1 無名さん

心配

水曜日の日に1歳6ヶ月検診に行ってきました
言葉で引っ掛かってしまった。
発育がすべて遅く、歩きだしたのも1ヶ月ほど前から
今1番気になるのが言葉…単語を何も話さない
私たちが言ってることは分かってる。
このまま一生お喋りできないのかなとか考えてしまい、頭からそのことが離れない
お喋りできなかったら…って思うと自分を攻めてしまう。
私のせいでこの子は一生お喋りできないんだって。

お願いヒトツでいいから何か単語しゃべってほしい。

考えすぎてどうにかなりそうになりここで、吐き出させてもらいました。
2 無名さん
ママもまんまも言わないのですか?あーとかは言うんですか?親としては心配ですね歩きだすのものんびりさんなんですね先生にはなんて言われたんですか?
3 無名さん
お返事おそくなりました

ママやマンマなどまったくいいません
あ〜・あ゛〜・だぁ・などは言ってるんですが…意味のある単語は何もですたまに意味もなくマンマとかはでてますが

凄く心配です。
子供の将来を考えたらごめんねって言葉しかでなくて涙がでてきます

先生からは歩くのも遅いからまぁ言葉も今からかな
でも言葉や行動は1歳や1歳1・2ヶ月ぐらいですね
一度支援センターに来てくださいって言われ9月に行く予定です
4 2です
男の子ですか?

あーとか言うなら声帯が異常な訳ではないですよねしゃべりが遅くてもママの責任ではないので自分を責めなくてもいいと思いますよやる気がないんですかねぇ
犬や花を指差して「あ」など、話そうとする姿勢はみられますか
5 無名さん
男の子です。

絵本とかは好きみたいで…よく動物だったり花を指差し私の方に向かって「あぁ〜」など何か訴えてきます
その時に私は…例えば犬を指してるときにはワンワンだねなど言葉にだして言っています

やる気がないだけでいろんな言葉を覚えてる最中なのかな
6 2です
じゃあ今から徐々に話すようになりますよ男の子は特に遅めですしね子育て支援センターや児童館などでたくさんのお友達と遊ぶことで発達したりもするのでママも気分転換に行ってみたらどうですか
7 無名さん
ありがとうございます
不安がなくなったわけじゃないけど…話を聞いてくれて、何だかスッキリしました

子供のため、自分のためにも支援センターなどに積極的に行ってみたいと思います

本当にありがとうございます
8 2です
子育てに不安はつきものですよでも楽しさや嬉しさのほうがたくさんありますよね大きな心で見守ってあげてください
ちゃんが主さんを「ママ」って呼んでくれるようになるのを私もここで願っています
9 無名さん
ありがとうございます
>>2さんに凄く励まされました

気長にの成長を見守って行きたいと思います

始めて「ママ」って呼ばれる時がきたらきっと涙がでるほど嬉しだろうな

また何かあった時は話聞いてくださいね