1 なな
付き合うのが嫌になるママ友。
ある日子供が同年のママ友が遊びに来てくれた時の事です。お茶を出したら2歳の子供がコップ持って走り回ってお茶こぼしそうになっても、座ったまま『だめよ^O^』みたいな感じで、正直見てて、こっちがイライラしてました。あげくのはてには私に向かって『こぼしたらごめんねぇ^O^』とか言って・・・ごめんねじゃなくて取り上げろ!と思って、最終的には私が『あっちおいとくね。』って取りました。その後土足で家に上がっても座ったまま『だめよ〜^O^』って感じだし、ほかのママたちもあきれていました・・
2 無名さん
だから何?愚痴板へ行けよ
3 まゅ
家に呼ばなければいい事じゃない?I暴れたり言う事聞かないで家の中グッチャにする子は次から家に呼ばないよソ
4 無名さん
2は、だから何って、そういう母親なんだね。
5 無名さん
だから何って、おかしいと思わない?駄目な事はきちんと駄目って早いうちから教えたほうがいいぢゃん。だめよ〜なんて甘やかしてたら、先が思いやられる
6 無名さん
私の知り合いだから詳しくはわかりませんが、自閉症の子供なのか4歳でも喋らないそうで、親も全く怒らないそうで、その子が親の実家で障子やぶろうが、カーテンひきちぎろうが、ダメとも言わないそう。いくら普通の子供と違うとはいえ、ダメな事はちゃんと教えないと…と思います。
育児書にも買いてありましたが、小さいからまだ仕方ないから怒らないのはもっと大きくなってから言う事きかせるのは困難になり躾が困難になるそうです。ダメな事はダメとめりはりをつけて小さい頃から躾をしておけば(強制的に押さえ付けるのではなく)あとあと育児で悩まなくきちんと話のきける子供に育つそうです。あと親は子供の鏡です。だらしない親からはだらしない子供が。いいわけばかりしている親からは素直に謝れない子供が育ちます。私達親も子供の手本になれるよう意識して生活したいですね
育児書にも買いてありましたが、小さいからまだ仕方ないから怒らないのはもっと大きくなってから言う事きかせるのは困難になり躾が困難になるそうです。ダメな事はダメとめりはりをつけて小さい頃から躾をしておけば(強制的に押さえ付けるのではなく)あとあと育児で悩まなくきちんと話のきける子供に育つそうです。あと親は子供の鏡です。だらしない親からはだらしない子供が。いいわけばかりしている親からは素直に謝れない子供が育ちます。私達親も子供の手本になれるよう意識して生活したいですね
7 無名さん
自閉症って言葉に甘えてるよね。障害があっても、やっぱり躾ってしなきゃ始まらないと思う。
8 無名さん
いけない事はいけないって理解できるのは何歳ごろからでしょうか? 私が以前見た育児書では子供は2歳頃まではいたずら程度では叱ってはいけない。とありました。ただ危険な事だけは教えてあげると・・・ でも実際2歳になるまでに善悪の区別はある程度できますよね? しつけと叱る事は違いますが、難しいですよね。
9 無名さん
今日ダイソー行ったら3歳くらいの子が商品を倒してしまってるのにその親は「あははー」て見て笑ってた。こうゆう親に育てられた子供は悪い事しつもきっと謝らないでしょうね
10 無名さん
↑最悪ですね
11 無名さん
あなたもね
12 無名さん
↑はぁ!?何この人
13 無名さん
11がそのガキの親なんだろ
14 無名さん
↑意味分かんない
15 無名さん
10です
私が最低って言ったのはその親の事なんだけど11さんはなぜ私が最低と言ったんですか?
私が最低って言ったのはその親の事なんだけど11さんはなぜ私が最低と言ったんですか?
16 無名さん
見てるだけの9番さんに対してじゃない?
17 無名さん
10さん、主語が抜けてるからみんな分かりにくいんですよ。ちょっと考えたらわかりませんか?
18 無名さん
すみません↓
19 無名さん
え、私は分かったけど・・・。9さんに落ち度はないから10さんが最低と言ったのはその親に対してでしょ。11さんが勝手に勘違いしてるだけって感じする。
20 無名さん
くだらないことで話ふくらませるなよ
ななさんの質問に対して意見する場でしょ
ど〜でもいいじゃん
21 無名さん
質問してる??