初心者のためのモバイルギア徹底活用講座

DOS版モバイルギアや一発DOS化キットに関する情報交換の場です。
SPAM防止のため、(投稿パス)に moba555A を入力お願いします。
投稿に、>>1 や >>1-3 で、スレッド内の発言番号へリンクします。
はじめての方は MOBA DOS Q & A(by MOさん)の活用もオススメ!

管理人:京kyoufacebookページtwitter


526972Hit.


Password (投稿パス)
Name
Title
Comment
Password (削除パス)


    
 
  【No.335 Res.2】

twitterでDOSモバ


1 Name 京kyou
 
DOSモバ復興にむけて、
twitterはじめてみました。
http://twitter.com/kyou_kyou
 

2 Name MO
 
見てみました。復興のきっかけになるといいですね。
 

3 Name 京kyou
 
MOさん
京kyouです。

■ありがとうございます。見て下さったのですね。
またよろしかったら参戦くださいませ。

いつもフォローありがとうございます。

京kyou
 

Password (投稿パス)
Name
Comment

 
 


    
 
  【No.333 Res.3】

UBASIC


1 Name NOB
 
DOSモバにUBASICを入れて遊んでおります。
これがまたとても使い勝手が良く、ヘルプも簡単に呼び出せるのでとてもこの組み合わせを気に入っています。
ただ、そのままではグラフィックが出来ず、CGA化すれば、2階調のグラフィックは出来ますが、全体としては速度が落ちてしまい、
贅沢を言えば、そのまんまのハーフVGAで、4階調、音も出せたらいいなと思うのですが、誰か詳しい人作ってくれないかなー?
システムコールとかを書き換える?又は追加するって事だと思うんですが?
 

2 Name 京kyou
 
NOB さん
京kyouです。

■アクティブな開発者さんへの発信ってココで全てカバーできてるのか自分自身疑問です。
■こういう情報発信源の一元化が課題だと思っています。
気付いたURLを集めて頂けると幸いです。
 

3 Name kyoku
 
グラフィックならTBCでというのは駄目でしょうか
 

4 Name NOB
 
UBASICのPOKE文で直接VRAMにアクセスする事が出来ますが、実用には?です。
後、アセンブラで作ったマシン語をメモリに読み込んでコールする事が出来ますが、私のスキルでは断念せざるえません。
TBCですか...使った事ないけど、コマンドの機能もあるので、TBCでグラフィックの部分を作って、UBASICからコマンドラインで呼び出すとうまくいくかな?
 

Password (投稿パス)
Name
Comment

 
 


    
 
  【No.332 Res.1】

安達功太と申します


1 Name 安達功太
 
はじめまして。
貴サイトをいつも楽しく拝見させて頂いております。

当方、CE版モバイルギアのサイトを運営している安達功太と
申します。

稚拙ではございますが、当サイトの「Webmaster's Diary」とい
うリンクに、モバイルギアのカスタマイズ方法を紹介したコー
ナーを設けてございます。

もしよろしければ、ぜひ貴殿にご覧頂きたく、書き込みをさせ
ていただいた次第です。

モバイルギアユーザーとして、NECの名機を知的生産のツー
ルの一つとして、今後も活用していきたいと思っております。

では、貴サイトの益々の発展を心より願っております。


安達功太
 

2 Name 京kyou
 
安達さん
京kyouです。

http://www.h7.dion.ne.jp/~i-trans/
からの
http://www.h7.dion.ne.jp/~i-trans/mobile_gear.htm
でいらっしゃいますね。


「ミカンを食べた手でマシンを弄ってはならない。」

という項目は興味深く拝見させて頂きました。

ビジネスも展開されていらっしゃるんですね。頑張られて下さいね!

ではまた!京kyou
 

Password (投稿パス)
Name
Comment

 
 


    
 
  【No.331 Res.0】

MOBADOS で MATLAB


1 Name kyoku
 
動作報告です
行列処理用のソフトでMATLABは定番ですが、昔はこれにDOS版がありました。
一番古い版はフリー化されてますが、行列を定義する括弧が<>だったり、関数が少なかったりします。
バージョンの3.5辺りだと文法は今のWin版とほぼ同じで、Mファイルのライブラリも付いています。
これが、どちらもMOBADOSで動きました。
3.5の方はCGAでグラフィックまでいけます。
gnuplot以来の感動でした。
Student版で演算規模は小さいのですが、とても満足してます。
 

Password (投稿パス)
Name
Comment

 
 


    
 
  【No.330 Res.11】

EMM386.EXEの設定


1 Name kyoku
 
Kohyanさん、奈々氏さん
レスをいただきありがとうございます
当方CARBで使っています。
HIMEMとEMMM386はJ:ドライブのオリジナルのままで、カードのCONFIG.SYSからJ:ドライブ上のファイルを指定しています
オプションもオリジナルのままです
で、DEVICE=J:\DOS\HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF /MACHINE:2
DEVICE=J:\DOS\EMM386.EXE P0=C000 (略) RAM=E000-EFFF
です
で、HIMEMはそのままにEMM386に /UMB ,/HIGHSCAN, /DPMI のどの組み合わせ(3つ、2つ、1つ)を付けても、
Invalid parameter specified と怒られます
数秒すると勝手に組み込み始めて
EMM386 Activeのメッセージが出ます
その後で、MGDISP2を組み込んで
DERIVEのディレクトリからDERIVE.EXEを起動させると、
Loading DPMI host...
Bytes availabe: 00064000H Insufficient Memory, Aborting
でDOSプロンプトです
どこがまずいのかなぁ
ちなみにDerive16.comというファイルを走らせると16bitモードでDeriveが使えます
 

2 Name kyoku
 
すいません
コメントと投稿を取り違えてしまいました
 

3 Name kyoku
 
それから奈々氏さんの言われる
a:\dpmi.exe というプログラムはDOS 6に収録されてましたですか
 

4 Name kyoku
 
ちなみにカード上のDOSディレクトリにはMS-DOS6.2/VのFDセットから持ってきたHIMEMもEMM386.EXEもCOMMAND.COMも置いてますが、
HIMEM,EMM386ともに置き換えようとCONFIG.sysの中のロケーション(ドライブ、ディレクトリ指定)を変えただけでハングします
今の設定で、なぜかカードブートからは使えないはずのCGAがいけてるので一応我慢できています
CFは古いSANの1GBです
 

5 Name MO
 
直接関係はないと思いますが
CFは1GBは不安定かもしれません。
過去の書き込みとかから思うに、
128MBとか256MBのような小容量の
ものの方が安定しているみたいです。
 

6 Name Kohyan
 
 んーと…DOSモバのROMに入ってる物のバージョンでも
挙げておきましょうか。
HIMEM.SYS 95/07/25 ver.3.10
EMM386.EXE 96/02/29 ver.4.48

 HIMEM.SYSの記述の方は、違わないので問題がないとしても、
EMM386.EXEの方は、かなり変わる事になりますね。対応してる引数が
何かを探す事が肝要な様です。実験してご覧になったお話から
考えるとほとんどの引数を許可してないという可能性も否めませんね。

 また、奈々氏さんが記述されたdpmi.exeというのは、NECのPC-98x1用に
用意されていた物の様です。1995年4月21日初版と記述のあるASCII社の書籍
「DOS/Windows便利ブック」には98専用という記載があります。
従って、同様の物を探す必要があるのではないかと考えます。もっとも
探し当てたとしても、有効であるかどうかは微妙です。
 ただ、DERIVE.EXEを起動すると出てくるという"Loading DPMI host..."
という文字を考えると、dpmi.exeがなくても使える可能性はありますね。

 一番の問題は、EMM386を使ってDPMIを有効にする手法を探るという
質問当初に戻ってしまう訳ですが...
 

7 Name kyoku
 
CFはTDKの256MBでカードブートOKなものに代えました。PocketBSD2.2.8と同居です。
HIMEMとEMM386のタイムスタンプはKohyanさんの書かれたとおりです。
a:ドライブ(CF)にはMS-DOS6.2/Vのupgrade setのFDから持ってきたIO.SYS,MSDOS.SYS,HIMEM.SYS,EMM386.EXE,COMMAND.COMが入ってます。タイムスタンプは5つとも93-12-6 6:20:00です。
モバギMC-MK32のC:\、J:\DOS内のものより古いわけですが、A:\上のIO.SYS,MSDOS.SYSの後にA:\CONFIG.SYSで指定されたJ:ドライブ\DOSのHIMEMとEMM386が呼び出されて動いてます。
エクステンダー,DPMIということでは、CWSDPMI.EXE駆動のTeX(pLaTeX)が問題なく動きます。
なぜDerive.EXEはだめなんだろう???
ちなみにCONFIG.SYSではJ:\DOS\HIMEM.SYSやJ:\DOS\EMM386.EXEをA:\DOS内の6.2/Vのものに指定変えしただけで、立ち上げるとハングします。
カードブートで良好にお使いの方、環境をご教示いただけませんか
 

8 Name kyoku
 
カードのCONFIG.SYSです。念のため。
ATOK8なのでkkcfuncはrem文で寝かせてます。
DEVICE=J:\DOS\HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF /MACHINE:2
DEVICE=J:\DOS\EMM386.EXE P0=C000 P1=C400 P2=C800 P3=CC00 X=A000-AFFF X=D000-D3FF X=DD00-DFFF RAM=D400-DCFF RAM=E000-EFFF
DEVICE=J:\DOS\RAMDRIVE.SYS 6326 512 /E
DEVICEHIGH /L:2=D:\APMEXDRV.SYS /K
DEVICEHIGH /L:2=J:\DOS\SOUNDDRV.SYS
DEVICEHIGH /L:2=D:\SSRICOH.EXE
DEVICEHIGH /L:1=D:\CARDLITE.EXE
DEVICE=J:\DOS\UNFONT.SYS /S=0154 /P=D:
DEVICEHIGH /L:1=D:\SRAMATA.SYS /U /M
DEVICE=J:\DOS\CHGDRV.SYS /M
DEVICEHIGH /L:2=J:\DOS\DBLSPACE.SYS /MOVE
DEVICEHIGH /L:1=J:\DOS\POWER.EXE
rem DEVICEHIGH /L:1=J:\DOS\KKCFUNC.SYS
BUFFERS=10
FILES=30
FCBS=4,0
SWITCHES=/F /N
DOS=HIGH,UMB
LASTDRIVE=J
SHELL=A:\COMMAND.COM /E:2048 /P
set COMSPEC=A:\COMMAND.COM
 

9 Name kyoku
 
#7で書いた内容に誤りがありました
カードブートしているIO.SYSとMSDOS.SYSはモバのROMから持ってきた95-05-31付けのIO.SYS,95-07-25付けのMSDOS.SYSでした。MSDOS6.2Vから持ってきたファイルは何かの用にとA:\DOSディレクトリに格納していてブート時には使用していません。COMMAND.COMもA:\上のものは95-07-25付です。
結局、IO.SYSからEMM386.EXEまでモバのもので動いています
 

10 Name Kohyan
 
今さらですが、DERIVE自体の要求する条件はどうなってますか?
16bit動作と32bit動作で条件が違う様に書いてあると、かなり
追い込みの手がかりになると思えるのですが…
 

11 Name kyoku
 
Kohyanさん
とうとうDeriveが32bit modeで動きました
EMM386.EXEの第1オプションに"3072",第2オプションに"MIN=3072"を挿入。
RAMDRIVE.SYSの第1オプションを832に変更。
AUTOEXEC.BATのDBLPATCH.COMの/L:オプションのパラメータを2から1に変更。
これでEMSが180ページ取れて、Insufficient不平が消えました。
カードブートMGCGAにも以上はなしで。CGAで32bit Deriveできてます。
やること(計算)はあまり変わってないんですが、満足です。
お世話になりました。
 

12 Name kyoku
 
下の掲示板に出てくる長太郎氏の設定に倣いました

http://hpcgi3.nifty.com/mezala/noz/wforum.cgi?mode=past&pastlog=0004&word=%83J%81%5B%83h%83u%81%5B%83g&cond=AND&view=30
 

Password (投稿パス)
Name
Comment

 
 


    
 
  【No.326 Res.3】

DERIVE 4.132bitモードで


1 Name kyoku
 
MC-MK32で数式処理ソフトDERIVEを動かしているのですが、32ビットモードではDPMIが足りないといいって起動せず16ビットモードでしか動きません
この32ビットモードはOS/386というエクステンダーを使っているようですが、これをモバで動かす方法はないでしょうか
HIMEMかEMM386との干渉かと思うのですが
 

2 Name kyoku
 
よろしくお願いします
 

3 Name Kohyan
 
 うーむ。やっぱり回答が付かない様ですね。これまた難しい
質問かも知れません。再現実験も出来ないので、回答には程遠いですが…

 DOSモバの起動方法がDOS降りなのか、カードブートなのかでも
違いが出てくると思います。もちろんカードブートならば環境を
書き換えていけば、問題点を洗い出す手がかりになると思います。

 ところで"DPMIが足りない"というメッセージのオリジナルは
どういう物になっているのでしょう?もし、そのままの表記なら
DOS Protected Mode Interfaceが足りない=実装されていないとか
無効になっているという事になると思うのですが…
 

4 Name 奈々氏
 
config.sysで
DEVICE=a:\DOS\EMM386.EXE /UMB /HIGHSCAN /dpmi

autoexec.batで
a:\dos\dpmi

こんな感じ?最後の「/dpmi」が味噌?
EMM386.exeのDPMI機能をOnしちゃった…みたいな?

config.sysの話なんで必然的にカードブート前提。
当然だけど、DPMIで使う分のメモリを考えて…
あとDOSモバに入ってるemm386がDPMI未対応だとか、
フォントデータ等、メモリマップの問題が有るかもしんない。
RAMディスクの設定なんかを見て、
スキップしてるエリアが有るなら除外すべし。
 

Password (投稿パス)
Name
Comment

 
 


    
 
  【No.324 Res.7】

ヒンジ部を長持ちさせるには


1 Name MO
 
長年使っているMK-32の上半分ヒンジ部(左)の方
-本体とモニタ部をつなぐ金具がある方-
のプラスチック部分にひびが入り、液晶
自体も黒ずんできて見にくい部分ができ
たので、ジャンクのMK-1のモニタと交換し
ついでに外装全体もMK-1のものに交換しま
した。
長年使っているのもあるのですが、ヒンジ
の動きがMK-32では固くなっていたことに
気づき、もしかしたらよけいな力がかかっ
て寿命を早めたのかも。(まぁ六年くらいは
使ったので部品の寿命でしょうね。)
そこで、MK-1の方はヒンジ部の金属のとこ
ろにグリスを塗っておきました。動きがス
ムーズで良いですね。
グリスはリコーダーの接続部に塗る
プラスチックに優しい(?)タイプです。
次からは、動きが渋くなったら早めに手を
うとうと思った次第です。
 

2 Name Kohyan
 
毎度お馴染み、解体魔人が召喚されました。
ピンポイント反応ですが…(^^;

 樹脂にも優しく、金属にも効くグリスとしては、TAMIYAの
セラミックグリスをお勧めします。10gで400円ほどしますが、色んな
所に使えて便利ですよ。ラジオコントロール系やミニ四駆(古い?)を
扱ってるお店なら、置いていると思います。
 

3 Name MO
 
Kohyan さん こんばんは。
セラミックグリスというのがあるのですね。
今後に備えて買っておこうと思います。
556のような潤滑油はプラスチックには厳禁
というのを200LXの首折れ関連でどこかで見た
記憶があります。
メンテナンスが大事ですねぇ....
古いものだけに。
 

4 Name Kohyan
 
 ちょっと古い情報だったので、気になって調べてみたら、
タミヤのオンラインショップでは販売が終了している様でした。
なんでも性能アップしたとかで、セラグリスHGと商品名が
変わり、値段も変わっちゃってました。申し訳ない。

 言い訳に過ぎない状態ですが、模型関係に使われる物は、
樹脂系を侵さない―もしくは侵しにくい―母剤を使っていると
思いますので大丈夫だと思います。これはスプレーオイルでも
同様のはずですが、説明書を読む必要がありますね。

 一方、呉工業のサイトによると、塗装を侵す事があるとか、
浸漬または長期間にわたり継続して噴霧をおこなうと影響を
与える場合があるとの記載があります。樹脂に付着した場合は
手早く拭き取る様にとの記述もありました。
 発泡スチロールにシンナーを掛けた時の様に、瞬間的に
溶かしたり侵すわけではないと読み取れますが、HP-200LXも
DOSモバ同様に樹脂筐体(多分ABS)なので、ヒンジに塗布したまま
放置という事になると、部分的に浸漬するのと同様になる為、
樹脂の劣化に繋がると読んで良いと思います。

≪参考 呉工業サイト内Q&A≫
http://www.kure.com/556/qa/index.html

 で、なぜセラミックグリスを勧めたかというと、金属と樹脂を
取り混ぜた模型用という事と、色が白色であるという事なんです。
同価格で黒色のモリブデングリスがありますが、こちらだとヒンジの
摩耗で出た汚れが確認できない事や、万一漏れ出してきた際に他の
物への付着が怖かったというだけの理由だったりします。

#店頭にあったのが、この2種類だけだったので、思わず衝動買い(^^;
#実際には、もっと色々出してるんですねぇ<タミヤさん

 ヒンジ部分だと耐熱性は必要ありませんし、漏れ出さない程度に
加減してやれば、セラ、モリのどちらでも問題はないと思います。
量的にも耳かき一杯程度ですから、相当回数の塗布が可能ですね。
もちろん、他の物に流用する事も可能ですが、ゴミの混入や開封後の
劣化には注意が必要かも知れません。

 それはそうと、完全分解のスキルがおありなら、固い方のヒンジを
金属パーツだけにして、CRC5-56の様な浸透性の高い潤滑油に浸漬、
動きを滑らかにした上で、きちんと洗浄・脱脂した後に、再び樹脂に
優しいグリスを塗ってみてはどうでしょう?かなり面倒ですけど
交換部品の入手が困難ですから確保しておく手法としては有効では
ないかと思います。

 うちでバラしたジャンクを含む個体には、柔らか過ぎて自立が
出来ない物がありました。これは削れてしまっているのかなと思い
いろいろ試してみましたが、かしめをきつくするのは難しいですね。
 一方、固い方は歪みか錆、汚れの付着、偏摩耗やら傷の発生による
軸の変形等が考えられます。原因次第では洗浄と潤滑剤の塗布で
ずいぶん回復できると思いますよ。
 

5 Name MO
 
Kohyan さん こんにちは。
大丈夫です。例のグリスは購入できました。
まともに起動しないジャンク品があるので、
適宜交換や調整をしながらつかって行けば
よいかなと思っています。次にばらすときは
書いてくださったようにていねいに処理して
みようと思います。
主電池ふたの突起部が折れたものは
プラリペアと型どり君で全く元通りに直せ
ますね。ジャンクのなかにあった部品を
直してみました。完全に硬化すると、
補修したとは思えない仕上がりです。
 

6 Name MO
 
ついでに....。
MOBA DOS Q & Aを先日ひっそり更新しておきました。
主電池ふたの補修もどこかに画像付きで出せるといいな。
 

7 Name Kohyan
 
 亀ですが…(^^;

 プラリペアのクリアは、時間が経つと黄変してきて微妙に
茶色っぽくなりますね。黒や白は透過光がないので、変色を
気にする必要はない様ですが、微妙に材質が違う状態になります。
 実際は、着色料の関係でしょうけど、白も黒も固化前は粘った
感じがしますね。

 DOSモバの修理に使うなら黒がお勧めかも知れません。色的に
あまり目だちませんから。もちろん「修理したんだぞ」と主張したい
場合には、白やクリアもお勧めです(笑)

 ちなみに、クリアに着色する方法も実験してみましたが、
混合率などを記録していないので、再現性は低いかな。そんなに
難しくありませんでしたが、粉末着色に拘らなければ、煮込み着色も
可能かも知れません。

#って、明らかにスレッド違いですね、失礼m(_ _)m
 

8 Name MO
 
Kohyanさん こんにちは。
プラリペアはもちろん(?)黒を使いましたよ。
良くできた製品ですね。
ただ、歯科治療中の仮の詰め物もプラリペアと
同じにおいがします。仮の詰め物をはずしたものも、何となく同じっぽい。
どうでもいいことですけど。
 

Password (投稿パス)
Name
Comment