1 無名さん
三歳までは親元で
母親からはよく言われているのですが、今一歳の子を来年から保育園にあずけ私も働きに出ようと思うのですが、小さいうちは親元で育てるほうがいいとよく聞きくので気になります。実際どうなのでしょうか。その後子供に悪影響があるのかと思うと心配になるのですが。
2 無名さん
出来れば3歳まではやっぱり親元が良いと思うよ。そのころに受けた愛情って一生消えないから。逆にその頃に愛情が足りないと一生引きずるみたい。でも働かないと生活出来ないなら仕方ない場合もあると思うけど。帰ってから何倍も可愛がれば良いし。
3 ナナ
人それぞれ育児に対しては考え方が違うからね。 主さんのお母さんとは逆で、保育園に預けるのも社会性が早くにつくからいいって言う人もいるし。 どちらにしても、2番さんが言うように愛情をいっぱいあげれば問題ないと思うよ♪
4 無名さん
レスありがとうございます。安心しました。働きに出ても子供が帰ってきてからの時間を大切にしてやってみようと思います。
5 無名さん
私は 二歳までは外に出てては働かず内職をしています あと正直 三歳までの愛情忘れないって言うけど三歳までの記憶ってないと思うけど… 確かに愛情は一番大事だけど 記憶が明確になっていく程愛情を多くしていかないといけないと思うけど… 私は三歳までは厳しく愛情いっぱいで育てるよ
3才までで基本の性格(これゎ一生かわらない)ができちゃうから3才までゎ一緒にいた方がいいんぢゃないかな?(>_<)
7 無名さん
私は離婚してシングルマザーだったので一歳から保育園に預けました。休みの日や空いた時間、子供とのふれあいがあれば大丈夫ですよ!その代わり、休みは疲れてても自分がやりたいことがあっても子供優先で。小さくても子供はちゃんと見てます。うちの息子も今は五歳ですが、周りの子と変わりません。比べることはないですけど。今は再婚してパパにべったりですけど。
8 無名さん
記憶はないけど、心の中にはず〜っと残るみたい。その時期に愛情が足りないと一生掛けて補おうとする為、いつまでも自立出来ない、構ってもらう為反抗的になるそうです。でも愛情は時間ではなく質だと思うから時間が短い分たっぷり愛して構ってあげればいいと思う。
9 無名さん
↑8サンその通り!頭では覚えてなくても体が覚えている。
10 子供にべったり反対派
結局は同じ家に居ても、内職してたり家事してたりで一人遊びさせてるんだから、同い年の子といっぱい遊べる保育園に入れた方が子供にとっていい環境だと私は思います。子供なりに子供社会を作るし自立も早い。預けて寂しい分は夜や休日にいっぱい可愛がってやれば、子供にも親にもストレスかからないし、いい関係が保てると思います。←子供の場合は、親が家事や内職をしていて遊んでくれない、外に出たいのに親の都合で決まるとかのストレス。親の場合は、子供が言うことを聞かない、泣きやまない、騒ぐ、子供がいるから〇〇〇ができないなどのストレス。
11 保育の大学3年生
性質と性格の違い。
性質は産まれもっての物だから変わりようがないですが、性格は3歳までで決まるとかじゃなくて、一生変化していきます。
3歳までとか言った人はことわざとか信じちゃってるのかな?
母親がべったり愛情をかけたら自立が早くて、保育園預けで愛情が足りなくて自立できないなんて事はまったくありません。(言ってる人いたけど何を根拠に?)
むしろ母親が専業主婦で子供にべったりだと、子供が一人でできる事にも手を出してしまいがちで、自立や成長が遅れるといった事はあります。
子育てとか、いかに早く自立させるかですよ!
性質は産まれもっての物だから変わりようがないですが、性格は3歳までで決まるとかじゃなくて、一生変化していきます。
3歳までとか言った人はことわざとか信じちゃってるのかな?
母親がべったり愛情をかけたら自立が早くて、保育園預けで愛情が足りなくて自立できないなんて事はまったくありません。(言ってる人いたけど何を根拠に?)
むしろ母親が専業主婦で子供にべったりだと、子供が一人でできる事にも手を出してしまいがちで、自立や成長が遅れるといった事はあります。
子育てとか、いかに早く自立させるかですよ!
12 無名さん
保育の大学3年生さん、すごく分かりやすくて大賛成です
13 無名さん
自立は愛情をたっぷり貰ったという自信があってから出来る事。11さんは本当に学校でそう習ってるのですか?私は精神科で働いていますが、患者の多くは生まれてから5歳までの間に家庭環境に問題があった方です。1歳の頃に虐待受けた子も記憶はないけど心の傷として残っています。
14 無名さん
13さんに同意。愛情たくさんかけて何が悪いの?甘やかしと勘違いしてないですか?
15 無名さん
虐待としつけ。愛情と甘やかし。微妙だよね。
16 産休中です
13さんは大学生さんの書き込みよく読みました?愛情のことには触れてないですよね?何を言い返してるんですか?しかもなぜ家庭に問題があったり虐待を受けた子の話をしてるんですか?ここは仕事している母親についてですよ?13さんは仕事している母親は愛情子供に与えられないってことですか!?虐待の例え話と一緒にするのは、ここの働く母親さんたちに失礼じゃないですか?
13さんの考える愛情というのも教えてほしいです。
13さんの考える愛情というのも教えてほしいです。
17 無名さん
↑あなたもムキになりすぎですよ。そりゃ親と離されるよりは一緒にいるほうがいいんじゃないんですか?でも働かなきゃいけないなら仕方がない。これじゃだめなんですか?
18 無名さん
13は確に失礼
19 無名さん
経済的に働かなくちゃいけない人もいるかもしれないけど、旦那の稼ぎだけで経済的に余裕がありすぎたって、仕事を続けたい人はいます(私これです)。
女がみんな結婚したら主婦になりたいわけがありません。
主婦をけなすわけではありませんが、私は主婦には絶対になりたくないです。
女がみんな結婚したら主婦になりたいわけがありません。
主婦をけなすわけではありませんが、私は主婦には絶対になりたくないです。
20 無名さん
あんたトピずれ。消えて↑
21 無名さん
19は確に失礼
22 無名さん
主婦のどこが悪いの?働く自分に酔ってるだけじゃん、19は。ちなみになんの仕事ですか?主婦<<<仕事だからキャリアウーマンかなんかですか?
23 無名さん
私はどっちもすごいと思うよ。主婦も仕事してる人もね。どんなことにもメリットとデメリットがあるから自分で合ったほうを選べばいいと思う。
24 無名さん
私は2歳まで母が病気で入院とかしていたから親戚のとこに預けられていたけど今現在も実母との仲はうまくいかない。
なんか愛されていたっていう感覚が無いんだよね。
働いていたら駄目と言うことはないけど、子供の相手、優艶順位が変わらないくらいなら子供にも影響は少ないと思う。
保育園でもお迎えの時間が遅い子は寂しい思いをしていると思うよ。
なんか愛されていたっていう感覚が無いんだよね。
働いていたら駄目と言うことはないけど、子供の相手、優艶順位が変わらないくらいなら子供にも影響は少ないと思う。
保育園でもお迎えの時間が遅い子は寂しい思いをしていると思うよ。
25 無名さん
私は小さいとき祖母に育てられたけど、そんなことない。お母さんとの思い出も沢山あるし。
26 無名さん
私は3歳くらいの記憶あるよ。保育園で泣いてた事とか寂しかった事を覚えてる。母親はたくさん愛してくれたし理解はしてるけど でもずっと寂しい何かが残ってるよ。働くのは良いと思うけど子供を第一に優先させて欲しい。
27 無名さん
経済的にどうしようもないとかじゃなければ一緒にいてあげてほしい。 働くのは子供が大きくなってもできるじゃん。子供が大きくなって離れていくのなんて長いようであっという間だよ。
働き続けたかったのなら、子供作らないようにするべきだよね。 母親になったんだから自分優先の考えじゃなくって、子供にとってなにがいいのかを優先してほしいです。
働き続けたかったのなら、子供作らないようにするべきだよね。 母親になったんだから自分優先の考えじゃなくって、子供にとってなにがいいのかを優先してほしいです。
28 無名さん
私は三番目の子供を8ヶ月から保育園に預けています。
上の子供2人は3歳まで私自身が育てました。
今、2歳になろうとしてますけど、上の子供より自立が早く愛嬌もあり人が大好きで人見知りあまりしませんよ。
自宅にいるときはお姉ちゃんを含め皆で可愛がっていますけどね。
上の子供2人は3歳まで私自身が育てました。
今、2歳になろうとしてますけど、上の子供より自立が早く愛嬌もあり人が大好きで人見知りあまりしませんよ。
自宅にいるときはお姉ちゃんを含め皆で可愛がっていますけどね。
29 無名さん
27さん働きたかったら子供をつくらないようにーー って
ちょっと違うと思いますけど、
自宅で適当に育てるよりは保育園でも悪くないと思いますよ。大体3歳未満の子供はおやつ食べてお散歩などを午前中して昼前から二時半頃までお昼寝しておやつ食べて 迎えって感じなので逆に規則正しい生活が身に付くのでいいと思いますけどね。
家に帰ったら親が愛情をかければ良いことなので。
でも、それには会社と周りのの理解が必要ですけどね。フルで働いてしまうと自宅に帰ってから家事などにおわれてしまい結局は、、って事になるので、子供の年齢によって働き方をかえればいいとおもいますけどね。
子供が大きくなってから働けばと言われますけど、大きくなったらなったで色々と問題がででくるものですよ。
思春期ってやつ 今の子供早いから
特に女の子とか
何か働くなら子供が小さいうちに、、で、子供が思春期になったらお母さんは家にいたほうがいいみたいな事も聞きますしね。
ちょっと違うと思いますけど、
自宅で適当に育てるよりは保育園でも悪くないと思いますよ。大体3歳未満の子供はおやつ食べてお散歩などを午前中して昼前から二時半頃までお昼寝しておやつ食べて 迎えって感じなので逆に規則正しい生活が身に付くのでいいと思いますけどね。
家に帰ったら親が愛情をかければ良いことなので。
でも、それには会社と周りのの理解が必要ですけどね。フルで働いてしまうと自宅に帰ってから家事などにおわれてしまい結局は、、って事になるので、子供の年齢によって働き方をかえればいいとおもいますけどね。
子供が大きくなってから働けばと言われますけど、大きくなったらなったで色々と問題がででくるものですよ。
思春期ってやつ 今の子供早いから
特に女の子とか
何か働くなら子供が小さいうちに、、で、子供が思春期になったらお母さんは家にいたほうがいいみたいな事も聞きますしね。