1 無名さん
5ヵ月でカラオケって
大丈夫なんでしょうか?妊娠前カラオケ大好きで毎日行ってました。妊娠中もたまに行っていましたが産んでからは一度も行ってませんm(__)mストレスがたまって…みなさんはいっていますか?
2 無名さん
子供が難聴になってもいいならどうぞ。
3 無名さん
かれこれ2年はいってない。酒もたばこも妊娠して以来ご無沙汰。
4 無名さん
2
なんか言い方やだね 私の友達は連れてってたって聞いた事あるよ!音量小さくしてね☆私の子供はまだ2ヵ月だから行ってないけど!
なんか言い方やだね 私の友達は連れてってたって聞いた事あるよ!音量小さくしてね☆私の子供はまだ2ヵ月だから行ってないけど!
5 無名さん
2時間くらい預かってくれる人がいたら預かってもらって行けば?
6 無名さん
私は6ヵ月くらいに行ったよ。音量小さくしたりしたケド。毎日行くわけじゃないんだし。今は一歳半たまに行くとマイク放さないで大変
難聴説もあるけど、赤ちゃんはうるさすぎる音は自分で聞こえなくする機能があるって聞いた。だから近くで掃除機かけてても昼寝出来るんだって。
難聴説もあるけど、赤ちゃんはうるさすぎる音は自分で聞こえなくする機能があるって聞いた。だから近くで掃除機かけてても昼寝出来るんだって。
7 無名さん
でもカラオケの音は大きすぎでしょ
やっぱ預けられるならその方がいいんじゃない?ちなみにあたし自身両親が飲み屋好きでしょっちゅう朝まで付き合わされてずっとおじさんおばさんの演歌大音量で聞かされて
昔の写真とか見るかぎり1才ぐらいからずっとだった!そのせいだか分からないけど本当に耳悪いよ
8 無名さん
空気も悪いからね・・・・
9 主
やっぱりダメですかね?預けて行くのもいいんですが、預ける人がいないんです(>_<)それに最近、私が目の前からいなくなると大泣きしてしまいます。引き続きレスお願いしますm(__)m
10 無名さん
そうまでして行かなきゃいいんでは?
11 ゆぅ
どうしても行きたいなら高くついちゃうけど一時保育で預けるとか?
12 無名さん
10と同感。あずけてまで行くことなのかな???
13 無名さん
ためしに一度行ってみたらどうですか?小さい子供連れてったら結構大変です。1才すぎてから友達親子と行きましたが音にビックリして泣く子もいれば平気な子もいるし個室にいるのに飽きてグズり出す子もいるしオムツ代えたりあやしたり落ち着いて歌えるもんじゃなかったです
私もカラオケ大好きで1才すぎてやっと行きましたがもう子連れはコリゴリと思いました!今は行きたいときは旦那の休みの日に預けて行きます!一度行ってみてお子さんも平気ならたまにはいいんじゃないですか?
14 無名さん
子供の耳は大人の3倍の音量で聞こえてるんだよ。だからテレビの音でさえ爆音。難聴になれば一生治らないよ。親の一時の楽しみで子供の耳が聞こえなくなってもいいと思ってるなら行けばいいと思う。
15 無名さん
↑世の中みんな難聴じゃん(-"-;)
16 無名さん
5ヶ月はまだ早いんじゃないかな?ちょっとでも預かってくれる人がいればいいんだけどね・・・。でも預けられないならそこまでしてカラオケにいく必要はないと思うなぁ。
17 無名さん
テレビとかの生活の中での音は聞かせたほうがいいってきいた。
18 無名さん
テレビの音も赤ちゃんには刺激が強いから、聞かせない方がいいって、育児書で読みましたよ。
例えば、授乳中とか、寝てる時なんかにテレビをつけておくと、注意散漫な子になったり。
カラオケはもっと音大きいし、耳が悪くなるのも当然だと思います。
カラオケや、テレビの音よりも、ママの語りかけの方が赤ちゃんにはいいんですよ。
例えば、授乳中とか、寝てる時なんかにテレビをつけておくと、注意散漫な子になったり。
カラオケはもっと音大きいし、耳が悪くなるのも当然だと思います。
カラオケや、テレビの音よりも、ママの語りかけの方が赤ちゃんにはいいんですよ。
私ゎ子供Bヵ月でカラオケつれてっちゃぃました
(*_*)あんまり大音量にしなぃでバラード系などうたってました‥ 普通にも歌ってましたが
やっぱ小声な感じで歌ってました☆ヤッパ盛り上げにゎかけますが

預けるトコもなぃし☆みてくれる人もいなかったし
自分もカラオケ好きなので一緒に連れていきました☆途中でないたりもしまいたがそのツド中断してトモダチに歌ってもらったりやっぱり
大変でしたが‥
スゴィすとれすがたまってたのでなんか解消できてヨカッタです
(*_*)あんまり大音量にしなぃでバラード系などうたってました‥ 普通にも歌ってましたが
預けるトコもなぃし☆みてくれる人もいなかったし
スゴィすとれすがたまってたのでなんか解消できてヨカッタです
20 主
預けてまでとゆうか、たまには息抜きしたいなとゆうかんじなんです(>_<)私にとってカラオケは1番のストレス発散法だったんで…毎日行ってたのが急にいけなくなると、そのストレスと育児のストレスで今すごいイライラしちゃうんです↓↓保育園に入れれない(空きがない)ので働きにも出れなくて、今ストレス発散の場がないんですよ…みなさんはどうやってストレス解消してますか?
21 無名さん
私のストレス発散は食べること★
22 無名さん
一緒に行く友達としては気使わなきゃいけないしいまいち楽しめない
23 無名さん
テレビとかカラオケって機械の音だからやっぱり刺激が強いんだよね。多動症だっけ?注意力散漫で暴れたりするやつ。あれの原因の一つがテレビの音って言われてるよ。家で唄うだけじゃダメなのかな?機械を通さない音なら大丈夫だと思います。
24 無名さん
あなたのストレス発散が子供のストレス
25 無名さん
けどいくら母親でも一人の人間だもんストレスはたまるよ
26 無名さん
子供作る前にそういう勉強はしなかったのかな・・・?私は作る前に子供できたらどういう規制が出来るか、何を我慢しなきゃいけないか先に知ってから作ったよ。それでも欲しいから作った。じゃなきゃ後で後悔したり「こんなはずじゃなかった」ってなった時に可哀想なのは子供じゃん。
27 主
そうですね…やはりもう少し我慢してみます。今一番大切なのは子供ですし、私の身勝手で子供を不幸にしたくない。たくさんのレスありがとうごさいました★いろいろ勉強になりました(^^ゞ
28 ぴょ
でも.いろいろ考えてから子供作ったけど‥
それ以上に始めてな事ばっかだし.予想をうわまう事って起きない??
普通に起きるとおもうんですが
それ以上に始めてな事ばっかだし.予想をうわまう事って起きない??
普通に起きるとおもうんですが
29 無名さん
確かにそりゃ子供ができればいろいろ我慢することやストレスも誰だって想定できるけど作る前の想像以上にストレスってすごくないですか?主さんだけじゃないと思うけど…我慢することはないと思います。旦那さんとか見てくれないんですか?それと上の方はストレスどうやって解消してるんでしょう?仕方ないと我慢してるなら素晴らしいですけどストレスがないのかな?
30 主
30さんありがとうございます!うちは母子なので旦那はいません(>_<)前も書きましたがみなさん、ストレス発散はどうなさってるんですか? いいストレス発散があれば教えてください
31 無名さん
横入りすみません。
23サンの言ってる多動症って飛行機の音もやっぱダメなんですか
自衛隊の飛行場が近くにあってめたウルサイんです
23サンの言ってる多動症って飛行機の音もやっぱダメなんですか
32 無名さん
主さん、カラオケ以外に本当にストレス解消法無いですか??ママ友達は?一緒にお茶したりおしゃべりするだけでも楽になると思うけど。やっぱり「独身と同じ様な事がしたい」って思って、出来ない現実にぶち当たるのがストレスの根源。なるべく考え込まないで気楽に頑張ろう。こんな可愛いべビがいるんだし、私達子持ちは幸せだよ☆
33 無名さん
ママ友達はいるんですけどなかなか会う機会がなくて(>_<)ベビたんはいるだけでほんと幸せです★カラオケより子供ですっっ!けどみなさんの意見を聞きたかったので(^^ゞ
34 無名さん
私は荷物の中とかに入ってるプチプチを潰すのがストレス解消法だった・・・。あと、プレステのシューティングゲーム。
35 無名さん
カラオケ以外の趣味はないの?旦那もママ友もいなくていつも2人っきりだったらやっぱりストレスたまるよね。散歩とかショッピングとかゲームとかくらいしか思いつかないなぁ・・・
36 ゆぅ
うちはもう3才なので、かなり手が掛からなくなり保育園にも行ってるので自分の時間がもてるようになりました!わたしもバツなんで旦那居ないし今は実家に住んでますが親は働いているのでほとんど子供と2人だったけど毎日のように子供とデパート行って遊ばせたりついでに自分は好きな物見たりで過ごしていました!少し大きくなってからは子供とカラオケも行って自分だけ歌いまくったりとかありましたよ〜
37 主
たまに衝動買いとかします!けどそれも一時的なもので…ゲームもしますが子供が気になって集中できませんm(__)mママ友も働いてるので時間が合わないんですよ(>_<)ほんと働きたいけどこればっかりは自分ぢゃどうにもできない…
38 無名さん
ん?母子家庭なんでしょ?主さん働いてないの?生活はどうしてるの?
39 無名さん
生保受けてます。保育園の空きがなくて、働きにでれないので(>_<)すごい生活苦しいけどその中からちょくちょくためてパーッと使うんです!子供の服を買ったりおもちゃ買ったり☆すべて子供のものですが(^o^;
40 無名さん
保育園のアキがでるといいね。それがストレスの原因になっていそう。働きに出ると子供との時間が減るから今は子供といっしょにいることを楽しむといいね。