1 夏美

1歳でペラペラしゃべる?

うちの子は1歳半で私の言う事はだいたい理解しているようなんですが、パパとか、あーたん(おかーさん)とか、なぁ(自分の名前)とか、イヤとかそういう赤ちゃん言葉しか言いません。いつも旦那の親に『女の子なのに超遅すぎ!うちの娘は一歳の誕生日にはペラペラでうるさいくらいで歌も歌っていた』といわれます。女の子にしては遅すぎるのでしょうか?私の考えでは、旦那の親がもう20数年前の事だから勘違いしてるようにも感じるんですが・・1歳でペラペラにしゃべれる子っているんでしょうか??
2 無名さん
いないよ一歳の誕生日なんて無理。
3 はい!
無理無理!気にしないほうがいいよ〜〜〜!うちの娘もおそっかったんだよ!今だに(3歳)たまに何言ってるか分からないし!しゃべるのが遅いとオムツが早くとれて!しゃぜるのが早いとおむつ取れるのが遅いとかいいますよね〜!
4 夏美
レスありがとうございます!やっぱり勘違いですよね?本当にいつも行くたびに言われるんでうざいんですよ。子供にも『あんたなにしゃべってるか分からん。うちの姉ちゃんはペラペラやったよ』とか言う始末。一度『間違いじゃない?』って言ってみたけど、夫婦で『ペラペラやったね?』みたいな感じだし・・。いつも行くたびに言われるのでうざいです。しかも私も母乳だけで育てたのに、『私はいっぱい母乳でたのよ。子供太り悪いけどちゃんとでてるの?』とかいうし・・なんか色々傷つく事ばっかり言います。
5 まなみ
ぺらぺらはすごいですね・・・。私の友達の子は1歳のとき、今日幼稚園〜とか、親の言ったことに対して、それは○○ちゃん好かん!とかいう程度にしゃべっててすごく言葉が早くて、みんなすごくびっくりしてました!ある程度ならすごく早い子はしゃべるかもだけど。その子その子によってかなり違いますよね。同じとしでもよくしゃべる子もあまり上手にしゃべれない子もいろんな子がいるし。そのうちみんなしゃべるようになるし、それぞれ子供なりに成長してんだから遅いとか早いとか言うのって子供がかわいそう!私も義姉と1ヶ月違いで産んだけどかなり比べられてねちねち言われる!うちの子のほうが1ヶ月後に産まれてて、義姉の子がまだできないことが先にできたりしたら、嫌な顔で無視か嫌味言われる!私、検診のたびにマッサージしてもらってて母乳も良好って言われてるのに、少しでも泣くとすぐ、乳が出てないんだ!とかいう。いちいち義姉や義姉の子と比べたり嫌味言われてうっとうしい!子供生まれるまでは仲良かったけど、今は別居だし、私とダンナの子なのに育児の細かいことまで強制で従わされて腹立つ!実家行くと私には子供の世話させないし、母乳育児してんのに勝手にミルクあげるし、なんだか姑とダンナの子供みたいにされてむかつく!長々と愚痴ってごめんなさい。姑さんの言うことなんて返事だけして真に受けないのが一番ですよ。お互い邪魔されずに楽しく育児できる日がくるようにがんばりましょうね。
6 無名さん
わかるわかる〜 姑の言うことは聞き流して自分の子供なんだから 自分流でいいんだよ 後は利用できるときはうまく利用すればいいし 子供だって大人だって皆違うんだから 比べられても困るよね人それぞれですって言ってやれ うちは姑と仲いいけど 子供の事は 自分のやり方でやってて いいなって思う事は利用させてもらってるし 嫌だなって思う事は無視してるよ皆頑張ろう
7 無名さん
うちの子、カナリはっきりした口調でしゃべるよ!おむつとれたのも1歳3ヵ月。うちは読み聞かせをサボらずしたから。今1歳8ヵ月だけど、電話にもちゃんと出れる。親次第で子供の成長はびっくりするくらい早い!なまけず、わからないと思っても絵本の時間を長くとらなきゃ。
8 無名さん
それはそれは賢いお子さんをお持ちで…
9 無名さん
どれだけ早くしゃべるかよりもこれからの語彙の量のほうが大切だよ。

読み聞かせかかさずしていてもやっぱりしゃべるのが遅い子は遅いし・・
姑のは昔のことだからいい様にしか覚えていないんだよ。どんなに主がよく出来た嫁でもあら探しして比べると思うから気にしなくていいよ。
10 無名さん
関係あるの?友達の子供はほったらかしだけど一歳でかなりペラペラとしゃべります。その子の個性だからさ。小学校に入ればしゃべれるようになるし、深く考える必要なし!
11 無名さん
それと、女の子はしゃべるの早いし男の子は遅い。私の周りはだいたいそう。
12 無名さん
7さん凄いね〜、偉いね〜
これで満足?
13 無名さん
Fさんの子確かにすごいけど、読み聞かせしないことがなまけとはちょっと違うと思います…。
14 無名さん
読み聞かせしないとあとで困るよ。塾行くより子供の時の読み聞かせのほうが大切。
15 無名さん
何で困るの?みんながみんな時間に余裕はないし。
16 無名さん
子供にしてあげた方がいいことは沢山あるんじゃないの?だけど実際経済的に時間的に無理なこともあると思う。私は読み聞かせや塾などより、触れ合ったり抱き締めたりするほうが優先だと思ってます。子供との会話の中で間違いは何度でも訂正してます。うちの子供は三月産まれで同学年の子供と比べれば何かと劣っているとは思いますが、別に比べる必要もないと思います。うちは読み聞かせなどはほとんどしませんでしたが、最近は自分から興味を持ち私に「これはなんてかいてるの?」とか聞いてきます。自分で興味を持ち私に聞いてるせいか一度聞いたことはすぐ覚えます。そんな感じでいいんじゃないかと私は思います。長々とすみません。
17 無名さん
読み聞かせしてなくても文字とかは覚えるだろうけど、大きくなったときの理解力の差はかなり大きいよ。
読み聞かせなんて短かったら10分程度でいいのにそんな時間もないのかな?
文字は記号と一緒だけど読み聞かせすることによって記号ではなく言葉、意味があるっていうふうに覚えていくからとってもいいんだよ。
読み聞かせがないと本を読むことが早くても中身を理解できない子になります。
例え塾へ行っても子供の頃の読み聞かせの差が必ずでてきます。
読み聞かせはとくに難しかったり時間がかかるものではないので是非してあげて下さい。
18 無名さん
そうなんだぁ!読み聞かせは大事なんだね!いいこと知りました(^O^)
19 さお
うちの子も常にしゃべりかけたりしてたから1歳くらいで話してました。
今、1歳半ですが、歌も歌えます!
ある程度親がゆっくり何回も繰り返して教えると覚えますよ
20 無名さん
うちの子もうすぐ1歳なんですが、本に興味を示さないんですよ。膝に座らせて本を読もうとしても逃げていくんです。泣 常に動き回ってて落ち着いて座ってる事はほとんどないんです。同じようなお子さんをお持ちのかたは読み聞かせをどうされてますか?
21 無名さん
うちは子供が嫌がったのでしてません。その代わり、お人形や車などの興味を引くものを使って童話やイソップを聞かせました。
22 無名さん
読み聞かせといっても、子供が膝に据わっていなければいけないわけではないですよ。
子供は動いていても耳で聞いていたりするので慣れてきて絵本って楽しいなとわかるまでは植わったりじっと聞いていることはあまりないです。
きにせず親が自分に読んでいるようなかんじですうsめれば大丈夫です。
うちも最初は聞いてくれないと嘆いたけれど、3歳くらいからは本屋や図書館に行くとこれもあれも読んでといい今では図書館へいくと3時間ぶっとうしで50冊以上読むほどです。
親のほうがもうやめてーと言いたくなるくらいですけどね。
あと子供は母親のマネをしたがるので子供にしてほしいなと思うこと自分がして見たりするのもいいですよ。
焦らず、少しずつ最初は絵だけの絵本でお母さんが物語りや子供に語りかけて行けばいいです。
1歳くらいだったらいろんなことに興味をしめして動き回るので普通ですからね。
あと童謡とかを流すのも語彙が増えていいですよ。とてもきれいな日本語を覚えます。

長文すみません
23 無名さん
親の怒鳴り声を聞いて育つよりも童謡や絵本の読み聞かせして育つほうがいいでしょ。子供が興味持ちそうな色彩の絵本とか探せばあるしさ。5分もかからない絵本もあるんだから。
24 20です
みなさん有難うございます。うちの子は車が好きで車のおもちゃばかりで遊んでいるので尊重しつつ、読み聞かせもゆっくりしていきます。何事も焦ってはダメですね。色々とアドバイス有難うございました。
25 無名さん
車がすきなら車が出てくる絵本なんかだと興味を示すと思いますよ。慣れてきたら他の本も興味が出てくるから・・・
26 20
早速、図書館や本屋に行ってみます^^