1 ちぃ

二歳の子

うちの上の子は今二歳四ヶ月なんですが言うこと聞かない、すぐカンシャク起こしてもの投げたり泣きだすと手つけられなくなったりします。下の子への焼きもちもあると思うのですが日々小さな怪獣との戦いって感じです。二歳くらいはみんなこんなものなんでしょうか?こーゆー時はあまり怒らない方がいいのですか?言ってわかってるのか、わからなくて同じこと繰り返すのかわからなくて接し方にとまどいます。先輩方教えてください
2 無名さん
叱るとき ただ単に怒るだけでなく ママは○○ちゃんが好きで 心配だから とか愛情を示すのがいいみたいですよ
3 無名さん
うちの親が言ってましたが、下に赤ちゃんが産まれるととついつい赤ちゃんの方ばかりかまってしまいがちなんだけど、赤ちゃんは寝ることのほうが多いし、意識もしっかりしてないし、身の回りの事(ミルク・おむつなど)くらいきちっとしてあげるくらいでいいみたいです。上の子をしっかりかまってあげたら上の子も下の子のこと可愛がってくれたりやきもちも焼かなくなるみたいです。
4
ありがとうございます。あまりのだだっこについ手がでてしまうこともあります。みなさんは子供に手あげたりしたことありますか?私は昼間怒りすぎて夜子供の寝顔みながら反省し涙がでることもあります
5
私もあまりにひどいと 手をあげてしまいます 怒ってもわからないから。自分もいっぱいAで、でも言うこと聞いたりおりこうにしたら すごく褒めてあげます。子供って言うこと聞くほうが らしくないかも。それが当たり前と思いながら 自分もあまり鬼にならないようにしてかなきゃ 自分がまいっちゃうと思うんです。凄いいい子っていないと思うし みんな 叱ったり優しくしたりしながらしてる 大変なことだけど あまり思いつめない方がいいんじゃないかな? そのこのいいとこを見てあげるようにして…
6 無名さん
ウチの子は1歳半ですが私も子供に多少手をあげる事はあります。でも、それは子供の身が危ない時だけです。コンセントを引っ張ったり、ガスレンジの点火スイッチを押したり、危険なイタズラは様々ですが○○をしたら危ないよ、痛いよ、熱いよ等と、何度もイタズラをする度に手を強く叩いて叱ります。何度言っても部屋を散らかす、カンシャクをおこして泣く、そんな時は手を上げずに口で叱ります。だってソレは親が困るだけで子供の命に害はないですからね(^_^)根気よく接してます。
最近はナイナイしてと言うと自分で散らかしたオモチャをしまうし、コンセント等への危険なイタズラも減りました。
先月2人目を出産したのでマタこれから新しいシツケの毎日になりますが、今の調子で頑張る予定です。
たった数年の事なので皆、色々悩んで頑張りましょう(^_^)