Write
1 たきもと

我孫子体育館6/21月18時

どなたかいらっしゃいませんか?
2 G3
行きます。pickupお願い。
3 たきもと
すいません、成田からの仕事帰りに体育館よるつもりなのでピックアップするなら6時半頃になります。それでもよろしいですか?
4 G3
この天気だから、それでもお願いします。待ってます。
5 たきもと
本日もお疲れ様でした。ヒサビサのG3教室。館内はかなり蒸し暑く汗が止まらない。後半はかなりばててしまった。朝6時半から仕事してた自分はきつい。基本練習のあとゲーム。完敗でした。そのゲームの敗因であったサーブレシーブに時間を割いて授業開始。
G3さんの横回転サーブが取れなかったのだが、ラケットをフラットに厚めにボールを捕らえ,パシッと打つよう指導された。コースはクロスへ。バック側のレシーブしかやらなかったが、苦手のフォア側に横回転サーブが来た時どううまく処理しようか?サーブはボールを擦った瞬間を見極めるのが大事。さんやうまい人はフェイクを入れてくるけど、回転をかける瞬間のラッケトの角度を見極める事で適切なレシーブをしなくてはならない。まだ横切れと下切れを混ぜられるとうまくレシーブできない。これではダメなのでもっと集中しよう。どうもサーブに集中するとラリーがダメで,ラリーを意識するとサーブレシーブがだめになる。しっかりしよう。レシーブの際の立ち位置,構えは確認できた。自然体に立つのが最もよいが自分はまだその域には達してないので初心者の構えでいいだろう。  自分のサーブはフォアからの下回転サーブを出した。サーブはあんなもんで良いがそのあとのドライブがよくない。ボールを落としてから持ち上げていたので全然ダメ。ボールがバウンドした瞬間、ボールの横を擦るドライブを練習。このドライブは相手コートで右に曲がる。右利きの人には食い込んでくるので打ちにくい。このドライブは武器になるので意識してモノにしよう。サーブレシーブをうまくしのぎ,ラリーに持ち込めばG3さんとでも先手で攻撃できるので,サーブレシーブはうまくしのげるようにしよう。今日思ったのはゲーム展開を頭で計算して卓球しなければいけないということ。バックに下回転をだす。フォアに帰ってきたら次は?バックでは?相手の横回転が短くバック側に来た。どこに返す?いろいろシュミレーションしておかなければならない。ただ漠然とゲームをしていると成長しないので一球一球考えてボールを打とう。明日の練習・・・課題は頭を使った卓球だ!!ふー,長い文。書きすぎだ。