1 みみ
隣の子供…
いつも隣の小学3年のお姉ちゃんがうちに来て3才1才半のうちの子と遊んでくれます。それはとても助かってるのですが休みの日は朝から夜までいるのです。我が子も楽しんでると思いはじめは昼ご飯も作ってあげたりしましたが毎週なので家族で出掛けにくかったり昼を作るのも最近では嫌になります。その子の親はほったらかしみたいで何の挨拶もないし「早く帰りなさい」と言いにもきません。家中散らかしたり下の息子の服を脱がせイタズラしてるのも私はこっそり知っていますが注意しにくいんです。最終的には「おばちゃんち夕飯だから…」と言って帰って
2 みみ
もらうのですがそれでも夜7時とかなんです。その子の家はいつも夕飯が9時くらいみたいで遊んでも平気らしいのですがうちの子はまだ小さいし。それからその子がうちのおもちゃなどをこっそり持って帰ったり外に持ち出して元に戻さず気付いたら雨に濡れてめちゃめちゃになってたりします。毎週ピンポンが鳴るたびに憂鬱になりますが我が子は喜んでいるしほんとに困っています。子供相手にこんな事思いたくないんですが…正直親も親だし子も子だなと思いました。すいません長々と書いてしまいました。このストレスを誰かに話したくて
3 無名さん
あたしだったら5時には帰ってもらって休みの日はでかけるからごめんねとか言うとおもうなぁ。子供にははっきり言ったほうがいいと思いますよ。それにご飯も作らなくてもいいかも…お昼だからまたね〜って言うとか。きっと自分家より居心地いいんじゃないですか?
4 みみ
3さんありがとうございます!やっぱりきっちり言うべきですね
言おうとは思うんですがなかなか言えなくて…旦那もいるんですが何とも思ってないみたいです。今度の週末には言ってみようと思います!多分3さんが言うように家にいるより居心地がいいようでそれはそれでその子が不敏にも思えます。遊びに来てくれることは決して迷惑ではないのでお昼には一旦帰ってもらうようにしたいと思います。
5 無名さん
確かに可哀想だとは思うけど そこで甘やかしたからって主さんは一生その子の面倒みるわけにもいかないから はっきり言ってあげるのも優しさだと思う。頑張ってね☆
6 みみ
ありがとうこざいます。そうですね。言ってあげることも優しさですよね。多分小学生で大きいとはいえ相手はまだ子供だし言わなければわからない部分もありますよね。ただ今まで持って帰ってしまった物なんかは返してって言ってもいいもんなんでしょうか?最近遊んでる間もそういうことが常に気になりいつもどこか監視してる私自信嫌になってしまいます
7 無名さん
親にゆっちゃえば?返してほしいんですけど‥って。親も気付いてないわけないし!
8 無名さん
親がほったらかしなんだろうね。本当なら親が自分の子供を見ないといけないし、人のものを持ってきていたら気づいて返しに来るのが普通なのにね。
その女の子まっすぐ育ってくれるといいけど・・
寂しくて主さんの家に来るんだろうね・・うまくいくことを応援してます。
その女の子まっすぐ育ってくれるといいけど・・
寂しくて主さんの家に来るんだろうね・・うまくいくことを応援してます。
9 みみ
親は普段仕事してて休みの日も上の子供の習い事などで留守がちみたいでその子はいつもほったらかしみたいです。多分持って帰ってるのも知らないんだと思います。気付けば普通何か言ってきますよね?私もその子が心配です。春休みにはいつも外でお菓子ばかり食べていました。多分昼ご飯も用意しないで仕事に行ってるみたいです。持って帰った物は今度その子自身に聞いてみようと思います。たいした物ではなくても常習化されてしまうとそれこそその子のためにはならないですよね。みなさんありがとうございます。
10 8
なんだか文章から主さんのお人柄が出ているようです。
小3なら同年代のお友達と楽しく遊んだりするほうが多いはずなんだけどね。
なんだかかわいそうな環境だけど、やっぱりその子の家庭内でどうにかしないといけないことだし・・
これから主さんのお子さんが大きくなったらお友達も増えるだろうし少しずつ距離が出来ると思います。
主さんの家に来ているときは主さんの家のルールでいけばいいと思うので、いけないことはいけないとその女の子に伝わるように言えばいいと思います。
何か事故などおきて責任を擦り付けられても大変ですものね。
小3なら同年代のお友達と楽しく遊んだりするほうが多いはずなんだけどね。
なんだかかわいそうな環境だけど、やっぱりその子の家庭内でどうにかしないといけないことだし・・
これから主さんのお子さんが大きくなったらお友達も増えるだろうし少しずつ距離が出来ると思います。
主さんの家に来ているときは主さんの家のルールでいけばいいと思うので、いけないことはいけないとその女の子に伝わるように言えばいいと思います。
何か事故などおきて責任を擦り付けられても大変ですものね。
11 無名さん
そうそう。そういう親に限って何かあった時に人に罪なすくって「責任取れ」とか言い出すからねぇ〜
12 みみ
ありがとうございます。確かに上の娘は春から幼稚園に入ったばかりで友達はできてるみたいですがまだ個人的に遊ぶこともありません。じょじょに同年代の友達との付き合いもできるようになるのを楽しみにしてます。私が住んでいるのは山の上でたいていの友達は麓にいます。隣の子も遠くに遊びに行くよりも近くの我が子が絶好の遊び相手になっているのかもしれません。そうですねわが家で遊ぶときにはわが家のやり方でいきたいと思います!我が子もまだ小さいですし何も起きないうちにきちんと理解してもらうように頑張ります!