1たん

障害者のお子様を育ててる方

一緒に悩み相談しあいませんか?私は最近改めて世間の冷たさがわかり涙ばっかりの毎日デス
2 無名さん
はじめまして! 私は今、一才5ヶ月の男の子のママです。 息子は障害を持って産まれました。私も毎日いろんな事を考えて悩んでしまいます。世間には冷たい人たくさん居ますよね…。色々話しましょう!
3 うーたん
主ですこんにちわ私の子供は未熟児で産まれ後遺症で♀三歳歩きません座ることも立てることも支えなしでは無理なんですやっと一歳半で寝返り最近はいはい(ずりはいですが)ちょっとずつできるようになりましたデモ保育園にあずけたいのに保育園側は立てないからみれないと断られ続けて保育士さんをこの子のために雇うからまた連絡すると早一ヶ月なにも連絡がこなく私の方から連絡したら「心配してたのよと…やっぱりみつからないみたいなの」と言われ断られました腹がたちますほったらかしにされてたんだと…
4 無名さん
続きです田舎だからかもしれませんがあと未熟児で産まれたし足を使わないためによく「細いねごはんたべよる?」みたいいわれて私からしたらちゃんとごはんたべさせよんかな?に聞こえて…長くなりましたがゴメンなさい愚痴聞いてもらいやっぱりこういう話は障害者の親しか解らないことだとおもったので…お互い頑張りましょうね!自分自身強くなりたいなぁって思います!また悩みとかあったら私でよければ相談にのりますからよかったら相談にのってくださいm(__)m
5 うーたん
主ですこんにちわ私の子供は未熟児で産まれ後遺症で♀三歳歩きません座ることも立てることも支えなしでは無理なんですやっと一歳半で寝返り最近はいはい(ずりはいですが)ちょっとずつできるようになりましたデモ保育園にあずけたいのに保育園側は立てないからみれないと断られ続けて保育士さんをこの子のために雇うからまた連絡すると早一ヶ月なにも連絡がこなく私の方から連絡したら「心配してたのよと…やっぱりみつからないみたいなの」と言われ断られました腹がたちますほったらかしにされてたんだと…
6 蒼ちん
横レスすいません。私の弟が知的障害者な為、レスさせて頂ました。うちは関西の田舎です。弟が3歳の時にまだはいはいしかできなかったけど保育園に行ってました。地域の障害児の会があると思いますので行ってみると沢山のママ達が保育園の空きやら受け入れ状態など情報交換されてますよ☆もう行ってらしたらごめんなさい。
7 うーたん
ありがとう教えて頂き感謝しています早速市にTELしてきいてみますm(__)m本当にありがとうございます
8 2です。
保育園良い所見つかるといいですね☆ きっと見つかりますよ!頑張って下さいね!私の子供♂は、末端異骨症という病気です。体の骨の末端部分の発育が悪いので、鼻の骨がないので横から見るとペチャンコです。手足の骨が短いので身長もかなり低いです。妊娠中はずっと異常なくて生まれた時は標準の大きさでした。 最近、少しですが歩けるようになりました☆でも、足の形が悪いので近々装具を付ける予定です。お金が結構かかるのですが…。何とか頑張ります。私は息子が一才になった時から保育園預けて働いてます。 大変だけど、頑張ろうと思います。 近所のオバサンには「可愛いね〜!でもお鼻がちょっとねぇ…」とか言われたり、息子と買い物してる時に、若い女の人が「見て見て〜この鼻めちゃ可愛い〜!」とか…。小児科の待ち合室では、息子はもう一才過ぎてるのに「あら〜小さいねぇ〜!半年くらい??」とか…。でも、その人は知らないから仕方ないのかな。でもやっぱり辛いですよね。
9 ちー
主さん初めまして!!私も未熟児(31週761g)で障害を持った2歳♀のママです。自宅で診るのは無理だと止められましたが、元看護師の意地にかけて1歳2ヶ月の時に連れて帰って来ました!!
やっぱり世間(特に旦那の家族)の風当たりは辛いかもしれませんが、お互い頑張りましょう!!
10 蒼ちん
2さん>装具の事なんですが、養育手帳は持ってはりますか?自分で言わないとやってくれませんが病院で障害等級(重度、中度、軽度)を出してもらい申請すると手帳が頂けます。それがあると装具のお金が全額かいくらか返ってきてました。後、バス、電車、飛行機などが等級により本人の運賃が割引か無料と保護者が(1人)半額になったと思います。それと車の税金が1台分無料になります(これは養護学校など親が送迎する場合)それと少額ですが障害者年金と言うのが頂けます。
11 蒼ちん
続き→母も手帳の存在を弟が13歳の時に知ったので(養護学校に通ってたにもかかわらず)あまり公にされてないのかなぁ。上の私のレスの内容は弟(重度障害)の例なのでまた違ってくるかもしれませんが…すみません。弟は少しの歩行障害と知的障害(弟の場合は18歳だけど知能は4歳くらい)です。確かに風あたりは厳しいですよね。小学校の入学拒否にはかなりキレました。入学式の案内まで送ってきといて。今は一般企業で普通に働いてますo(^-^)o
12 蒼ちん
2さん>装具の事なんですが、養育手帳は持ってはりますか?自分で言わないとやってくれませんが病院で障害等級(重度、中度、軽度)を出してもらい申請すると手帳が頂けます。それがあると装具のお金が全額かいくらか返ってきてました。後、バス、電車、飛行機などが等級により本人の運賃が割引か無料と保護者が(1人)半額になったと思います。それと車の税金が1台分無料になります(これは養護学校など親が送迎する場合)それと少額ですが障害者年金と言うのが頂けます。
13 無名さん
↑なんじゃこりゃ!何回もカキコされてる!ごめんなさいm(_ _)m
14 2です。
蒼ちんさん、詳しく教えて頂いて有難うございましたm(_)m 回りには相談出来る人が少ないので、こんな風にちゃんと話しを聞いてアドバイスされると本当に嬉しいです。来月、診察を受けるので先生にも聞いてみます☆ 有難うございました!
15 蒼ちん
2さん>いえいえ、頑張って下さいね☆これから大変だと思いますが障害も個性だと思ってo(^-^)o兄弟にはとってもいい刺激になりますよ☆わが家は弟のお陰で楽しいです(#^ー°)v
16 無名さん
私の地元は、保育所から→小学→中学まで障害ある同級生がいました。なかには、近所に住んでいる子もいて、そのこは、ダウン症なんですが登校→下校が一緒でしたよ。障害をかかえているのに人一倍がんばってなんでも身の周りの事が一人できて、私より偉い子でしたよ!ちょっとした、キャンプなどで山登りがあるんですが普通の人でも上るのが大変なのですが、すいすい上ってしまうし、頑張りやさんの彼女がいるせいかまわりも暖かい空気になります。
17 RIYO
みなさんこんにちは☆あたしの子供は障害とかないけどすごく心に残ってるのが 小学校6年の時、新一年生に校内案内をしてあげる時教室で担任が『新入生にダウン症の子がいる 誰かその子を案内出来る人手を上げて』って言ったんです!これって凄い差別だと思いません?しかもその時クラスの誰も手上げなかった。だから先生に特別に扱う必要ないって言って解決したけどあの時凄い腹立った!今自分が母親になって子供が同じ状況になった時絶対目をそらす子にならないように育てようと思いました!綺麗事っぽいけど五体満足よりやっぱ心☆
18 RIYO
本当の辛さとかは理解できないかも知れないけどあたしはそう思ってます一人で熱くなってごめんなさい
19 やえ
私自身が障害者手帳を持ってます。生活をするにおいて手帳を利用する事の出来る内容は一切知らされませんでした。自分で調べるしかありませんでした。重度の障害の方はケアをしてもらえますが、私は三級で自活が出来るので全て自分で調べましたよ。最近、携帯料金も軽減されるようになったので助かってます。医療費がかさみますから。二十歳を過ぎて障害を背負い、手帳の交付を受けたので私でさえ、幼い子供の障害での苦労は理解の範疇を越えます。偏見は無くならないと思います。お母様方、辛いでしょうが頑張って子供の路を照らしてあげて下さい。