1 かな

みなさんちは…?

今2歳の子供がいます
本当は早く2人目も欲しいのですが…旦那の借金があり全く余裕がありません1人っ子は可愛そうだから絶対もう1人欲しいんですが…あんまり年が離れてるのも嫌だから早く産んじゃって少しでも早く自分が仕事につきたいと思っています
みなさんのお家では、お子さんいくつぐらい年が離れていますか?4歳とかになってから妊娠したら離れすぎでしょうか?
2 無名さん
うちの38才のおばは10ヶ離れた子を妊娠中ですよっ借金まみれの貯金なしで今だに親にお金せびってるのによく子供作ったよと身内で批判されてます子供もかわいそうですよ
3 無名さん
うちは2つだけど、知人に13はなれたのいるよ。その下の子とうちと同級生だけど上の子中学生。
借金の額や返済のメドによるんじゃないかなぁ。
4 かな
旦那だけの給料じゃ返し終わるのはまだA先です1・2年じゃ無理ですね
だから親に私が働けるようになったらお金は返していくから、それまで援助してもらいたいんですが…何しろ旦那の家が全く余裕なくて孫の誕生日プレゼントすら買ってもらえませんでした
だから私が夜働こうかなあとも考えてるんですけど…さすがにお水とかやる勇気ないんですよね
5 無名さん
親でも何でも頼れるものは頼ったほうがいいよ。
ただ夜働くのは事情があるにせよオススメしないなー。自治体とか調べてみたらどーお?
6 無名さん
主さん考えが甘すぎですよ。援助してもらって次産んだら働いて返すって、絶対に働けるって保障はないと思いますよ。結婚して子供もいるんだし、援助してもらおうって考えは自立してないのと一緒だよ。あと旦那の家からプレゼントがなかったのは余計だと思う
。うちも産まれてから義両親からは何もないです。いくら歳が離れてても自分の子供はカワイイですよ。
7 無名さん
あたしは援助してもらうのは双方合意だったらいいと思う。自立ってお金の面で頼らないだけじゃないし。でも最初から困ることわかってるならまだ子供作らないほういいかもね。4歳離れてるくらいいいと思うよ。
8 無名さん
2人目ほしいのにお水はダメじゃん?肉体的精神的に。
9 無名さん
私のところも旦那の家借金で逆にお金貸してってくらいでたよりにならないしうちの親わぁ社長だからもらおうと思えばもらえるけどやっぱ甘えたくなかったから親にわぁ頼らなかった!今でわぁ旦那も給料かなりもらってくるようになって私もきばらしに働くようになってお金にわぁ不自由してません☆でも、それまでが大変でした↓やっぱりある程度借金がおわる予定がつくまでわぁオススメできません(>_<)今でわぁ3人のちびができました☆あせらないでも大丈夫だとおもいますよ(*^_^*)それに上の子が大きくなって聞き分けがよくなってからのほうが働きやすいですよ☆
10 かな
私も親に頼りたくはありませんでも借金を少しでも早く返さないと無駄なお金が出ていく一方ですし、早く2人目出産しちゃえばきちんと就職するつもりです
自分の中で上の子には必ず兄弟をつくってあげたいと思ってますし、それがあるとなかAきちんとした就職はまだ考えられないんです
でも今の生活を考えるとやっぱりある程度働いてからじゃないと、次の出産は無理ですよね
今は借金の返済だけを考えるべきだとは思っています
11 無名さん
私は3歳下の妹と14歳下の弟います☆弟はまだ小学生ですけど早くも伯父さんです;^-^)
私の子供は今1歳なんですが今はかなり手が掛かるので3〜4歳になったら…と思ってます(^−^)
12 かな
9さんへ

自分達で返したんですかぁ!すごいですねっ!
ちなみにどれぐらいの金額をどれぐらいかかって返したのでしょうか?
やはり終わるまでは節約などして、できるだけ少しでも多く借金の方にまわさないといけないですよね
うちは旦那が職人なんで給料がまちAで、少ない時には返済したり家賃・光熱費まで払うと全て無くなってしまいます
やっぱ借金終わるまでは貧しい生活も耐えなければいけませんよね
13 かな
11番さんへ

そうですかぁ、じゃぁ私も焦らずあと1年ぐらいは働こうかなぁと思います!
借金分は仕方ないので、出産費用などを貯めるつもりで☆
そうなると両親は働いてるので、来年あたりから保育園にでもあずけないといけないなぁ〜。
保育園と幼稚園の違いってあまりよくわからないんですが…長い時間あずかってくれるのは保育園ですよね?金銭的なことなどわかる方教えていただけると助かりますm(__)m
でも今2歳なんで来年からだと3年間いかせることになるんですよね?
まだ自分がみていたいとも思いますし、ちゃんとに行ってくれるかも心配です
14 無名さん
9の“わぁ”がすっごいムカツク
15 11デス→アヤトママ
私も子供が4ヵ月の時から最近まで働いていたので子供は保育園に預けていました☆
認可がなかなか決まらないので無認可でしたが、保育園だと確か18時までだったと思います(^−^)18時以降は延長の形を取っているところも多いですね。
通っていた所は無認可なので1歳児で1ヵ月朝7時半〜18時迄の週3コースで3万円弱でしたね。認可だと収入に応じて金額が決まるみたいですが…
私の妹の子供は今年で4歳になりますが認可の保育園に通っています☆認可だと月曜日〜土曜日で確か2万円しないって言ってた気がします。妹の住んでいる地域は子供が少ないみたいで認可も通りやすかったみたいです(^−^)
16 かな
認可ってよくわからないんですが…。(>_<)

ちなみに保育園と幼稚園の違いってなんですか?
あずかってくれる時間が違うとかやることが違うんですかね?
何にも知らなくてすいません(>_<)