1 あゆ

働くママさん

働いてる方みなさん産後どれ位で働きに出ましたか 私は今月出産したママですが、今産休中ですG週したら働く予定ではあるんですが、保育園に預ける時など泣いたりしませんでしたか?中には預けたりすると子供がストレスになったりして、ママが抱くと泣いてしまうようになっちゃったと言う話を知り合いから聞き今からとても不安ですみなさんはどうでしたかぁ?
2 なな
預けることよって子供にはかなりのストレスはかかりますよ。できれば1歳までは母親の元で育てていくのがベストだと思います。いろいろ事情はありますよね・・私は10ヶ月の時に子供を保育園へ入園させましたが、10日くらいで泣くことも無くなりました。その子にもよりますが友達の子は夜泣きが1年くらい続いて小児科にかかったらストレスだと言われたそうですよ
3 無名さん
うちも1歳ちょっとすぎに預けたよ!確かに夜泣きとかはあったけど今はなれて平気だわ。友達も増えるし結構楽しんでますよ♪でも主さんはちょっと早すぎかな??と思う。
4 無名さん
うちは一人目、二人目とも6ヵ月くらいの時に復職しました3人目も同じくらいで復職しますが、うちは同居だからお姑さんが見てくれます。
5
私もG週じゃちょっと早いかな?とも思うんですが、私去年のC月に就職してD月に妊娠発覚11月のHカ月まで働いてたんですが、就職してすぐに妊娠発覚しちゃった事もあり、あんまり休みもらうのなぁと思って…。もう少し休み延ばしてもらう事も今考えてますが…
6 なな
園から帰ったらスキンシップをたくさんとってあげればいいですよね。生活にめりはりを付けて仕事・育児をこなせばいいと思います。お子さんも環境になれて自分の生活リズムを作りますからきっと平気ですよ
7
私は介護士の仕事してて、老人ホームで働いてます最初のうちは免除してくれると思いますが、夜勤もあるんです 旦那は毎日夜中のA時に出勤で、お弁当も持たせないといけないし、自分じゃ起きない人だし…なんか忙しくなりそうで、仕事始めてやっていけるかかなり不安です
8 無名さん
旦那さんも夜勤で主も夜勤だったら産まれて間もないベビーゎどぅすんのせめて1才まではそばに居てあげたらどぉかなぁ旦那さんのだけでやっていけるなら仕事する必要なぃと思ぅし。
9
月C位で夜勤はあるんですが、その時は実家か夜預かってくれるとこ探そうかな?と思ってます やっぱり子供にはかわいそうですよね旦那のだけでもきっとやっていけるとは思うんですが… 産休中仕事場からもらってるのですぐやめるのも申し訳ないけど、産休明けで働いてみて無理そうだったら仕事場に素直に話してやめるつもりです
10 無名さん
一歳の記憶って残らないけど その時に寂しい思いをさせるとずっとトラウマになって 自立出来なかったり 他人を愛せない大人になってしまったり・・・。本当は3歳まではママと一緒が一番らしいけど なかなかそうはいかないよね(‐_‐;)
11
B才までに人格とかって形成されるみたいですね 私も出来るだけ子供のそばにいてあげたいけど、中々現実は厳しいですよねもちろん子供に淋しい思いはさせたくないけど… とりあえず仕事場と話し合ってみようと思います
12 無名さん
たしか子供が1サイになるまでは事業主は夜勤とかさせてはいけないとか法律で決まってますよね?母子手帳の後ろの方に書いてあった気がします。違ったらごめんなさい
ちなみに私は産休とって産後8週まで休んで仕事復帰しました。産休中の手当てもなかったから、生活苦しくて少しでも早く復帰したかったので。早いことは早いですが、それぞれ家庭の事情がありますし。
13 無名さん
子どものリズムが狂う