1 リノア

内職

今、妊娠してるんですけど、昼間暇で…。つわりがあったりするから外にもでたくないし。で、家出簡単にできる仕事知りませんか?教えてください。携帯つかうやつは×です。
2 あい
きっと主さんが求めている職種ではないかもしれませんが、私は今二人子供がいますが上の子を妊娠してる時、暇で内職を探したけどなかなか良いのがなく、知り合いに紹介されて保険外交員になりました。初めは嫌々でしたが、育児休暇もありますし、二人産まれてからもずっと続けていますよ。子供は手元におきたいので、保育所にもいれていません。小さい子供がいても融通がきくし、今私はだらだらとやりながらでも月に20万近くはありますよ!旦那と合わせたら結構な収入です。
詳しく知りたいです。内容とか、時間とか、メールくれませんか?
4 元保険外交員
絶対、保険の外交員なんてやめたほうがいいよ!まあ、ひとそれぞれだけど私は絶対お勧めできません。
5 無名さん
↑ど〜ゆ〜仕事ですか?
6 リノア
どうしてオススメできないんですか?詳しく教えてください。
7 無名さん
私も子供が小さいから外交員がいいと勧められてやったけど話と全然違う!今時保険なんて入ってくれないし歩合制だし5万位しかなんないよ。
8 あい
きっとその会社や会社にいる人達によるんでしょうね!私も初めは周りに反対されながらでしたが会社の人達が色々助けてくれるのでとても楽です。他はどうかわかりませんが、初めの2年はきちんと基本給があるので、件数がとれなくても最低8万ちょいはもらえます。きちんと出社していれば…私も今でこそまあまあ良い給料もらってますが、入りたての頃は月に1件とるかとらないかくらいでしたよ!それか、勉強しただけでお金がもらえるのでやるやらないは別として勉強しにいっては?かなり満足できる額でしたから。
9 通りすがりですが。。
会社の人たちがどうの・・とかいう問題ではなく(私が行ってたとこも人・会社は良かったです)保険の外交って頑張ればお金になるけど、その分仕事する上で突っ込むお金もかなりだよ。あいさんは勉強するだけ行ってみたら?とか言ってるけど、もしかしてそれって採用活動ですか?(自分が採用←まず勉強する人連れてくる。すると会社によって色々だけどお金になったり昇格したりだよね)私はこういうのが嫌で辞めました。当時は誰彼、とりあえず出会うヒトほとんどを仕事(外交←採用も含む)の対象として、なんとかならないかな・・みたいな凄くいやな奴でした。なんか、あいさんもそういうの少し見えたんで。すみませんが書かせてもらいました・・・
10 あい
上の方、違いますよ!誤解されたなら私の書き方に問題ありですね!私は別にトピ主さんに会社に来て欲しいわけじゃなく、ただ暇だからって私も始めた仕事なのでなんとなくやるわりには結構いいお金になるから勉強だけでもしたら貯金の足しにはなるかなと思っただけです…トピ主さんがどこにすんでる人かもわからないのに、自分の会社になんて誘いませんよ!出て行くお金も私はたいした額ではないです。お客さんに配る物を会社で買うのは100円200円の範囲だし小さい子供がいる方も沢山いますよ!妊娠してる方もいます。自分に合うかどうかですね
11 無名さん
うーん。でも確かに保険屋サンの人って、保険に入れ。とかうちで働かない?とかかなりしつこいよね。どっちにしても、保険の外交は正直みっともよくない(笑)友達なんて「保険の外交したら親子の縁切る」って言われたらしいよ(爆笑)彼氏も嫌みたいだしね。
12 あい
そうですね。確かにいい顔は私もされませんよ…この仕事に誇りを持って働いてるかって言われたら私は違いますし。小さい子供がいてそばに置きながらできる仕事があまりないので仕方なくって感じかな(>_<)
旦那もあまり賛成ではないし。お金に困ってたらもっと頑張れるかもだけど、そうじゃないからだらだらャ
人には小さい子供がいて、なおかつそこそこの収入がある事以外お勧めはできないかも。でもやってみて、自分に向いているかわかると思います!何年も勤めてる人を正直すごいと思います!
13 ぴろ
あいって人!お金に困ってないんなら誇りがもてないような外交なんて辞めたら?辞められないのはやっぱお金欲しいからでしょ(^O^)すごくあなたの言ってる事はキレイごと〜てか結局外交なんて自他共にうざいもんをわかってて小さい子供まで連れて働かなきゃいけないのは金ないからじゃん!アンタ矛盾だらけ〜〜!(^^)!
14 無名さん
私の母も保険外交員やってた事ある、やっぱり営業みたいに話術が上手くないと収入はそれなりだよ。お客さんに買うのでやっぱ金消えちゃうみたいだし。向き、不向きあるんじゃない。
15 ごめんね・・・でも
13番の方。かなり鋭い意見!私も同じ様に感じました。旦那さんの給料だけで生活出来ていれば、外交なんて絶対しないだろうし、お金に困ってない。と言うのはとって付けた感じですよね。子供を側に置いておきたいのなら、専業主婦してるのでは?保育料すらおしい。って感じにとれたのは私だけでしょうか?それに、御自分自身、仕事に対して誇りがもてない。と言う事ですから、本当矛盾してますね。旦那さんもあんまり賛成ではない。なら何故?外交?みなさんに勧めているわけじゃない!と攻められそうですが、誇りのもてない、いい顔されない仕事をよく主の方に勧めたんだなーと思います。
お金がいいからです!でしょうか?それならやっぱり・・・・・・笑
16 無名さん
友達も外交してたよ。でも、寿退社☆旦那がやっぱ嫌がるよね。個人的には保険屋さんって、20以上だと誰でも働けるから
あっ。試験があるのは知ってますよ。超。。。。。。。
貧乏したら働いてもいいかなって(^^)暇〜ってだけじゃしたくないなぁ・
17 あい
なんか私すごくヒナンされてますね…はっきり言って、お金には困っていません。ただ勉強してお金がもらえるならおいしいなって。旦那も反対でしたが、コヅカイになるならいんじゃないって感じで。私の母の友達のおばさんが、なんか毎月新しい人をさがさなきゃいけなくて困っていてすぐやめていいからってお願いされました。お金に困っていなくても簡単にもらえるなら欲しいって思うのは私だけでしょうか?困っていなくたって貯めたりする足しにしたりとか考えません?誤解を招くようなカキコしたんですね私…
主さんとはメールで話ました。
18 並じゃん?
保険屋の人のお願い聞いてたらキリがない・てか言い訳っぽくてウケル!13,15の人の言う困ってないってのとあいさんの困ってないは基準が違うのわかりました・爆笑・
あいさんがお金には困ってなくて、困った人を助けるいい人・って事もね・笑
19 名無し
私も、保険外交員に誘われて勉強してましたよ。勉強中は、昼食付き交通費と時給750円でした。勉強って、教科書みたいなので、学校みたいな感じだったよ。テスト受けて、保険販売の資格とるんだったな。ひと月位、勉強して妊娠がわかったから、辞めました。荷物もって外回りだから、流産とか恐かったし。でも、子供いる人には確かに楽そうだよ。ただ、保険会社によってさまざまだから一概には言えない。
20 無名さん
子供連れててもOKって点では、確かに良いかもしれませんよね。でもそれは、母親にとっての事で子供にとってはどうなのでしょうか?あいさんのように、だらだらしても。。とかこの仕事に誇りは?とかいい顔されない仕事、でもお金に困ってない、頼まれたから。。なんか支離滅裂のように感じます。結局、所どころで自分を主張してみても余計中途半端?いい加減さを感じました。保育園にも入れずに、保険会社勤め。。は子供にとっていい事なのかな?とそちらも気になりました。子供を手元に置きたいのなら、主婦すればいいのに。本当に上の人たちの言う困ってない。と、あいさんの困ってない!は違いすぎですね。
21 ゆうママ
まぁ解釈の仕方は様々ですが、私はあいさんの言う事もわかりますよ お金に困っていなくても楽してお金がもらえるなら私も欲しいです侮рフ姉も昔保険やってました。姉もその頃まだ子供が小さいので連れていってましたォ外回りとかしなくてもお金をもらえてたので羨ましかったなォお金に困ってるとか皆さんこだわりすぎだと思いますよ!あいさんを馬鹿にしているように見えたのでちょっとカキコさせてもらいました。
22 無名さん
私も別にあぃさんが何の為に¥外交してるのかは勝手だと思ぃます(^O^) ただョ同じ親として私は子供がかわいそぉかなって気しますf^_^; いくら楽して余分な¥貰えても子供連れてする仕事ではないよぉな気がします(^O^)/ 保育園に行かせてあげた方がぉ子ちゃまにとっても楽しいだろぅしねo(^-^)o
あくまで私の意見デス
23 おばさん
あいさんがどんな理由で外交してても他人が口出す問題ではないと思います。ただあえて言わせてもらうとしたら、あいさんの仕事に対するいい加減さと「お金に困ってない」を連呼したのが皆さん鼻についたのではないでしょうか?21の方の「あいさんを馬鹿にしてるように・・・」みたいに書いてしまうとまた反レス増えるのでは?だって中途パンパなのは確かなんですから。(私はそれが悪いとは言ってないので悪しからず)一生懸命外交やってる・・ってあいさんの一言があれば全然違ったでしょうね。だらだらやって・とか「お金には困ってません!」を強調しすぎたと思います。あと、21さん。お金に困ってるとかこだわりすぎ。とありますが、「お金に困ってません!」と連呼するあいさんの方がこたわってる(執着してる)ように思えました。
24 あい
色々な意見があり、私自信カキコの仕方をもっと良く考えるべきだったと思いました。
私のカキコの仕方じゃ保険の仕事を一生懸命している方に失礼ですね!すみません…
最後に一つ、私は会社には子供を連れて行ってませんよ。職員ですが、会社ではなく家で仕事をしてどうしてもという時は私のお世話をしてくれてるリーダーって人にかわりにお客さんのところに行ってもらってます。
なんか皆さんに言われて言葉って難しいって事、すごく勉強になりました。