1 りん

言葉が遅い

2才10ヶ月の娘が言葉が遅くて悩んでます。こちらから話す内容はだいたい理解してるようですが、叱ってるときや、どうしても言い聞かせたいとき、オウム返しで返事をしません…アニメのまねっこでいくつか話すのですが、自分の言葉では話さないんです。真剣に悩んでます。なにかいいアドバイスをお願いします。
2 無名さん
はじめましてうちの子も喋るのが遅いよ!2才半で単語しか言ってない!でも私たちが言ってる事はかなり理解してるんだけどね。言葉の事で親に相談したら『うちは3才過ぎてやっと』って言った人もいるし友達は『4才とか5才でちゃんと話すようになった』って言ってたし・だから私は深く考えずに、なるべく話し掛けたりして様子を見る事にしてます!りんさんもあまり悩まないでください!
3 無名さん
うちの子なんて五歳なのにはっきり言えない言葉や言い回しが変ですよ。言葉自体もしゃべるのかなり遅かったですし、幼稚園の先生に相談したりもしましたが心配ないと言われましたよ。だから気にしてません。主さんもあまり気にせずジェスチャーなどで会話をフォローしてみてはどうですか?うちはそうしてますよ(^-^)
4 りん
実は義母に言葉が遅いことについてプレッシャーをかけられてるんです…ちゃんと読み聞かせしてるんですが…こればかりは本人のペースに任せたいのですが、発育が早かったので(首すわり1ヶ月、おすわりCヶ月…一人歩き10ヶ月、おむつはずれ@才Aヶ月…)なんで言語だけおそいのか『あなたの身内に障害を持ってる人はいるの?』なんて聞かれたこともあるんです。それも嫌みならシカトできるけど、本気で心配してるようです。毎月のように絵本や公文の教材などが送られてきて、かなりのプレッシャーです
5 無名さん
気にすること無いよ。
喋り出したらうるさいから・・
でも言葉があふれ出す環境作りは大切。
テレビは一方方向の言葉なので会話の話しかけや絵本の読み聞かせで語彙を豊富にしておくこと。
うちも2歳検診のときに別室連れてかれるくらい喋れなかったけど3歳からは言葉があふれてきたよ。
ちなみにうちは読み聞かせと公文を1歳くらいからしてましたが・・
送ってくるものはもらっておけばいいし使用する価値はあるよ。
自分でかわなくてラッキーってことにしてもらえるものは利用したらいい。
言葉があふれだすのを楽しみにしてたら大丈夫。