1 無名さん
A歳の子の教材に71万円!!
NHKの番組でやっていたのですがなんてお金持ちな家なんだと驚きました!でも専門家がB歳までに脳が作られると言うのは嘘で成果は期待しない方がいいでしょうと言ってて少し驚きました!!
2 無名さん
脳の成長速度は6歳までがピークですよ。
小学校に入る次点で、これまでどんなことをしてきたかの差はでてきます。
6歳までに使われない神経は退化していきます。
71万円って家庭保育園か何かでしょうか?
小学校に入る次点で、これまでどんなことをしてきたかの差はでてきます。
6歳までに使われない神経は退化していきます。
71万円って家庭保育園か何かでしょうか?
3 主
E歳までなんですか〜!71万円と言うのは市販されている英語の教材などです!そんなに子供にお金掛けれるほどうちには余裕が…ιι
4 2
お金かけて教材を買っても、自宅での使い方しだいで違ってくるからね〜。
あとセールスに釣られて買う人もいるんじゃないかな。特に英語に関しては親が出来なかったりすると余計にはやくさせなきゃいけないとか思うだろうし。
オークションでほとんど新品のディズニー英語のセットとか出品されていたりするよ。6歳から成長しないというわけではなくて曲線が緩やかになっていくんです。6歳までに大人の脳の80%が出来上がっているといわれているので、6歳までに体験することは意味のあることだと思いますよ。お金をかけるのとは違いますが・・・
あとセールスに釣られて買う人もいるんじゃないかな。特に英語に関しては親が出来なかったりすると余計にはやくさせなきゃいけないとか思うだろうし。
オークションでほとんど新品のディズニー英語のセットとか出品されていたりするよ。6歳から成長しないというわけではなくて曲線が緩やかになっていくんです。6歳までに大人の脳の80%が出来上がっているといわれているので、6歳までに体験することは意味のあることだと思いますよ。お金をかけるのとは違いますが・・・
5 ゆぅ
あたしの友達も子供に数十万もする教材買ってましたソ友達は「こんなに金かけてる」みたく自慢してましたがその割には四歳になってもオムツさせてましたけどK
6 無名さん
うける
7 無名さん
勉強できなかった親ほど自分で教えられないしから教材買って安心するんだよ。私就学前英語もやらなかったし小、中学生の頃も塾いかなかったけど成績は上位だったし。
勉強云々より、子供の「なんで?どうして?」と興味をもたせ、それについて自分で調べたりできるように育てる事が大切。
勉強云々より、子供の「なんで?どうして?」と興味をもたせ、それについて自分で調べたりできるように育てる事が大切。
8 無名さん
小学生なんてレベルわかんないけど。通知表なんてあてになんないし。
9 無名さん
↑意味不明。中学って書いてあるし
10 無名さん
広辞苑でも買い与えて 調べさせる方が良さそう。
11 無名さん
7のレスからは知性のかけらも感じられないけど・・
12 無名さん
そお?私のイトコも塾なんて一回も行かなかったけど医大に合格したよ。親の教育の仕方も関係あるよね。私は塾行ってたくせに地元の低レベルな短大笑
13 無名さん
11同感
14 無名さん
いくら勉強させても要領悪かったら終わり。逆に勉強なんてさせなくても 要領良い子は出来るもんだ。
15 無名さん
要領がいい=頭がいいんだよ
16 無名さん
塾や習い事させるのと 頭がいいのは別じゃん。
17 無名さん
昔の人は塾や教材なんて物無かったけど 頭良い人たくさんいたし、エジプトなんかでは何千年も前に今と変わらない様な数式が使われてたみたいだよ。
18 無名さん
勉強できると要領いいとは微妙に違うかも…確かに勉強できると要領いい子が多い。
そこそこ記憶力良くて計算できればある程度の成績はとれる。東大出身でも頭でっかちの応用きかい人だっている。
でも親になって思うのは、最終的には男も女も生活力がなければ有名大学出てても何にもなりゃしないなぁって感じる。
そこそこ記憶力良くて計算できればある程度の成績はとれる。東大出身でも頭でっかちの応用きかい人だっている。
でも親になって思うのは、最終的には男も女も生活力がなければ有名大学出てても何にもなりゃしないなぁって感じる。
19 無名さん
要領いい子は勉強できなくてもうまく生きていくんだよ
20 無名さん
頭がよいとはただ点数だけとってるのとは違うよ。勉強が出来る(点数がよい)=頭がよいではない。