1 ゆう
フランス語学習法
私は趣味で、約1ヵ月、英語で書かれた本を使ってフランス語を学習しています。それと、日本のフランス語学習書に付いているCDも使って、音に慣れるよう練習してします。
みっちりやってるわけではないので、まだ、基礎的な文法や語彙も身についてないのですが、名詞の男・女の区別、動詞の活用を覚えるのに苦労しています。
なんとか覚えても、とくに会話中では、とてもすぐ出てくるとは思えません。
おすすめの学習法があったら教えてください。
みっちりやってるわけではないので、まだ、基礎的な文法や語彙も身についてないのですが、名詞の男・女の区別、動詞の活用を覚えるのに苦労しています。
なんとか覚えても、とくに会話中では、とてもすぐ出てくるとは思えません。
おすすめの学習法があったら教えてください。
初めまして。うーん、そりゃ、苦労するでしょうね…(私も大学時代、第2でとったけど、殆ど偶然とごまかしで単位をパスし、結果として今、全く身に付いてません)
「英語を通して学んでいる」なら、英Hodder&Stoughton社の“Teach Yourself”をお使いですか?もしそうでないなら、 一度試してみては?(「定評ある」そうです)
「楽しみながら覚えたい」と仰るなら、シャンソンを聴いたり歌ったりするとか、仏語訳された漫画を読むとか…(後者は東京・飯田橋にある欧明社や、やはり飯田橋ですが、そこからかなり離れている東京日仏学院で入手可。但し、御自分の好きな作品が出てるかどうかは保証出来ません)
何より、今の日本では、「英会話喫茶」は沢山あるのに「仏語会話喫茶」は殆ど無いのが問題。東京・中野(の南口だったか?)には「英仏語学校兼英仏語会話サロン」がある筈ですが、名前を失念しました。後、嫌がられない限りですが、前述の東京日仏学院に入り浸るとか、偶然、フランス人に出くわした際(これも嫌がられない限りですが)、怖じ気付かずに話しかけてみるとか…私が言えるのはそれ位ですね…
「英語を通して学んでいる」なら、英Hodder&Stoughton社の“Teach Yourself”をお使いですか?もしそうでないなら、 一度試してみては?(「定評ある」そうです)
「楽しみながら覚えたい」と仰るなら、シャンソンを聴いたり歌ったりするとか、仏語訳された漫画を読むとか…(後者は東京・飯田橋にある欧明社や、やはり飯田橋ですが、そこからかなり離れている東京日仏学院で入手可。但し、御自分の好きな作品が出てるかどうかは保証出来ません)
何より、今の日本では、「英会話喫茶」は沢山あるのに「仏語会話喫茶」は殆ど無いのが問題。東京・中野(の南口だったか?)には「英仏語学校兼英仏語会話サロン」がある筈ですが、名前を失念しました。後、嫌がられない限りですが、前述の東京日仏学院に入り浸るとか、偶然、フランス人に出くわした際(これも嫌がられない限りですが)、怖じ気付かずに話しかけてみるとか…私が言えるのはそれ位ですね…
あ、書き落としてましたが、“Teach Yourself”は、丸善、紀伊国屋、Amazon等で入手可です。
4 ゆう
丁寧な説明ありがとうございます。
色々ご紹介してくださって感謝しますが、今かなり田舎に住んでいて、Amazonですら配達不可地域に指定されているということを言っていませんでした。残念ながら英仏語サロンに行くことや、町でフランス人と会うことは、ちょっと可能性が低いです。
個人的にシャンソンにはあまり興味はないのですが、仏語訳された漫画というのは使えそうですね。ただ、簡単なのではないと全然読めないのですが。
今使っているのは、フランスの出版(多分)の本です。
"40 lessons to speak French"という題名です。
"Teach Yourself"シリーズは本屋で見かけたことがあります。確か値段がちょい高かった気が…。
機会があったら、欧明社の漫画と、"Teach Yourself"を買ってみようと思います。
色々ご紹介してくださって感謝しますが、今かなり田舎に住んでいて、Amazonですら配達不可地域に指定されているということを言っていませんでした。残念ながら英仏語サロンに行くことや、町でフランス人と会うことは、ちょっと可能性が低いです。
個人的にシャンソンにはあまり興味はないのですが、仏語訳された漫画というのは使えそうですね。ただ、簡単なのではないと全然読めないのですが。
今使っているのは、フランスの出版(多分)の本です。
"40 lessons to speak French"という題名です。
"Teach Yourself"シリーズは本屋で見かけたことがあります。確か値段がちょい高かった気が…。
機会があったら、欧明社の漫画と、"Teach Yourself"を買ってみようと思います。
5 ゆう
第二外国語でフランス語を取ったとのことですが、そのときは、動詞の活用や名詞の性をどのように覚えましたか?よかったら教えてください。
6 リトルウェアハウス弘恵
「動詞の活用や名詞の性をどう覚えたか」って言われても…どうやって覚えたかもほぼ完全に忘れたので、お応え出来ません。申し訳無い!後、「仏語訳された日本の漫画」でなくても、Tin Tin や、Lisa et Gaspard のような児童書・幼児向けの絵本・漫画で学ぶとかは如何?(簡単な仏語で書かれている筈ですし…) 個人的には英語と比較・対象しながら(つまり、どこが似ててどこが決定的に違うかをハッキリ認識した上で)学習するのはお勧めです。(上手く行けば一石二鳥ですよ!)
あ、いっそのこと高田真由子さんや、菊川怜さんにメールしてみるのはどうです?先達としていろいろ教えてくれるかもしれませんよ!高田真由子さんの出身校の白百合にメールしてもいいかも…あそこは小学校の時から仏語が必修なので子供向けのノウハウもある筈です…
あ、いっそのこと高田真由子さんや、菊川怜さんにメールしてみるのはどうです?先達としていろいろ教えてくれるかもしれませんよ!高田真由子さんの出身校の白百合にメールしてもいいかも…あそこは小学校の時から仏語が必修なので子供向けのノウハウもある筈です…
7 リトルウェアハウス弘恵
あ、これも書き落としてましたが、仏語版の「ハリー・ポッター」で学ぶってのはどうです?Berlitzに訊けば、どうすれば入手出来るかを教えてくれるかもしれません(私がふらっと見学に入った東京・日本橋校〔だったか?〕では、仏語版、独語版等、いろいろ展示してましたが…あ、欧明社に行った方が早いか…)
8 ゆう
忘れてしまいましたか、残念です。
児童書などは簡単な言葉で書いてあるかもしれませんが、私のフランス語は、それすらもまだ読めないほどの実力です。ハリーポッターなどまったく手が届きません。
私が伺いたかったのは、それ以前の(活用や名詞の性の覚え方などの)学習方法のことです。
英語と比較しながらの学習がお勧めということですが、英語で書かれた本を使ってフランス語を学習しているので、自然と比較していると思います。
高田真由子さん、菊川怜さんという方たちはフランス語を学習された方たちなんですか?効果的な学習の仕方をされている方たちなんでしょうか?ご存じでしたら、教えてください。
私の年では、小学生と違い、自然に動詞の活用や名詞の性を身につけることができません。純粋な学習を通して身につけることになるので、(その学校がどういう方法を使っているのかは知りませんが)高校生なので、小学生などの子供向けの学習法では、合わないと思います。
児童書などは簡単な言葉で書いてあるかもしれませんが、私のフランス語は、それすらもまだ読めないほどの実力です。ハリーポッターなどまったく手が届きません。
私が伺いたかったのは、それ以前の(活用や名詞の性の覚え方などの)学習方法のことです。
英語と比較しながらの学習がお勧めということですが、英語で書かれた本を使ってフランス語を学習しているので、自然と比較していると思います。
高田真由子さん、菊川怜さんという方たちはフランス語を学習された方たちなんですか?効果的な学習の仕方をされている方たちなんでしょうか?ご存じでしたら、教えてください。
私の年では、小学生と違い、自然に動詞の活用や名詞の性を身につけることができません。純粋な学習を通して身につけることになるので、(その学校がどういう方法を使っているのかは知りませんが)高校生なので、小学生などの子供向けの学習法では、合わないと思います。
9 ゆう
フランス語の動詞の活用や名詞の性の覚え方や、それを会話でとっさに使えるようにする方法など、お勧めのものがありましたら、どなたか、ぜひ書き込んでください。
10 リトルウェアハウス弘恵
「私の年では、小学生と違い…」とありましたけど、「小学生でも」「動詞の活用等が自然と身につく」なんて事はあまり無いと思いますよ。それらが「自然と身につく」のはある種の「臨界期」みたいなものがあり、せいぜい幼稚園あたりまでで、所謂「学齢期」から上になってしまうと、「お勉強」しないと身につかない事は最近の大脳生理学での知見から明らかです。私はその意味で書いたんですが…後、高田真由子さんと菊川怜さんがフランス語を話せるのは、かなり有名な話ですが…(それにしても、高田真由子さんが英語を話せないというのは、かなり意外な気がしました…)
11 リトルウェアハウス弘恵
あ、「フランス語」だけではありませんが、参考になりそうな本を2、3。「40ヵ国語習得法」(講談社ブルーバックス、新名美次著、著者はNYで開業した眼科医、確かあのピーター・フランクル氏も若向けの似たような本を出していた筈、タイトルは忘れたけど、岩波だったと思います)
「世界中の言語を楽しく学ぶ」(井上孝夫著、新潮新書070 )…いずれにせよ、「42歳のオジサン」(私の事です!)よりは貴女の方が(語学に関しては)有利な筈です。頑張って下さい。(そうそう、なんだかんだ言っても、「自分向け、自分に合った勉強方」を早く見つけられるように祈ってます。高田真由子さんだって、いち早くそれを見つけられたからこそ、東大に受かったんですよ…)
「世界中の言語を楽しく学ぶ」(井上孝夫著、新潮新書070 )…いずれにせよ、「42歳のオジサン」(私の事です!)よりは貴女の方が(語学に関しては)有利な筈です。頑張って下さい。(そうそう、なんだかんだ言っても、「自分向け、自分に合った勉強方」を早く見つけられるように祈ってます。高田真由子さんだって、いち早くそれを見つけられたからこそ、東大に受かったんですよ…)
上記した、ピーター・フランクル氏の著作の名前が判りましたので、一応、書いておきます。「ピーター流外国語習得術」(岩波ジュニア新書 343、ISBN4-00-500343-5、税込み定価\777)です。