1 無名さん

自分の時間

週に一回、子供二人を親に預けて友達と気晴らしに飲みに行っています。これってイケないですかみなさんの意見ききたいです
2 無名さん
息抜きって必要だと思いますよ
3 sa
息抜きって必要だと思いますよ! でも週一は多いかもね☆ 
4 無名さん
全然イイと思うよ私もパパの実家によく預けてるしいつも一緒でイライラするより全然イイと思うよバアバも喜んでるし
5 無名さん
周りが了承してくれてるならいいと思います! でも確かに週に1回は多いですね・・・
6 無名さん
主さんと子供がが笑顔で楽しく育児できるならいいんじゃないですか?息抜きのペースも人それぞれだし。
7 無名さん
週一多いかなぁ?私も実家近かったらそれくらいの頻度で預けると思う旦那仕事で泊り多いから育児手伝えないから週一くらいで息抜きしたいし
8 無名さん
週一はうらやましい!ウチは飲みは月一だったのが、二人目出来てからなかなか行けないよ…やっぱり息抜き必要ですよね☆子供とたくさん遊んであげてるなら問題ないと思います!
9 無名さん
本当、子育てって大変だし、たまの息抜きって必要ですよね!でもなかなか子供預ける事が出来ないので、主さんが羨ましいです友達と飲みに行ったり以外でみなさんどういう息抜きしてますか?主じゃないのに質問なんかしてスミマセン
10 無名さん
チビ二歳で1回も離れたことないし息抜きなんて一度もない。毎日イライラするし虐待しそう。みんながうらやましい
11 無名さん
私は、チビが寝た後に大掃除すっきりするぅあとは、チビ連れて市内に行く買い物はしないけど見るだけで満足あとはママサーの友達とメール愚痴大会10さんママサーとか以外に楽しいよ私もかなりノイローゼ気味だったしタメのママが居ると自分だけじゃないって思える
12 10
最近までママサーのサブやってたんだけどリーダーに陰口言われててやめちゃいました。近所は知らない人ばっかで、実家も電車で二時間の所。唯一の救いは旦那の友達が遊びきてくれるからその時だけ笑顔になれる。なんか人生最悪だょ。。生きてる心地がしない
13 無名さん
10さん、気持ちすごくわかります私も結婚してから知らない土地に来て近所に友達もいないし…旦那も朝早くから夜遅くまで帰って来ないし一日中、子供と二人きりで息が詰まりそうです。散歩にも出ようって気にもならなくていつになったらこの生活から抜けれるんだろうとばかり考えてる毎日です
14 無名さん
10さん13さん大変ですね私もパパについてきて関東から関西に来ました。3ヵ月に一度実家に帰るのが楽しみですあと、眠くて疲れてても無理してでも気合いの入った化粧して市内に出てウインドーショッピングしてます何か見つかるといいですね。あんまり頑張りすぎずに…。私の夢は『ぽっかぽか』のハハになる事です
15 主です
いろんなご意見ありがとぅ子育てがんばれていれば、週一でもおかしくないってはげまされました
16 無名さん
主は自己満だね
17 無名さん
ゥフフ(≧▽≦)ここも荒れる予感
18 無名さん
主さん荒らし気にしないでね
19 無名さん
いいなぁ!週1! 私の実家も旦那の実家もすぐ近くなんですが、2人とも働いているので預けた事はないのでうらやましいです。 周りに理解ある人ばかりでいいですね。 主さんのお子さんはいくつですか? うちは2歳と9ヶ月です。
20 無名さん
週1ってちゃんと子育てしてないみたい
21 無名さん
息抜きしてない母親が良い育児できてるとは限らない。
22 10
上の人の言う通りだと思います。私は息抜きなしで子育てしてますがしてるままより良い母ではないです。息子を怒鳴って叱ってしまうこともしょっちゅう。主人にはそんなに怒鳴るなと言われますが、気付くと怒鳴っているのでやめる事が出来ません。主人はたまには一人で出掛ければと言いますが、実際見ててくれと頼むと、泣いたらどうする。おっぱいと言ったらどうすると言い行かせてはもらえません。
23 無名さん
確かに息抜きって大切だよね。 週一って多いと思うけど、周りが了解してくれてるならいいと思う。 それより、子供が寂しがらないのかと不思議。
24 無名さん
ホントそんな遊びたいなら結婚しなきゃいいのに
25 無名さん
子育ては千差万別。否定する人は羨ましいだけではないですか
26 あい
うちは身内で預けられる人がいないので美容院や息抜きしたいときは一時保育に預けますよ預ける理由なんて聞かれないし、地域にもよるけど手作りご飯におやつ、散歩やお昼寝、テレビ等しっかり見てもらえますうちは一歳未満なので一時間800円ですが預けるうちに表情豊かになってきたし子供も良い刺激になるみたいですよただ、夜間はやっていないとこがほとんどやってても昼より割高ですでも一時保育オススメですよ
27 無名さん
うらやましいんじゃなくていけんじゃない?
28 主です
19サン、子供は5歳と一歳半の姉弟です。みなさんいろ×2カキコありがとぅございますm(__)m子育てってホント並たいていじゃないですよね母子で昼間仕事してるので週に一回預けている分、一緒にいるときは手抜きをしないようにがんばっていますみなさんも無理しない程度がんばりましょうね。
29 無名さん
仕事してて周一で遊びって子育てしてないじゃん
30 無名さん
上に同じ
31 無名さん
主さん、色々あるだろうけど、がんばれ〜!
32 無名さん
主さん頑張ってね
33 無名さん
主最低そんなにあそびたきゃ子供産む事ないのに。しかも下の子なんて今が一番大事な時期なのに遊んでる場合じゃないね
34 無名さん
ホント子育てしてないよねえ
35 無名さん
主さん気にしないほうがいいよ\(^O^)/頑張ってね♪私も子育て頑張りま〜す☆
36 あいり
やっぱりずっと一緒にいてお互い(母子)にしんどい思いをするくらいなら息抜きしたらいいと思いますストレスの溜り方だってみんなそれぞれ違うんだし自分のペースで息抜き出来たらいいと思いますよ息抜きの仕方も色々ですよねあたしはカラオケに行ってます
37 無名さん
応援してくれたみなさん、どうもありがとぅですm(__)m週一なんて子育てしてないって言う意見もよくわかりますそれぞれの家庭によって息抜きの仕方って違いますもんね。仕事して帰ったらクタ×2でも一緒にいる間はきちんと子供と向き合って遊んでいますよ。
38 無名さん
↑主です
39 主応援
頭の固い専業主婦はやだねぇ。
40 主応援2
私も主さん応援です!多少の息抜きは必要だと思います!それに、ぜん2子育てしていないわけじゃないんだし。頭の固いのは、私もイヤだな
41 無名さん
でもしてないよ
42 無名さん
わたしも主さんと同じ二児のママです。子供は六歳と三歳。上は15の時の子です。私も仕事して休みは子供とおもいっきり遊びます。でも週一でなんて飲み行きませんよ。赤ちゃんのころより楽になったいまでも子供と一緒にいてあげなければならないから。子供はいつまでも母親をもとめてます。私がそうでした。母は一日中仕事であそんでもらったりした記憶ありません。あなたも私の母と一緒になってますよ。週一ではなく月1にして子供と向き合ってはいかがですか?お子さんほっときすぎなのでは
43 まい
主さん、うち19で2才の♂のママですが意見させてもらいますね☆週一は多いと思います。昼間仕事してるんでしたら普通の家庭よりも休みを大事にして子供達といてあげるべきだと思うんです。うちも遊ぼうと思えば親に預けたりして行けるケド…一緒にいてあげたいってゆーか一緒にいたいんです。うちもパートしてます。主さんと同じでストレスも溜まるけど働きに出るのは自分が遊びに行く金を稼ぐ為じゃなく子供の欲しい物買ってあげたりおいしい物食べさせてあげたいから。19のうちに言われたくもないだろーけど、もーちょっと一緒に居てあげて!
44 主です
みなさんご意見ありがとぅですm(__)m42さん、まいさん、子供の事を一番に考えられるって大事ですよね。若いのに感心しました。見習わなきゃですね。私も子供が寝静まった後、こっそり息抜きが今の一番の楽しみです。たいていは土曜にストレス発散して、日曜は思いっきり遊ぶといった感じなんですけどね。みなさんはどんな息抜きをしていますか
45 無名さん
なんか主みんなに話あわせてる気がする。休みは飲みに行くってなんかへんだや
46 無名さん
へんだや?←何?
47 無名さん
主は逃げてばっか。週1って独身じゃないんだから…。呆れる。結局は自分の見方になってもらえる人もとめて?自分が正しいと思ってるんじゃない?遊びたきゃ遊べば良い。そのかわり離婚してからにしろって言いたい。42さんすごいと思います。若いのに仕事してお子さん二人いて休みは遊んであげるなんて立派ですね
48 無名さん
主最低
49 無名さん
ちゃんと子育てしたら?
50 無名さん
批判ばかりしてる人、少しは息抜きしたら?心がすさんでますよ
51 無名さん
あたしも息抜きは必要だと思う…でも週1は多いかな
52 無名さん
息抜きじゃなくて意見じゃん
53 無名さん
子と離れる=息抜きとゆー考え自体が母親としてオカシイのでは?子供ができたら今までと同じように遊べないなんて当然だし、預かってもらえるからと平気で週一も遊びに行くのも幼稚ですね。まぁ、子供たちに『ママ行かないでよ』って言われてないんでしょうから、主さんも淋しいところですね
54 主です
47さん、離婚してから遊んだらいいって言うのは母子家庭で大変な思いしてる人たちに失礼なのでは??ちなみに私は母子ですはじめに私がトピをたてたのも、週一に飲みにいくのがどうか聞いただけで、子育てしてないだの最低だのと言われる覚えはないですよ。ほかに意見くださったみなさん、どうもありがとぅいろ×2勉強になりました息抜きがどうにしろ、ちゃんと子供と向き合って遊ぶ時間、大事にしていきたいと思います。いろんなストレスあると思いますが、みなさんがんばりましょうね
55 無名さん
母子家庭ならなおさら。子供と父親の分まで遊んであげたりいたわってあげなきゃいけないんじゃないの?主みたいな親で子供がかわいそう。きっと主はここで何言われても週1でのみにいくんだろうね。最低な親だよ。あたしだったら帰ってこなくていいよーって言うね。
56 無名さん
主離婚した理由がよくわかった わがままだもんね 母親失格
57 まり
皆さんがんばりましょーねー!…じゃないから…主が頑張れ皆は既に頑張って子育てや家の事してるし。頑張らないといけないのは主だよ。人の心配より自分の子の心配してあげなよ、ほんと
58 亜優菜
なんか母親失格とか主さんかわいそぅその人なりの息抜きの仕方があるんだからそこまで言う必要なくない?(失笑)てか55さん、いったいどんなすごい子育てしてんだろ?人間なんだから弱い部分ぐらいあるでしょ。主さん!私は息抜き賛成派だょ(*^_^*)がんばりましょうね。
59 無名さん
57あんたががんばれー
60 無名さん
でも主は人の心配してないで自分がきちんとやるべき事逃げてすごしてるよね。ほんとそんな母親いたんだ。主が専業主婦だったら虐待しそう
61 無名さん
ホント。主って最低スギ。子育てがどうじゃなくてだぁ?しょっちゅう遊び行ってりゃ子育てしてないんだなって思うじゃん。主が聞きたい事言うと遊び行きスギだね。子供可哀相だし、それでも母親って感じ。休みなんか疲れたとか言って一日中寝てそう。
62 無名さん
61さん、それはありえるね!週一遊び行って、平日は仕事で掃除とかも出来てるのかな。家汚そう親が家事とかやってくれんの?だったら自分でしたほうがいいよ!子供にそーゆー姿少しでも見せとかないと、子供が親になった時、掃除とか出来ない主婦になるかもよ。子育てももちろんだけど家事もしないとね親になったらいっぱいする事あるんだよ!たまには息抜きもいーけど。仕事してて週一は多いと思います!
63 無名さん
私も仕事してるママやけど、毎日家に帰ると家事に追われて子供と遊ぶ時間がどうしても少なくなる。だから、休みの日は子供といっぱい遊ぶ。私にとってはその為の休み。だから、週一で飲みに行こうとする親の気持ちがわからないです。そのお金がまず無駄。
64 無名さん
主はやっぱり自分かって遊びたきゃ旦那に親権渡せばよかったじゃん
65 無名さん
息抜き=遊びたいとは限らなくなぁい?あたしも月に何度かは友達とカラオケ行ったりしてるよー。主さんが普段どんな生活してるのかはわかんないけど、主さんなりに子育てがんばってるなら全然いーと思うけど
66 保育士です
主さんはじめ、みなさんのカキコ読ませてもらいました子供にとって親の息抜きが良いか悪いかは、それぞれの家庭における問題で、息抜きをしたから、子育てができていないとは限りませんよねようは愛情の注ぎ方、形ではなく質なんですよね。息抜きする事で充実した子育てができるならそれが一番、母親の表情は子供が一番よく感じとるものです。私が色々な子供達をみて思ったのは、お母さんがいき×2としていれば、子供も同じ表情をしています息抜きなしでがんばっているお母さんも、もっとゆったり時間を持てるといーですね。
67 主です
みなさんいろ×2カキコありがとぅですm(__)m 62さん、もちろん家事はすべて自分でやっていますよ。息抜きをただ遊びたいからみたいにいわれるのも侵害です(;-_-+それから普段は子供達との時間を大切にしています。日曜なんかはかならず自分も子供になって一緒に遊んでいますよ。ただやっぱり自分の時間って必要じゃないですかぁ?あたしはソレをバネに、子育てがんばってます。保育士さんカキコありがとぅです。批判もあるけど、私なりに息抜きをして、がんばります
68 あやゃ
私も息抜き賛成派毎日仕事&子育てがんばってる自分にもご褒美あげたいしね批判してる人はホントに息抜きしてないのかなここにカキコができるって事は、その間は息抜きなのでは???
69 無名さん
だから息抜きしてないとかきめつけるんぢゃなくて意見
70 無名さん
主って最低
71 無名さん
ばか
72 無名さん
早く
73 無名さん
消えろ
74 無名さん
子育て
75 無名さん
してない
76 無名さん
のに
77 無名さん
偉そう
78 無名さん
79 無名さん
すんな
80 無名さん
虐待
81 無名さん
してる
82 無名さん
くせに
83 無名さん
84 無名さん
ちゃんと
85 無名さん
子育て
86 無名さん
してから
87 無名さん
あそび
88 無名さん
いけば
89 無名さん
いいのに
90 無名さん
こども
91 無名さん
はきっと
92 無名さん
母親
93 無名さん
最悪
94 無名さん
95 無名さん
96 無名さん
97 無名さん
98 無名さん
99 無名さん
100 無名さん