1 まー

ダンナの給料で生活

済んでいる地域や物価でちがうと思いますが、参考までに教えてください
今生後13日の娘がいて、私は四月から働きますが、四月までダンナの給料と失業手当てで生活しなければいけませんダンナの実家で同居です
うまく出費を削って貯金したいんですが、何をどうしたらいいかわかりませんミルクやオムツ代もかかるし
みなさんどうやって生活してますか
2 無名さん
私は過去節約してた時は、食物の場合、牛肉は国産はほとんど買わなかったですあと、野菜もたまに見切り品も買ったりしてましたそれから、もともとお菓子・ジュースは私も旦那もそんなに食べない人だったからほとんど買わなかったので食費は月3万前後でしたお米も10キロ3000円の安いの食べてました今思うとかなりパサパサして味は落ちますね
今でも節約してる事はお風呂の水は洗濯の洗いの時だけ使ってます
電気も寝室で本を読んだりゴロゴロするぐらいなら、電気を1つ暗めにしてます光熱費も頑張れば結構節約できますよやかんやお鍋の水を沸かす時は、鍋底に水が付いてると沸くのが遅いから、水滴は必ず拭いたり、鍋から火ははみ出さないようにするのも節約の1つです火は大にしても鍋からはみ出してたら意味はなく、はやく沸くわけでもないので
あとは、お給料貰ってきたら、封筒に分けて入れてます例えば、食費・光熱費・携帯代・日用品・年金・タバコ代・雑費…など金額を書いた封筒を作り、お金を振り分けてますそうすると必要以上にお金を使わずにすむし、最低限の生活費がいくら必要か解りますよ
3 無名さん
同居されているということですが、今の家計はどんな感じですか
同居で旦那給料と失業手当てがあるなら結構貯金できると思うんだけどなぁ。。何が出費の原因なんでしょうね。
ミルク代やオムツ代は児童手当で何とかなりますよ。母乳なら月5000円くらいは浮きます。うちは浮いた5000円を子供の積立にまわしてます。
4 無名さん
まずは今の家計の状況を把握すれば、削って貯金できる額が見えてきますよ。
あとは、余ったお金を貯金するのではなく、先に収入から貯金額を差し引いて余ったお金で生活するようにやり繰りすれば貯められますよ。
5 まー
失業まだもらってないし、どれくらいかもわからないので聞いておこうと思いました