1 千穂ママ
子供が大きくなったらァ
私は1才半の男の子のママです。子供は女の子のような顔立ちをしていて、回りの人達からは、女のお子さんですかと良く言われます。私も女の子が欲しかったので、今では服装なども、女の子の格好をさせています。もし、物心がつくまで女の子の格好をさせていたら、将来は、女装趣味やニューハーフになったりしないでしょうか?皆さんの所は男の子なのに、女の子の格好や女の子なのに、男の子の格好をさせていたりしませんか?
2 無名さん
うちも男の子だけど女の子ちっくです侮рヘ女の子がほしかったので1度服もきせてみようかと思いましたが、やっぱり親のエゴかなと思いなおしやめました物心つくまえに服装も元にもどしてあげては?
3 りかママ
うちは♀2人ですが黒い服ばかりです・特に下の子は♂顔で良く♂に間違えられます藍梠浮チてやっぱりほとんど親の趣味じゃないですか?子供が大きくなった時に子供が着たいと思うものを着せれば良いんじゃないでしょうか?でも♂ならスカートみたいなのは辞めた方が良いかもしれませんねャ大きくなっても自分はスカートを履くと思い込むかもしれませんし…色は可愛いのでも良いかも
4 無名さん
山咲トオルも小さい頃女の子チックの服着せられててあんなオカマになったらしいよ‥。
物心つく前にやめた方が将来の為だと思う‥。
うちも♂2人で♀欲しかったけど洋服は♂らしい格好させてます
物心つく前にやめた方が将来の為だと思う‥。
うちも♂2人で♀欲しかったけど洋服は♂らしい格好させてます
5 無名さん
いくら女の子らしい顔してるからって可哀想だと思う・将来子供が友達とかに写真見せられないのでは?私は逆で従兄弟が男ばっかでそのおさがり着ている写真が多くてみるの今でもイヤです。
6 無名さん
ってか、他人から見たら小さい子の性別が分かりにくいから大抵の人は「女の子ですか?」って聞くのがマナーなんだよ。
7 無名さん
ニューハーフやおなべは染色体が一つ少ないひとがなるってテレビでいってた!ある意味障害なんだって凾セから関係ないと思うよ
親のエゴって言うけど小さいうちは誰でも好きな服着せるんだからそのうちの一つって考えてもいいんじゃないかな?
親のエゴって言うけど小さいうちは誰でも好きな服着せるんだからそのうちの一つって考えてもいいんじゃないかな?
8 無名さん
うちの四歳の娘、自ら男児服を選んで着ています。私は女のコの服を着せたいのに。。。持っている服は男のコのばかり。。女のコの服を着てくれません。
9 無名さん
うちの上の娘はB才ですが目が大きく小さい頃から女の子の色の服を着せてても男の子に見られてた濫ッの毛が少なくてたばねるようになったA才ぐらいからやっと女の子に見られるようになりました。下の息子も目が大きく娘よりも丸い目だからか男の子の服を着せてても女の子ってずっと言われてます刧@才過ぎても『男なんですよ』って言ったら必ずみんな目を点にして『ごめんね〜』って言ってます浮セから服とか関係ないと思うよ汢ツ愛い服、それでいて似合うならいいんじゃないかな
10 かなこママ♪
本当とりあえず「女の子ですか?」は基本だよね。どっちかわかんない時は「女の子?」って言うのが親を傷つけない社交辞令ってヤツみたいだよ。それ聞いてから私も公園なんかで実践してます♪
11 無名さん
独身のあたしらからすれば↑の人の言う事わかるな☆服の色とかじゃなくて、お世辞でも可愛いとは言えない子に向かっては男でも女でも関係なく「女の子ですかッ?」って言うのが定番っていうか。。。そしたら大体の親はニコニコ喜んでる。こっちとしてはそれを見てるほうが笑えるんだけど!
12 無名さん
まぁそれもあるけど、ほんとに女の子みたいな子っているっしょ?顔みてないんだからわかんないじゃん…親ばか?とか社交辞令じゃん?とかじゃない場合だってあるんだからャ
13 ↑笑
って一生懸命語るってコトはやっぱり☆女の子☆?って言われると男の子でも嬉しいってコトだよね。社交辞令はおいといても親バカは確実だよ!
14 無名さん
親バカの何がわるいの?ってか親バカじゃない親なんかいるの?自分の子が1番かわいいって思うのは普通だしャバッカじゃねーの
15 無名さん
14さん私もかなりの親ばかだよ。でもね、上の人は親ばか悪いなんて言ってないよ。あんまり感情丸出しの書き込みはやめようよっ。じゃないと「親バカ」の人みんなに対しての批判がきてみんな嫌な思いするからさ。
16 無名さん
あげ