1 ぷぅたん

結婚育児について真面目に考えよう

ここのサイト見てるとみんな姑とか旦那とかの愚痴が多いけど、仲良くやってる人っていないのかな?ちなみにうちは同居5年、姑とも仲良くやってます。みんなは結婚って二人だけの世界だと思ってるかもしれないけど、そう簡単なものじゃないよね…剋ゥ分や自分達さえ良ければいいっていう考え方は親として嫁として適さない。わがままな人間が増えれば増えるほど、犯罪が増え治安悪化にも繋がる。みんなの結婚観ってどうなのかな?世間一般常識ある方のレス待ってますュ
あと姑と仲良く付き合うコツ教えますよ窓C軽にレス(相談)してください
2 無名さん
主さんは姑や旦那に対して不満とかないんですかィそれってある意味すごいですよォ私も同居してて仲良くやってるけどやっぱり不満はあります。きっと姑もあると思いますしュ実の親や兄弟でも意見の食い違いがあるくらいなのにォそれに姑や旦那の愚痴を言ったら嫁失格ってゆうのもよくわかんないです落рヘ世間一般常識がない部類に入るんですかね?ぜひ主さんのコツ聞いてみたいですゥどちらかがすごく我慢してるんでしょうか?
3 無名さん
だったら、こんなファッションのところではなく、TVにでも出て、出し惜しみしているコツとやらを話して欲しい
誰が出し惜しみしますかャこういう常識ない方いて困るんですャ
普通に主婦してれば寝て起きてレスに時間かかって当然だと思うのですが…常識ある方のみレス願いますァ
2番さん、よければ直接メールで話し合いませんか?
5 主です
あと3番さん、ここはファッションサイトの中の子育て相談です!場所は間違えてませんよォ
6 とくめい
結婚したあと姑が豹変したりとか、いろいろなパターンあるじゃん。人間だから彼と親は違う人間だしさ。うまくいってる人はよいとおもうけどダレもがその考えにあてはまるかというとぎもーん。しかもすでに結婚してるから困ってる人がいるんじゃん。今が困ってんのにそういういいかたってなんだかなあ。うちゎ仲ふつーだけど。グチくらいおたがいあって当然だとおもってますょ。
7 とくめい
続き↑主さんゎすごい人なんですねーュ姑さんもできた人。
8 主です
人間だから多少の愚痴不満があって当然ですよただそれをどこまで我慢できるか、なんです
みんなも自分は完璧な人間だとは思いませんよね?自分が至らないのなら人に愚痴や不満、文句ばかりは言えないと思います。人の短所を指摘するならその人の長所も見つけるべき自分が出来ないことを姑が出来ること多々あるはずです尅且閧見なおすってこと必要ですよ舞S部が全部、仲良くやっていけるとは思ってません。でも少なからず嫁の世代である私達が少し気を付ければ関係を修復できる人は結構いるハズです。ぜひ、疑問に思った事、レスしてください
9 無名さん
主さん! 私たち嫁はロボットですか? たまたま貴方は姑とウマク言ってるだけだと思います。ウチの姑も実の母より喋りやすいし嫌いじゃないけど…たまに はぁっ?頭オカシイぞ、こいつ って思うことありますよ。 言いたい事も言えないなんてストレスたまるし、その方がお互い裏がありそうで恐いですょ(*_*)
10 無名さん
主は人間関係に運がいい部分あるわね。いくら相手をたてても上手くいかない場合もあるし。主は主の環境に適していて、それが通用しない場合も多々あるわよね。押しつけなしに語ってくれて参考になればいいわね。
11 マナ
うちは同居して二年になります。旦那と付き合っていたときから姑とは仲はよかった方です、でも一緒に住むと色々な不満などがでてくるもの!実の親や兄弟にだってそう思うことだってあるけど身内だから許せていたんだと思う、まして他人の姑と仲良くやっていくのはむずかしいんじゃないかな?まして仲がいいほうが心の中でなんて思われてるか怖い。
12 主です
みなさん、あたしの言いたいことを理解してもらえず残念ですャ全部我慢しろとは一言も言ってませんャ言うべきことは言う、言ってはいけないことは言わない!それが我慢する部分ですェたまに喧嘩して当たり前、あたしだって喧嘩くらいしますよでもこういうサイトにカキコするほどの喧嘩ではないです。仲がいい=喧嘩しない、ではありませんァ私は仕事柄、家庭内のゴタゴタなど相談受けてますから、私の主観的意見ではありません。一般的な客観的意見です。姑と仲良くやっていこうという気持ちのない方はレスなさらなくても結構ですァ
13 無名さん
主、仕事柄、人の悩みを聞いているのだか分からないけれど、もっと落ち着いてレスすれば?喧々してる様に感じる。
14 主です
不満があるのはお互い様、でもまわりの話を聞くと嫁が嫁の主張だけを通す人が多いです。姑の性格もありますが、特別な場合を除けば仲良くやっていける家庭がほとんど。姑は旦那の親、旦那だって妻に母親の文句を何回も何回も繰り返し聞かされたら嫌な思いをしますよね?
姑と仲良くしろとは言ってませんし無理強いはしてません、だから《姑と仲良く付き合っていきたい》っていう気持ちの方がいましたら、レスくださいね☆
15 かぁちゃん
同居してはいないですが結婚して姑とも仲良くしたいのはしたいのですがどうもダメなんですよね、努力もしているつもりですが姑のほうが心を開いてくれていないように感じています。世間的には仲が良いといわれますが、わたし自身仲が良いというかこれが普通なのか?よくわかりません。
16 2です
たくさんコメントはいっててビックリしましたォやっぱりみなさんの言うとおり主さんはいい姑と運よく付き合えたのと我慢強い方なんだと思いました。結局はうまくいくコツは嫁が耐えると言う事なんですねャ私同居してひたすら耐えてますけどそれではただストレスがたまるだけで仲良くやってる見た目だけの関係のような気がします。確かにほんとにいい関係の主さんみたいな方もいると思うけどそれが当然でそうじゃなかったらおかしいとは思いません。我慢すればすべてうまくいくとも思いません。これは私自身の考えですがォ
17 まゆ
私もお姑さんとはまずまず上手くいってる方ですが、やっぱり実の親でさえ、腹が立つ事もある、愛してる旦那でさえ喧嘩もするから今までまったく違う環境で生きてきたお姑と意見が違う事もありますよね。嫁だけが我慢しなきゃいけないとは私も思えないけど、人間長く生きてると考えを変えるのって難しいから結局は私達若い世代が一歩譲るのが上手くいき易いのは事実ですね(汗)。でも世の中信じられない様な考えの姑もいますし・・・。難しいですね。多分主サンは全てを我慢した方がいいという考えではないけど、相手に不満を言う前にまず自分が変わってみよう、それで駄目ならまた考えればいい、っていう感じの事を言いたいのでは?
18 主です
まゆさん、レスありがとうございます
嫁だけが耐えればうまくいくとは思いませんォ私は《うまく付き合える可能性》のある方々に理解してもらいたいので、常識では考えられないような性格が著しく歪んでいる姑との関係までは矯正できないので…ャ
確かに私は姑や旦那に恵まれてると思います。でもその恵まれてるのをいいことに私が不満愚痴文句言い放題だったら…間違いなく崩壊してたかもしれません。@些細なことは我慢するA子供の為など伝えるべき意見事は必ず言うBどうしても言いづらい事は旦那から伝えてもらう
19 主です
私は《全部我慢したほうがいい》とはカキコしてません。全部を我慢できる人は極端に言えば自己主張の出来ない人になりますから大変ですォ
ストレスが溜まらないために趣味を持つ、私はやっぱりカラオケラ侮ヤんなかでロ寃Kンガン聞くのもいい赴距ソ入ったら自分や子供の服買ったり…様々ですよね?
姑と付き合うためには姑に《興味》を持って《干渉》しないこれを理解することも大切です
20 無名さん
こうやってコメント見てると段々主さんの言いたかった事わかってきた気がしますォやっぱり文字だけではすぐ伝わりにくいところありますねャ単純に嫁が我慢すればいいんだと言っているのかと思って嫁としてムカッとした方々多いと思います。主さんの上手くいくコツによって絶対仲良くしていけるとは思いませんが逆の事してたら悪化するだろうなと思いました。姑によっては伝えたくても不可能な方もいるだろうしそれが元で返って関係が悪化する方もいると思います。だから主さんのコツはあくまでも仲良くしていくための一例としてとらえればよいのでは?
21 えり
ただいま妊娠中附ナ近発覚して彼氏(旦那)と喜んでて日々生まれてくる子がおなかの中で大きくなってくのが楽しみ窒ネんですけどねえりも旦那も一人っ子同士唐フ結婚クえりの親わ特にうるさい事いわないけど彼氏の親しかも母がすごいうるさい人みたいで刄nッキリいって子離れしてないカンヂォ結婚するのが親ぢゃないし関係ないと思ってたけど結婚=家族になるって事だし→仲良くなるコツってどんなんですかィ
22 主です
たった一人の方でも理解してもらえてうれしいです
あくまで一例であり、全部が全部とは限りませんォ
えりさん、仲良くなろうと努力すれば大丈夫!一回で成功する方はまずいません、何回も何回も試みてうまくいくのです葡U那さんの母親はキツイとのことですが、一般的に《子供の妻は憎い》ものなんですォ母親と子供は密接な関わりですから《嫁は旦那を奪う》という考えでなく《嫁は母親代わり》という考えにさせることがポイントです父Lツイ言い方は性格もありますから悪気がない場合もありますょ
23 主です
姑と話をするきっかけ作りについてですが、《わからないことをどんどん聞く》ことです浮かっていてもわざと《知っていることもわからないフリをして聞く》ことで姑と接することができます
結局は姑も《元嫁》なハズ…婿取りの人以外は…ャ
昔はもっとすごい《嫁いびり》だったみたいですよ凾、ちの姑は嫁に来たとき《ターゲット》にされてたそうですァ姑の《嫁時代》について聞いてみるのも手だと思います。あくまでも参考意見ですから無理強いはしてませんよォ
24 まゆです
主さん、我が家の姑に対してもそうです☆やっぱり何かを聞くと喜んで教えてくれますよね。何で私が聞かなきゃいけないの?って気持ちじゃなくて、教えて貰える、っていう気持ちで教えて貰った事素直に聞いて見る様にしたらホント色々教えてくれるし・・。知ってる事でも「知ってる」って言っちゃうのと知ってても黙って聞いておくのじゃ全然違いますし。