初心者のためのモバイルギア徹底活用講座

DOS版モバイルギアや一発DOS化キットに関する情報交換の場です。
SPAM防止のため、(投稿パス)に moba555A を入力お願いします。
投稿に、>>1 や >>1-3 で、スレッド内の発言番号へリンクします。
はじめての方は MOBA DOS Q & A(by MOさん)の活用もオススメ!

管理人:京kyoufacebookページtwitter


499224Hit.


Password (投稿パス)
Name
Title
Comment
Password (削除パス)


    
 
  【No.356 Res.3】

MC-MK22


1 Name jk1fpv
 
MK22の塗装がドロドロになり剥がすのに苦戦している方はいませんか?スポンジ状の掃除用具「激落ち」が傷も付けず良い感じです。プチ情報でした。
 

2 Name 京kyou
 
情報ありがとうございます。長持ちして使えるコツですね!知りたかった情報でした!
 

3 Name キャロル
 
貴重な情報、ありがとうございます。これでうまくいけば、MK22、1台復活します(嬉)。
 

4 Name MO
 
いいことを聞きました。油絵用のへら(?)でこそげとって、クレンザーとスポンジできれいに落とし、再塗装したことがあります。
全バラ必須ですが…。これなら、ばらさずにはがすこともできそうですね。
 

Password (投稿パス)
Name
Comment

 
 


    
 
  【No.355 Res.1】

ポメラDM100、快適です!


1 Name 京kyou
 
昨日発売となったポメラDM100、とても快適でした!
これから色々なハックがされてゆくのが楽しみです!
https://fbcdn-sphotos-a.akamaihd.net/hphotos-ak-ash4/382749_305980972754986_100000292578536_1175621_18970500
96_n.jpg
 

2 Name MO
 
ポメラ、気になっているんですけどね〜。最新機種はiPhoneのキーボードになったり、QRコードで文字を転送できたり便利そう。思い思いにソフトが追加できたりすると楽しさ倍増だろうけど、多分無理でしょうね。OSも搭載されてないとか(以前の機種ですが)。キーボードは一見DOSモバのようです。
 

Password (投稿パス)
Name
Comment

 
 


    
 
  【No.352 Res.2】

win7でdosboxそしてdodiary


1 Name hiroyukiF
 
最新のdosboxは0.74だが、日本語パッチの当たった
dosbox073_win32_jp106.rarは下記で入手する。
http://www.megaupload.com/?d=W1SWBYTI

adddev,lpkkc,fepctrl,bigalは下記で入手する。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA003720/lpproj/dostools.htm

mngdev.exeは下記から
http://remu.jp/other/soft/

FreeDOS/V関連は下記で入手する。(fontnx.exe,vesapat.exeはここから)
http://homepage1.nifty.com/bible/fdos/freedosvd.html

dspvv.comは下記から
http://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se012544.html

dispvならば、下記から
http://www.hmsoft.co.jp/lepton/software/dosv/dispv.htm

パソコンの部屋の中で気になる記事は以下です。
http://home.e-catv.ne.jp/okadaf/personal.html

(4/06/02) DoDiary をWin XPの窓画面で使うと,CPUが殆ど占有状態になり, 他のプログラムの動作が極端に鈍くなります。これは,時刻表示に起因してお り,秒単位の表示を止めて hh:mm の形式にしたところ,1分毎の時刻更新時 を除きCPU占有率は殆どゼロになりました。常に窓表示するのでもなければ, CPU占有率に拘る事はないですが,参考のために Mgpatch2 に入れておきま した。

(3/24/02) Win XP 環境で DoDiary のデータが読み込めなくなる件は解決しま した。環境変数領域の参照が 1kbyte 以内に限定されていた事によるもので, wdd.com では,デバッガで 0e51: 04→10 に書き換えれば 4kbytes まで対処で きます。Win NT 4.0 でこの症状を経験してから気になっていたのですが,原因 が判って,スッキリしました。
 

2 Name hiroyukiF
 
上記を参考にすればwin7上のdosbox0.73でdodiaryが使えます。ただし辞書はwx2です。
 

3 Name 京kyou
 
hiroyukiF さん、win7上でDoDiaryが使えるのは素晴らしいですね!緻密な検証と有用な情報、ありがとうございます!
 

Password (投稿パス)
Name
Comment

 
 


    
 
  【No.353 Res.1】

CFが壊れたのは何故?


1 Name MO
 
これまで、なんの問題もなく使えていた512MBのCFカード。ある日、データを移行するために、カードリーダー経由でWin7機に接続しました。
その後、モバイルギアのKLでカードの中身を表示させると、ファイル名やディレクトリがぐちゃぐちゃに。
recvfatはカード側にあり、使うことができず、とりあえず、Xp機で読んでみたら、普通にデータが見える。
とりあえず、データを全部拾いあげておきました。
その後、もう一度モバイルギアに挿したら、一見普通に読めていたので、recvfatでカードをメンテナンスしておいて、一安心。
ところが、しばらくしたらカードの読み書きができなくなる症状が出るようになり、最後にはまともに認識できないくらいになってしまいました。

対策と結果
1.CFがモバでは初期化すらできないので、デジカメで初期化→モバで初期化→読めなくなったときに拾い上げたデータの書き戻し(元の512MBCFへ)
*一旦普通に読めるかのようになるが、やがてファイル名などが崩れていく。

2.1と同じことを別の512MBCFカードに試した。
*1と同じ結果に。

3.DOS化などに必要なデータのみを128MBにコピーし読み書きした。(デジカメで初期化→モバで初期化したCF使用)
*なんら問題なく使える。

4.デジカメとモバで初期化したCFに調子が良いときのバックアップしておいたCFカードの中身を書き戻してみる。
*問題なく動作する。

☆本体に問題がないか調べるため、通常使用しているMK32と予備機のMK12で試してみたが、結果に差はないようだった。
☆1や2でデータを書き戻し、一見正常そうに見えるときにrecvfatを実行すると、画面が乱れフリーズすることもあった。

どうやら、調子が悪くなってから救い出したデータには何らかの異常があって、その異常が読み書きの異常を起こしていたのではないだろうか?

調子が良いときのデータを書き戻した場合は異常な動作が見られないこと、必要な一部データを128MBCFに書き込んだときの結果から上のように推測している。

データが異常になったのはWin7のせいなのだろうか?
それとも、CFの寿命か何か他の原因なのか??
Win7機に、どうなっても良いCFをつないで試せば分かるのだろうけど。
それが、はっきりするまではちょっと怖くてWin7につなぐ気にならないな〜。

色々いじったついでに、辞書検索用のバッチを書きなおして便利になったのは収穫かな。
 

2 Name 京kyou
 
MO さん、貴重なtipsありがとうございます!
カード周りはOSの進化と共に問題も多くなって大変なので、とてもたすかる tipsだとおもいます!
 

Password (投稿パス)
Name
Comment

 
 


    
 
  【No.346 Res.17】

GeekDosでDoDiary


1 Name hiroyukiF
 
Win7のDos窓ではうまく日本語表示をしないので、FreeDosの派生であるUSB起動GeekDos上でDoDiaryを動かしてみました。日本語表示もFEPはATOK8も使えます。なつかしかった。
 

5 Name hiroyukiF
 
USBにisoまたはディスクイメージを書き込むには
http://www.vinelinux.org/install-guide/iso2usb.html
等に載っているwin32diskimagerを使うと楽です。ubuntuならスタートアップ作成でできます。
 

6 Name 京kyou
 
hiroyukiF さん、
京kyouです。

この度は、大変ていねいな投稿を賜り恐縮でございます。
ありがとうございます。

Win7上でもDOSの資産が使い続けられるというのは、とても貴重ですね!まとめてくださり、本当にありがとうございます!
 

7 Name 好漢(ハオハン)
 
なかなか難しいですね。
FreeDosの場合、USBのFAT/FAT32の切り替え「選択」がうまくいかず(FATでフォーマットしても選べない)諦めました。
ATOKも持ってないし他にも設定が難しそう。
と言うか、再起動してまでDOSにしてDoDiaryを使う必要もなさそう。
もばを起動すればDoDiaryは使えるので。。

エミュレータの方も試してみましたが、リンクされたダウンロードの日本語公式サイトがerrorで開かず、こちらも諦めました。

Win7でもDOSの資産が使えることが分かっただけでも有用な情報でした。ありがとうございました。
 

8 Name hiroyukiF
 
ubuntu,win上で動くdosエミュレータdosboxも試してみましたが、日本語表示はできるものの、日本語入力ができませんでした。win7でdodiaryを使うのは難しい。
 

9 Name Kohyan
 
横レス失礼m(_ _)m Kohyan@XPです。

 好漢さんのご要望だと、日本語表記と入力と、非再起動というか、
Windowsコンソールで使える物の方が良い様ですね。

・VTDOS(シェアウェア\4,200/ユーザー)
http://vtdos.web.fc2.com/
・MS-DOS Player for Win32-x64
http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/
このあたりだと、日本語ネイティブな方が作っておいでなので、表示や
入力は出来るんじゃないかと思ってみたり。

 残念ながら、うちにはWindows7な環境がないので、どなたか人柱に
なって頂く必要がありますが…(^^;
 

10 Name 好漢(ハオハン)
 
Kohyanさん、情報ありがとうございます。

結論ですが、DoDiaryの起動に関して
・MS-DOS Player 不可
・VTDOS     OK
でした。

VTDOSは圧縮ファイルに一つ解凍できないファイルがあってまだ十分にOKと言えない状態ですが、他にも常用しているファイラMIELが動くようです。

当方のマシン:NEC VALUESTAR
Windows7:HomePremiam
CPU:   Intel Core i5
メモリ: 4G
System:  64Bit OS
 

11 Name Kohyan
 
好漢さん、人柱お疲れ様です(^^;

> 圧縮ファイルに一つ解凍できないファイルがあって
これは、どこで発生したのでしょう?
うちの環境(XP Home SP2)で解凍したところ、全部(14個)が
展開されました。解凍環境は以下の通りです。
LHMeltingWindows XP Home Edition
5.1 / Build 2600
Service Pack 2

unlha32.dll : 2.65.4.4
unzip32.dll : 5.42.0.2
zip32j.dll : ignored.
7-zip32.dll (7z) : 4.57.0.1
cab32.dll : 0.98
tar32.dll : 2.30
bga32.dll : 0.37
ish32.dll : 0.37
unarj32j.dll : 1.10.1.25
ungca32.dll : 0.11.2.0
unrar32.dll : 0.10
unrar.dll : installed.
b2e32.dll : 0.05.0.0 [0.06]

あと、lhaplus1.22でも解凍してみましたが、正常に解凍できたので、
もしかしたら解凍ソフトか、あるいは落としたファイルの問題かも。

# って、どっちも古いまんまだなぁ( ̄∇ ̄;;
# ついでにアップデートしとかなきゃ(をぃ
 

12 Name 好漢(ハオハン)
 
Kohyanさん、ど〜も

んで、解凍ソフトに問題ありかと私も思っていたので変えてみたらうまくいきました。

問題ソフト ALZIP
解決ソフト LHACA

win7対応を謳っているのはALZIPだったのでこれを導入したんですが。。。
win7での評価も加味して、LHACAを使ってみました。

肝心のDoDiaryはVTDOS試用版では、動いています。
ただし、add_ddがこけて、フリーズします。

こんな時にもDOS窓の場合は、WindowのX印から再立ち上げが簡単です。
VZが色付きで表示・運用できそうですが、私ゃ簡便なTEDMGが動いて欲しい。
TEDMGは設定でなんとかなりそうな感じ。
ファイラMIELが動くのでファイルCOPYが助かります。
 

13 Name 好漢(ハオハン)
 
あれっ?さっき、投稿したんに。

Kohyanさん、ど〜も
私もね、解凍ソフトの問題じゃないかと思いましてね、別のソフトでやったら
解決しました。

問題ソフト ALZIP
解決ソフト LHACA

win7対応って謳ってたんでALZIP導入したんですけど。。。
win7評価を見て、LHACAでやってみました。

DoDiaryはVTDOS試用版で動いています。
ただ、add_ddがフリーズします。
そんな時も、DOS窓ならwindowの×印から再起動が楽です。

他にも常用しているファイラMIELが動くのでファイルcopyが助かります。
VZが色付きで動く所は感動ものですが、私としては
軽いTEDMGに動いて欲しい。
TEDMGはカスタム設定でなんとかなるかなと言うところです。
 

14 Name 好漢(ハオハン)
 
すいません、結果的に二重投稿になりました。
削除keyってなかったんだ。
 

15 Name Kohyan
 
好漢さん、お疲れ様です。

ありゃ、add_ddがダメですか( ̄∇ ̄;;
DoDiaryを使った事がないので、よく知らないんですが、登録した
情報って、何らかの形でデータファイルになってたりしません?
母艦には、そのファイルをコピーする事にして、モバ側でのみadd_ddを
利用するという制限ではダメでしょうか?(^^;
単件の登録は母艦側でも可能でしょうから、何とかそのあたりは
折り合いを付けていくしかないかも知れないですね。

また他にDOSエミュレータを見つけたら、投稿しますので、良ければ
人柱になってやって下さいまし(をぃ
 

16 Name 好漢(ハオハン)
 
Kohyanさん、ど〜も
DoDiaryの宣伝になりますが、なんと言ってもその簡便さですね。
1行日記みたいに使っていて10年使うと、いつのまにか
自分史になってまして、古い手帳のように捨てられないです。

add_ddの出番は少ないので、なくても可です。
DoDiaryのデータは暗号化されているのでDDなしでは見れません。

パッと開いて、ささっと入力して、すっと閉じると言うのがDoDiaryの良さです。
 

17 Name hiroyukiF
 
dosbox0.73で日本語化したやつがあって、atok8は無理だったけれどもwx2を使って日本語入力ができました。
 

18 Name hiroyukiF
 
もちろんwin7でも動きます。
 

Password (投稿パス)
Name
Comment

 
 


    
 
  【No.351 Res.1】

Emu387.dxeは


1 Name Kyoku
 
TeX on Kpathsea 3.2 for DOS/Win のセットに含まれていたのと同じものでした。
TeXを使っている方は環境変数指定をすればそのまま使えるかと思います。
 

2 Name 京kyou
 
Kyoku さん、貴重な情報をありがとうございます。
いろいろと挑戦されていらっしゃるのですね。
非実用報告、ということですが、こういう楽しみはプロセスですよね!なにか大きな発見が待っているかもしれず、楽しみです!
今後ともよろしくお願いいたします。

京kyou
 

Password (投稿パス)
Name
Comment

 
 


    
 
  【No.350 Res.1】

DOSモバでperl588動きました


1 Name Kyoku
 
512MBのCFを複数枚手に入れたので、PocketBSDとDOSの半々で使っています
perlはjperl1.4をperlにリネームして使っていましたが、今回、一念発起してperl588を入れてみました。
横着にperl588b.zipを解凍しただけですが、387例外で叱られました。
djgpp用の387エミュであるemu387.dxeを拾ってきて、
環境変数を
set 387=N
set EMU387=\perl\bin\emu387.dxe
としたら無事にHello.pl辺りは動きました。
しかし、激遅です…
非実用報告でした
python,rubyもいけるかもしれません
 

2 Name 削除済
 
削除済
 
 

Password (投稿パス)
Name
Comment