1

仕事復帰

今3ケ月の娘がいます。出産前に務めていた会社からパートで戻ってきてほしぃと言われ迷っています。初めての子なので側にいてあげたいと思うし でも色々とこれからは お金がかかるので共働きで少しでも貯蓄をした方がイイのか。働きに出るとしたら私の母と祖母が交代で見てくれると言ってくれています。皆さんは どぉ思いますか?
2 あゅ
私はもうすぐ一歳になる男の子のママです! 私も初めての子でしたが、産休もらって産んだので、子供がAヵ月半の時に保育園に預けて働き始めました。 早番や夜勤などもあり、不規則な仕事ですが、金銭的に旦那のお給料だけじゃやってけないのもあって働き始めました。やっぱり最初はかわいそうなのと、申し訳ないのとで涙が出ました(>_<) でも今は友達も出来たようで、楽しそうです! クリスマス会があったり、運動会があったり家にいたら出来ない色々な体験も出来るし!でもこれは親の勝手な考えかな?とも思います(:_;) やっぱり子供は親といたいのかな?って…。 決めるのは自分ですが、金銭面でどうしても働きに行かなきゃいけない理由とかがないなら一緒にいてあげたらどうですか?確かに貯金をしとくに越した事はないだろうけど、お金は働けばいつでも稼げますよ? 小さい内の時間は今だけです! 私が言うのも変かもしれませんがf^_^;
3 無名さん
パートでいくらぐらいもらえるのかわからないけどやっていけないわけじゃないなら一緒にあげてほしいです!でも私の友達も産後すぐ働きに出てましたが保育園で子供は友達もできて楽しそうだって言ってました。主さんはお母さん達がみていてくれるんですね。だったら保育園より多少安心っていうのはありますよね。 すいません。アドバイスになってないですね
4 主です
皆さんありがとぉございます。旦那の収入では毎月ギリギリか赤字です。結婚前に貯めていた私の貯金を崩して急な出費に対応してるとゆぅ感じです。正直働きには行きたくありません。家でゆっくりしてたいし何より子供の側にいて成長を1番に見たいとゆぅのがあります。もし預けて子供が喋れるようになって初めて発した言葉が バァバとかだったら嫌だし。やっぱりママって言ってほしぃし。そぉゆー不安もあります。私 変ですかね?
5 無名さん
内職とかゎどぅかな いい内職あるかわかんないケド一緒にいたいなら考えてみては…
6 Aです
主さんの気持ちわかりますよ! 私は土・日は保育園が休みなのと、私が夜勤の時は旦那が仕事が遅くに終わり旦那一人で見れないので旦那の母とお婆ちゃんが見てくれてるんで、多い時は週に三回とか見てもらってるので、旦那の実家に迎えに行ってもお婆ちゃんのとこばっかり行ったりして、あ〜ぁ…って悩んだ時もあったけど、みんなに愛されてるし、色んな人とも会える事でいい刺激もらってる感じもするし、みんなで出来た事喜べるし!!ってプラスに考えるようにしました! どんなにお婆ちゃんのとこばっかり言ってたりしても、やっぱり子供にはママが一番で誰も敵わないなんだよ!ってみんな言ってくれてるし。 主さんも金銭面で大変みたいなので、主さんが仕事でストレス感じたり預ける事でストレス感じないで、仕事以外の日にたくさん愛情注いであげたり出来るのなら働くのもいいかもしれませんよ!私は今は育児のストレス(特にないですが、たまにぐずると少しイライラしたり…)を仕事で、仕事のストレスを子供に癒してもらって…と言う感じです☆
7 主です
Aさんが言う事は経験してるだけあって納得でき考えさせられますh ストレスの面では私に育児・家事・仕事を両立できるかも不安ですヘ 妊娠8ケ月まで仕事してたんですが仕事が終わって家に帰り家事をしてでも かなりストレスを感じていました。それにプラス今度は子育てが加わると想像しただけでも仕事に出るのが憂鬱になります 母親とゆぅのは大変だとわかっているのですが…。一緒にいてあげられなくて娘にも申し訳ないですK DさんZ内職は どのよぉに探すんでしょーか[ あと仕事内容は どのよぉな物があるんですか[
8 ゴジラ
私は4ヶ月になる王子がいます。妊娠して仕事を辞めました。でも金銭面から今年の春頃から働かないといくなくなりました。自分の中では働かないといけない自分のと,子供と一緒に居たい自分のが居ます。子供を見てくるれる人が身内にいないので,託児室か保育園です(._.)_正直不安な部分もありますが仕方ないですよね。
子供と一緒に居たいなら夜子供が寝たら少しでもできるバイトとかどうですかね?パチ屋の掃除とか(^O^)
9 無名さん
ウチも旦那の収入だけではやっていけないので3月から働きに出ることになり保育所に預けることになりました。3月で7ヵ月になりますが子供が新しい環境に慣れるまではどれくらいかかるのでしょうか?その子それぞれの違いがあるとは思いますが…今は私と毎日べったりなので大泣きしたりするのかと思うと不安と可哀想な思いでいっぱいです(;_;)
10 無名さん