1 無名さん

児童虐待

今、虐待が日々耐えない。ニュースやら新聞で頻繁にとりあげられているけど‥。子供にとってはたったひとりの親。見捨てられたくないがために、我慢している子供たち。短い命で生涯を終わってしまう子供。悲しいことです。児童虐待についていろいろ話してみたいです。
2
一児の母です。子供を産むまでは虐待など考えられないと思ってましたが、産んでみて初めて大変さなどがゎかり、虐待する親の気持ちわからなくもなぃです。親の勝手といぇばそれまでですが、子供がかわいそうなのはもちろん、私はその親もかわいそうだと思います。親一人の責任ではなくまわりにいるかかわっていたすべての人に少なからず責任があるのではないかと思います。
3 無名さん
何も抵抗の出来ない子供に親が感情的に虐待するのは絶対に許される事ではないですよね。虐待はシツケの域を超えてるし、子供の心の傷は一生消えない。尋常ではないおかしな事が多すぎて この先どんな世の中になるか不安です。
4 無名さん
わかってるけど怒鳴ってはたいてしまいます
5 無名さん
それが子供のあなただったら‥ どんな思いをしますかね?
6 無名さん
2歳の♂のままです。あたしも、時々怒鳴ったり、手・お尻を叩くことがあります。でもやっぱり、悪いことをしちゃったかな?って思います。あたし、虐待してるかな?と悩んだこともありました。感情的に怒らないようにしてますが、どこからが虐待になるのでしょうか?
でも、ニュースで取上られる虐待は有り得ないと思います。
7 無名さん
私も最近出産したママです。子供はすごくかわいいですが、大変って方が先です。もう少し育児に余裕が出てくればもっとかわいいと思えるとおもうのですが。
確かに何やっても泣き止まない時がずっと続くとノイローゼになるのでは?と思うことが何日も続いたことは、もうっ!ってなりました。けど、赤ちゃんもまだこの世に生まれてきて間もないので赤ちゃんも頑張ってるんだと思い、気持ちを落ち着かせていましたが、虐待する人の気持ちも分からなくないなって思いました。きっと虐待してしまう人はここで叩いてしまうんだなって何回も思いましたよ。虐待なんて紙一重。
けど、やっぱりかわいいので、辛くても育児できるし、虐待しないんだと思います。
8 無名さん
言葉しゃべれないんだし、子にとって親がたよりなんですよね。私も一歳半の子供いるけど虐待なんて考えられないです 可愛くてしょうがないです
9 無名さん
いけないことをして怒りながら手を叩くのは虐待なんですかね?私は手は叩きます。子供はダメ!くらいのことはは理解できるくらいです。言ってもふざけて親をなめたような態度とるなら手くらい叩いてもいいと私は思うんですけどね。どうなんでしょう?
10 無名さん
↑続き
子供は溺愛していますし、褒めることを中心にはしています。可愛くてしょうがない気持ちももちろんあります。虐待虐待と騒がれてる中、手を叩くことすら虐待にあたるのかみんなの意見が聞いてみたいです。
11 無名さん
感情的に叩くのは良くない。うるさいから、言う事をきかないから、赤ちゃんが泣きやまないから…。言っても聞かない時期の子供なら尚更。危ない事をしたのは子供のせいじゃない、ちゃんと見てなかった母親が悪い。車道に出そうになった、ちゃんと手を繋いでいない方が悪い。監督する義務があるんだから。
悪いことをして叩く(限度がありますが)のは親として当然ではないでしょうか?勿論、叩けば済む問題ではないけど。9さんの言う手を叩くというのは虐待ではないと思いますよ。
12 無名さん
でも9さんのこどもはいけないことをしてるんだって気付けないかも知れませんね。叩かれたくないからしない。じゃなくて、いけないことはしちゃダメなんだなぁと気付かせてあげれたらいぃと思います☆子供の目線まで自分を下げて、わかるよぅに言い聞かせれば理解してくれます。でもこれって根気のいることなんですよねぇ
13
子供の目線にあわせるのは大切ですよね。たいしたことないことは言葉のみで根気よく教えてるんですが、食べ物やら人がかわむことはつい厳しくなってしまいます。
先日、うちの子より大きな子供がうちの子を叩いてきました。その子の親はだめ!と叱っていましたが、その子はへらへらして走っていきました。親から謝罪はありましたが、その子供はそも後怒られてる様子もなく・・・正直腹が立ちました。うちの子はびっくりしておお泣きしてるし、文句言えなかったんですが、そういう時くらいは厳しく叱ってほしいです。言葉で理解できない場合は手を叩いて、叩くと痛いんだよって教えてあげてほしいです。叩いて躾けることを勧めているわけではないですが、叩くとこも必要ではないかなと思います。
14 無名さん
たたいて子供はびっくりするからいたずらなどやめるだけであって理解はできないと専門家は言ってるみたいですね、たたくよりどうしてこうしたらいけないのか解らせる方がいいみたいです
15 無名さん
叩いちゃいけないけど、全く叩かないで育てるのってどうなのかな?過保護すぎないかなって思う。確かに叩かないで言って聞いてくれるのが一番だけど、叩かれる痛みを知らない子は加減を知らないからケンカになった時とか危ないよね。今は何でも危ないから駄目、可愛い可愛いで育てるからわがままな子が多いんだと思う。子供でも許されない事はあるし。うちは命に関わるような(車道に飛び出しそうになった)時は叩いて教える。「もっと痛いよ!」って。泣いても、人に冷たい目で見られても怪我をされるよりはいい。そうやって痛みを知って覚えていく事もあると思う。11さんの言うように感情的にならないで怒る事がいいんじゃないかな?
16 無名さん
叩くのは叩かれた理由が分るようになってからじゃないと、子供が他の子供に対して叩いたりしてしまうようになるよ。叩けば自分の思い通りになる、っていう風に理解するそうです。
17
そうなんですか。じゃぁ、うちの子はまだ早いかもしれないですね。まぁ、まだ数回しか叩いたことないんですが、もうちょっと理解してきてからいざって時にですね。
ところでみなさん、虐待はどうしたらなくなると思いますか?私、町でボコボコ叩かれてる親見ても怖くて何も言えません。まぁ、町中で叩くくらいだから殺すまでひどくはないのかもしれないですが、叩かれても泣きまくっても親にしがみついてる子供見ると震えてきてしまいます。ニュースで見ても児童相談所も手遅れになってることが多いですし。私はやっぱり地域の繋がりが大事じゃないかなって思います。プライバシーだの面倒くさいだのってなりますが、世間話しできるくらいの近所付き合いは必要ですよね。1件でも虐待事件が少なくなってほしいです。
18 無名さん
言葉を理解するくらいの子供に対して、言葉の虐待ってもありますよね。
19 無名さん
精神的に幼稚なまま母親になってしまったんでしょうね。今の30〜40代ってバブル期を経験してる年代だから「子供より自分が可愛い」「何でも思い通りになる」って思ってる人が多いそうな・・・。テレビで言ってた。叱り方としては 子供を両手を掴んで目をじっとみながら低い声で注意する事。その後でギュッと抱きしめてあげるといいですよ。自分の感情をぶつけない事が大事だと思います。
20 無名さん
糧違いだったらすみません。
友達の所の話ですが
1歳過ぎの子供のおしゃぶりが取れなくて
取り上げていると
欲しくて大泣きするそうです。我慢させようとしても狂う位大泣きするので近所の家の人達に虐待と思われるから
仕方なくあげていて
まだ取れないみたいです。虐待する親が増えているから子供がいる家の近所の人達が気をつけるのもわかるけど
周りの目を気にしたら
子供にきちんと覚えさせる事とか駄目な事は叱る事ができなくなると思います。
21 無名さん
20さん、うちは2歳までおしゃぶり取れませんでした。大きくなると恥ずかしいのでおしゃぶりにほんの少しカラシをつけてくわえさせました。そしたらこれは辛いんだってわかったみたいで取れましたよ^^
22 無名さん
そういう時は近所にあらかじめ断っておけばいんじゃないかな?おばさんとか世話好きだろうし色々アドバイスや手助けしてくれるんじゃない?>>20
近所の人との関係が希薄になって、頼る所や助けてくれる人がいないから一人で抱え込んで虐待してしまう人が増えてる様な気がします。昔みたいに地域ぐるみで子育てしていけたらいいなって 子供が出来てからしみじみ感じてます。