1 みぃな
知能遅れ。。
私のいとこの事なんですけど今年小学校に入学しました。知能の発達が遅く頭の中は今三歳ぐらいらしいです
いとこが入学した小学校は特別学級がないので普通の子達と一緒に授業をうけるんですがいとこは字もかけないし読めない
もちろん授業なんてわからないんです。担任には自宅で字の練習など教えてみたいに言われたらしいんですがいとこは勉強するきまったくないし笑ってるだけ
せめても自分の名前だけでもかけるようにしたいんだけどこーゆー場合どうしたいいんでしょう?教え方が悪いのかな?塾みたいなトコとかあるんでしょうか?
2 無名さん
じぶんのレベルに合わせて学習するくもんしきがいいと思いますよ。
自宅で親が教えようとしても根気がいるし大変だと感じると思うので・・・
娘が通っているくもんしきには多動の子が2人通っていました。親がついてきていましたが、小1から来て小3では掛け算ができるようになっていました。
無料体験などしているときもあるので、一度近くの教室に問い合わせてみてはどうでしょう。このまま一生親が面倒見れるわけでもないのであるていど生きるのに必要なことは小さいうちにしておいたほうがいいと思います。
自宅で親が教えようとしても根気がいるし大変だと感じると思うので・・・
娘が通っているくもんしきには多動の子が2人通っていました。親がついてきていましたが、小1から来て小3では掛け算ができるようになっていました。
無料体験などしているときもあるので、一度近くの教室に問い合わせてみてはどうでしょう。このまま一生親が面倒見れるわけでもないのであるていど生きるのに必要なことは小さいうちにしておいたほうがいいと思います。
3 無名さん
幼稚園や保育園、療育園などには行ってなかったのかな?
そもそも小学校の普通クラスに入れてしまったのが問題なのではないでしょうか?
全く付いていけない状態では、子供にとって良い状況だとは言えないと思います。
教育委員会に掛け合って、特別に専任の教師をつけてもらうのも手です。
私の子供は超未熟児で生まれ、歩くのも3歳だったし発達が遅れているため、就学猶予をもらい、1年遅らせて入学させるつもりです。その際は、特殊学級に入れるか専任の教師をつけてもらう事になっています。
そもそも小学校の普通クラスに入れてしまったのが問題なのではないでしょうか?
全く付いていけない状態では、子供にとって良い状況だとは言えないと思います。
教育委員会に掛け合って、特別に専任の教師をつけてもらうのも手です。
私の子供は超未熟児で生まれ、歩くのも3歳だったし発達が遅れているため、就学猶予をもらい、1年遅らせて入学させるつもりです。その際は、特殊学級に入れるか専任の教師をつけてもらう事になっています。
4 無名さん
全然アドバイスにならないかもしれませんが、私が小学1年生のトキクラスに知能遅れの子がいました。授業中には裸(マッパ)でいたトキもあります…2年生になるとその子は違う自分に合った施設へ入ったらしいです…だから主さんのイトコと同じだと思います…だから、来年くらいに施設へ入ったらいかがでしょうか?
5 無名さん
レスありがとうございます。くもんに知能遅れの子もはいれるんですね
イトコはいろ2事情あって幼稚園はいってなかったんです。専任とゆぅのはどんなトコにいけばいいんでしょうか?どんな事を教えてくれるんですか?
6 3
障害者手帳はお持ちですか?発達遅滞で小児科には掛かってないのでしょうか?
まずは主治医や学校と相談して、この子に1番ベストな状態を作っていくべきだと思います。
親が積極的にならないと、周りは何もしてくれませんから。
通所のリハビリ施設なんかもあります。
学校が終わってから週1とかで通うことも出来るはずです。(施設によって違うかもしれませんが)
まずは主治医や学校と相談して、この子に1番ベストな状態を作っていくべきだと思います。
親が積極的にならないと、周りは何もしてくれませんから。
通所のリハビリ施設なんかもあります。
学校が終わってから週1とかで通うことも出来るはずです。(施設によって違うかもしれませんが)
7 主
障害者手帖は持ってないと思います。たしかイトコがまだ三歳ぐらいの時なかなか言葉をしゃべらないし寝ないでずっと動き回ってて親戚のおばさんが多動症かもって事で病院で検査したら異常はなしと判断がでて不安だったんで養育センターにいったら知能おくれといわれたらしいんですが手帖をつくるって話はでなかったのかも?私もその時はまだ中学ぐらいだったしくわしくは教えてもらってませんが…。手帖は今からでも作れるものなのですか?
8 無名さん
いつでもいいと思いますよ。
知らないで損している人もたくさんいます。
知らないで損している人もたくさんいます。
9 主
わかりやすく教えてくれてありがとうございます。おばさんに話してみて障害者手帖を進めてみます
あとイトコがゆっくり学べる施設なども進めてみます。ありがとうございました。