1 夏
トイレトレーニング☆
始めまして。私は8ヶ月の息子のママです。今日育児本を読んでたら、`おまる'の写真が載っていてコメントに「5〜6ヶ月頃からのトイレトレーニングに。」って書いてあったんですよ☆そこで気になったのですが、皆さんのお子様はトイレトレーニングはいつ頃、どんな風に始めましたか??
2 無名さん
こんな寒い時期から始めるの?子供が可哀相ですよ。うちは1サイ5カゲツで春になったら始めます。冬なのに下半身裸はつらいでしょ
3 夏
↑の方、ご意見どうも有り難うございました♪私もトイレトレーニングはまだ始めようとは思っていませんょ♪ただ、育児本に載っていたので気になりましたので☆大体どのくらいの時期にどんな風に始めたのか...。先輩ママ達や色々な方の意見たくさん聞きたいです!
4 無名さん
わたしは冬とか関係ないと思うなぁ…1日中下半身ハダカってわけじゃないし。わたしの子供はちょうど1才の時から始めました保育所でも練習してますし。今はもう2才できちんとトイレで出来ます
5 夏
4番さん、意見参考になりました。有り難うございます♪私も、冬とかは関係ないと思います。保育所でも練習してるんですね☆息子も春から保育所に入るんで、トイレの事聞いてみようと思います!
6 主って
批判のないように非難しててなんか八方美人でうざい。私も冬は可哀相だと思うァ自分だってパジャマから服に着替えるの嫌なようにおむつ替えは仕方ないとしてトイレの為にぬがして可哀相ャ子供の気持ち考えてやらないとねー。今主やCさんみたいな人に無神経な人増えてるからねゥ保育園は集団行動だからしかたないよ。その子にトイレトレーニングが本当に必要になったらやるべき。じゃない?
7 夏
とらえ方は人それぞれだと思うんでどう思われても構いません。
8 ミッキー♀
6のヒトちょっと言い方考えた方がイイんじゃナイ?主サンは冬に始めるなんて言ってないじゃん!暖かい季節に越した事はないケド子供の成長に合わせて進めるんナラ季節はカンケーないと思うな。寒い時になっちゃったらそれなりに工夫したらイイんだし。無神経とは違うんじゃないの?仲良く意見交換できないんですかね(^-^)
9 とーりすがり
私もミッキーさんに同感!うざいとかゆうとる奴が一番うざいわ
10 無名さん
上の方がぅざぃゎ。
11 無名さん
↑子供じゃないんだからさ。。荒らしだったらやめなよ!
12 あゆみ
トレーニングを始めるのは膀胱が大きくなってからが良いですよ。目安としてオムツを履かせてから2時間くらい尿が出ていない事が多くなったら始めるサイン但し、子供がトイレを嫌がったり、おもらしが続く場合は中断して下さい。子供は風の子、お子さんに合った時期を選んであげて下さい。夏さん頑張って
13 夏
あゆみさん有り難うございます♪♪息子は生まれつき病気で、標準よりも体がかなり小さいのでトレーニングはまだまだ先になりそうです...。息子の成長に合わせて時期がきたらトライしてみます☆
14 無名さん
何か主さんとかを無神経とかって批判してる人とかって焦ってるっポイ。。冬だからとか関係無いよ。子供の成長に合わせて子供のタイミングを見計らってこっちが助けてあげるもんだよ。それで外れる時は外れるし外れない時は外れ無いし。こんな真冬から始めても1日下半身裸とかアリエナイし.トレーニング中でもパンツとズボン位はくでしょ。皆が真冬から始めるのに乗り遅れる気がして焦るなら自分も子供の様子見て始めてみたら?私はすっごく嫌な気と焦ってるなって感じたけど。↑文中、嫌味に聞こえたらスイマセン。皆さん頑張りましょ!
15 みん
うちの子は14日で1歳4ヶ月になります。去年の12月におまる買ったんだけどなかなかタイミングが難しくてまだ全然覚えていません。家事をしているとつい2時間おきにおまるに座らせるのを忘れてしまうし、外出したときはむりだし…買ってきて初めて座らせたときいきなりうんちができたんで、(うちの子天才ィこれなら楽勝)なんて思っていたら偶然だったみたいで今では毎日悪戦苦闘してますォ焦ってもどうしようもないので気長にしています。まだ言葉が話せないのでとりあえずうんちとおしっこの意味からかなュ明日もがんばろーとっっ
16 夏
14さん15さん有り難うございます♪♪私の始めの質問の書き方が誤解を招いたみたいです。まだトレーニングを始めるつもりはなくて、皆さんのお子様も5〜6ヶ月頃に始めたのかなぁ(早いなぁ)と思って気になって聞いてみたんですが。トレーニングはけっこう大変そうですね。難しそうだし..。今から不安になります☆でも、皆さんの意見を参考にして息子のペースに合わせて頑張ろうと思います!
17 ゅぅか
やっぱりあたたかい時期にするのが適切かなぁ…と思いますトゎトイレもトイレに行く廊下も寒いし、洗面所の水ってすぐにゎお湯になれへんから、トイレ終わったあとの手洗いも辛いかなぁとか考えてしまう捧ォうちゎ13年4月生まれで14年の4月にトレーニング開始しましたァ半月くらいで終わりました浮竄チぱりトの中では間に合ってもお出かけの時は何回かおもらししました捧ャおむつの変わりに着替えとパンツを持ってって感じでしたが…完璧にできるよぉになったら楽ですょ气pンツも着替えもソに積んどく程度で、バックゎ軽くなりました
18
あたしは上の子の時はトイレトレーニングしませんでしたォ保育園に行くようになってから周りに焦ったのか次の日から自分でトイレに行くようになりましたャあたしとしては『何事も焦らず急かさず』…育児の基本だと思ってのんきに構えてましたヌ親がどんなに頑張っても子供の天性もあるだろうし焦らず考えてみてはどうでしょう?
19 無名さん
みんなちゃんと考えてえらいォ私はトイレなんか友達のまねして覚えてくれャと思ってた。けど私のまねして便器にすわって水流す流す…やれるかな?とおもってやらしてみたらできるできるァがゥおもしろかったらしく、一日何回も何回も夜中でも寝呆けながらもやるようになってちょっと落ち着き無い生活になっちゃった。二歳前かなぁ。そのかわりうんちだけは、場所がきまっていて三歳までパンツでしてましたぁ。私みたいな母親でも子供はできるようになるもんよ、小学生でオムツなんていないじゃん。あせらずがんばってねぇ!
20 無名さん
17のゅぅかママさんとこの子ゎ13年4月生まれで14年4月にトレーニング開始して半月で完了したって言ってるけど、てことゎ1歳でォムッ取れたのィ
21 無名さん
私も1才でオムツとれたそうです。ちなみに子供ゎ来月1才半になりますがオムツはまだしてます侮ьゥ身焦らずのんびりとと思ってるんできっかけがつかめたら始める予定です。おまるは本格的に始めるまで買わない方がいいと母にいわれました。なぜなら子供のおもちゃになってしまいがちだからだそうです
22 ゅぅか
そぉですね浮ソょうど1歳でとれましたよ
23 ↑
不思議…トイレに行きたいときはどういう言動するの?
24 無名さん
一才で夜中もトイレ起きて行ってたんですかぁ?一才ってオシッコも頻繁ですよね!スゴイ(汗)うちの娘はもぅ2才半だけど春から本格的にするつもり。遅いけどウチの子ペースで頑張りますo(^-^)o
25 夏
トレーニングも個人差がありますね。でも、一歳でオムツはずれ完了というのにはオドロキました!凄いですね!ウチの息子なんて今日で9ヶ月だけどまぁだまだ☆今は紙オムツをパンツ型に変えようかどうか考え中ってゆぅとこなので。。息子は体小さいし、パンツ型だとウンチの時とか替えるの大変そう☆どうなのかな?!最近は特に動きが活発なんでオムツ替えはかなり苦労してます。。
26 みう
↑の方★パンツ型のもサイドを破ってオムツかえるからテープの時と要領は変わらないですよっ★私の娘も9ヶ月でパンツ型にするか考えてたとこですo(^-^)o うちもトイレなんて考えれない。まだまだ先です。
27 ゅぅか
春さきから夏にかけて取るつもりで…次の春を待てば2歳になるので、1歳の時にしました浮P歳の時しーしとゆってオムツをたたき始めたので、開始しましたママもベビも夜中が大変傚ォ1時間おき、2時間おき…とだんだん時間を延ばしていって、今は2回は絶対ァ気がむけば3回捧ャって感じです大量にするのは1回だけであとはチョロっとしかでません捧ャ今でもおねしょマットははずしてないですがォやっぱり夜中何度も起きたりするので、ゅぅか的には春夏がおすすめです
28 夏
みうさん、ありがとうございます☆一度試しにメリーズパンツ使った事あるんだけどアレは破けなかった。。!?パンツ型のオムツってどれがいいのかな?!私先輩ママが周りにいないから評判とかわからなくて。。それとゆぅさん、夜中何度も起きるのは大変ですね。ケド、自分で尿意がわかってトイレに行こうとするんだから大したもんですよ♪
29 ゅぅか
メリーパンツも破れますよ浮スまりかなり破れにくいですよねォ
30 ↑
おしっこのために夜中も起きてるなら睡眠障害になってるよ★1歳のうちからおしっこが気になってまとめて寝れないのはあまり好ましくないなぁ…無理して1歳から始める必要性はないと思いますけど…みんなは自分の子供に合わせたトイレトレーニングでいいと思う!
31 ゅぅか
そぉですか普ェさんはぉ医者さまですかィ私は私でかかりつけの医師を信じますおしっこが気になって寝られない(・・?寝てるのを抱っこして寝ながらおしっこみたいな感じですよ武眠障害なんてとんでもないォきっちり決まった時間に寝て決まった時間に起きてくれますょ人それぞれうちはうちでこの子にあったトレーニングをしましたので、ご心配ありがとう封ス均的ぢゃないとだめな人ですかィ↑さんは
32 ひろ
上のカキ見るとゆうかさんは夜中定期的に起きて寝てるベビたんにおしっこさせてるみたいですけど、じゃあ夜中寝てるときはべビたんはおしっこは教えないんですよね?夜中も尿意を教えて起きてるなら睡眠障害になってるって言ったんですけど…!大人であればわかりますけど、尿意により睡眠に集中できず目覚めてしまう1歳児って初めてでしたので…ちょっとびっくり!
33 ゅぅか
うちの子が睡眠障害だと納得してもらえるんでしょうかィていねいにゆわれているからいいのでしょうが、こちらは気分悪くしているのでそれ以上ゆわないでいただけたらと思います1歳で夜中自分でおしっこに行くと睡眠障害ですね勉強になりました
34 ↑
別に納得してくださいなんて言ってませんよ!だいたい自分を『ゅぅか』とか《言わない》を『ゆわない』とか言ってる辺りから低能な感じに受けたんで、あたしの言ってることを率直に批判として受けとめてるみたいだし理解できるはずないと思います。では
35 通りすがり。。
ゆうかさんのヤリ方は少し間違っていませんか?子供が可哀相ですよ。夜中、集中して寝れないのは子供にとってよくないことだと聞きました。夜中、本人が行きたがらないのにトイレに連れて行くのは子供によくない!だいたいの育児本に書いてあります。
36 無名さん
私もそう思う。まだ1才とか夜中はま゛オムツでもパンツでもしたげたらいいのに。睡眠障害かとかはわからないけど夜中にオシッコで数回起こしてトイレはキツくないかな?でもあまり意見言ってると言わないでって言われるし…。 でも確かにその子に合ったペースがあるんだろうけど。
37 無名さん
無理に起こしてるんじゃないならいいのでは。して欲しいと思ってもなかなかできないよね。 うちはメリーズパンツ使ってます。グーンの肌ざわりいいなーと思ったけど高いので。一時マミーポコ使っていたらガサガサしたのか?自分でトイレ行ってました。周りにもパンパースから変えたらトイレ行くようになったって話はよく聞きました。
38 ひろ
たいていの子供は日中自分自ら尿意を教えて夜はおもらししちゃうもんですよね。ある程度の年になれば大概おもらししなくなるし夜尿症を別に考えれば心配いらないと思います…おもらしを体験してこそ子供は今度こそおもらししないように自分で学んでいくものですよ夜中に親が寝てる子供を抱えてトイレに行きおしっこさせる、というトレーニングは未だかつて聞いたことがありません。それがその子に合ったトレーニングというよりは親の押しつけだと思います。
39 無名さん
うちの子は夜ほとんどおしっこしないなー。朝確認せずにパンツ破いてしまったと思ったり…普通はするのかな?
40 ↑
大概成長とともに夜はしなくなりますよ。 夜おしっこしないなら楽ですね。でも何年かして何かの拍子に《たとえば夜に水分とったり、恐い夢見たりとかして》おもらしする可能性もありますのでその時はお子さんを叱らず《次から頑張ろう》という気持ちで励ましてやってください。今回の私の意見は夜に頻繁におしっこする時期の子供に関して、寝てる子にわざわざおしっこさせてる方がいましたのでその方に対しての意見ですので↑の方は心配しなくてもいいと思います。
41 夏
ここに来たら色々勉強になります。 この間ムーニーマン(ハイハイ用)を買いました。ちょっと高かったケド。枚数もテープ式の紙オムツに比べて少ないんですね。でも履かせやすくて手間が省けてよかったです☆メリーズパンツ、マミーポコは人気あるのか売り切れでした。今まで紙オムツはマミーポコを使っていたので、パンツ型の紙オムツもマミーポコ気になってはいるんだケド☆メリーズパンツもフィット感がすごく良かったし☆パンパとかも良さそうだケド高いから経済的に無理が。。品質が良いモノは濡れた時分かりにくいのかな。
42 無名さん
肌ざわりが違うかな?メリーズパンツL48で1170円安かったからまとめ買い。みんなはいくらくらいでかってるのかな?場所でかなり違いそうだよね。ハイハイパンツ私も履かせてた。あの時は、よく動くからこの先どうなるかと思ったけどね。主さん育児書に5〜6ヵ月からって書いてあるんですか。早いですね、いつの本なんだろう?焦りました…
43 ゅぅか
主さんへのレスとして書いたまでで、そんな事ゆわれる必要あるんでしょうかィ人の意見をきいて情報交換する場所だと思っていたのでレスしましたが、みんなと一緒ぢゃないと批判されるんですねャトレーニングのやり方は主さんが決めればいいと思いますみんなママさんなんですよねィ言わないをゆわないって書いたり、自分の事をゅぅかとゆったり…だから低能なんですかィ子供にもそんなふうに教えるんですかィすごいですねここでは情報交換なんか期待できないんですねォ私も弟も妹も母も1歳でオムツがとれていたらいので、
44 夏
育児本は去年買ったものなので新しいんですケド、おまるの写真が載ってたページは全体的に古い気がしました。私も、ビックリして。。5〜6ヶ月なんて私には考えられなかったもんで☆ 私が買ってたオムツ(マミーポコ)はM63枚で\793だったかな。
45 ゅぅか
別にとりたい人は早くとればいいし、睡眠障害?が気になる人はずっとオムツにすればいいと思います私が行っている病院はおかしいんでしょうかィャ出産した所ですが、トイレトレーニングも助産婦さんに驍ナ聞いてやっていました1歳だからってとめられてもなぃしャうまれてから今まで1ヵ月に1回必ず定期けん診をうけていますが、睡眠についてはゆわれた事ないですまたはっきり聞いてみます
46 RAI
ここはたくさんのママが見ているのでいろんな意見があって当たり前だと思います、書き方などで低能だと判断する事も自由ですがそう言う事で相手を不快にさせているという事も事実です。不快に思われた方に対しては謝るのが筋ではないでしょうか。
47 785
39.42です。書き方って難しいと思います。ギャル語?でかくと頭悪いとか、丁寧語、敬語で書くと偉そうと言われたりしますもんね。伝えたいように伝わらなかったりして。ゅぅかさんもあまり気にしないで聞き流すくらいのほうがいいのでは…ゅぅかさんの周りはみんな早くとれてるんですね。遺伝の一つですかね?子供の成長ってやっぱりすごい幅がありますね。
48 初レス
ゆうかさんへ。もっと柔軟性を持って耳を傾ければいいんじゃないかな?情報交換の場と思うならこそ、良い事は取り入れようくらいに考えてみては!10人居たら10通りの育児がある。ゆうかさん含、皆、子を持つ親ですよ。批判があっても、それは一つの意見。ですからね!
49 ゅぅか
みなさんぁりがと奠嚮セい方ってかなり大事だと思うんですょやっぱり低能とかは使うべきではないと思うんです低能以外は聞き流せる位ぢゃないといけないなぁと思うのですが、やっぱり低能とかゆわれた方は必ず嫌な気分になるのわかるし…流せるほど大人にならないと…良い事は取り入れたいと思いますでも私の場合なんの問題もなくオムツがとれたし、子供も私も今は満足しているので「それはそれでいいやんゥ」と思ってくれるといいんですがャ話を戻すとやっぱり1歳でオムツをとるのはダメなんでしょうかィほんとはどっちなんでしょうねィ
50 ゅぅか
どっちでもいいやんと思うんですが、なんか意地になってきます捧ャ明日助産婦さんに聞いてみます鵁たぶんどっちでも…ってゆうと思うのですが
51 ↑
だから寝てるときにまで意地になってするものなのィたぶん寝てる子におしっこさせる人っていないと思いますけど…子供が夜中頻繁におしっこのために目を覚ますなら睡眠障害の恐れも考えられるって言ったんですよァだけど話聞いたら自分が起きて寝てる子にわざわざおしっこさせてるって言うからそこまでする必要はないとカキしたまでですよァムキになって《気分悪いからこれ以上ゆわないでください》なんて言ってるから幼稚だなぁって思いますもん。何年って育児に関わって何百人ものママや子供に関わりましたけどそういうトレーニングは初めてですァ
52 無名さん
↑の方へ あなたは婚姻届についてのスレでいきなり虐待についてレスされた方ですか?
53 48初レス
「どちらでもいい」と思います。私は大雑把な性格なので転んであんよ、おねしょでトイレと言う感じで、失敗から覚えてくれれば良いと思ってます。助産婦や医師等知識はベテランサンだと思いますがなんだかんだ言っても時期を見極めるのも決断を下すのも親。一歳でも二歳でも子のペースでオムツが取れれば良いと思います。ところで、夏さんのお子さん、紙パンツに変わったんですよね?一歩前進(^-^) おめでとぅ!
54 無名さん
51↑さんはいつも偉そうにいわれてますね?何百人もの親子にかかわるような仕事されてるのに、この様な場所でそんな言い方するなんて…もっと大らかに話されてはどうでしょう?
55 夏
53さん、ありがとうございます☆息子も息子なりに小柄ながら成長していってるようです☆やっぱりパンツ型オムツは替えやすくていいですね。これからも息子の成長に合わせて少しずつステップを踏んで行こうと思います。皆さんも楽しい育児ライフを送っていけるといいですね。たくさんのレスありがとうございました!
56 ぁー
二歳三ヵ月の女の子のママです。これからトイレトレーニングしようと思ってます。去年の夏に試みたんですが全敗したまま冬を迎え一旦中止。最近オシッコしたら「チッコッター」ウンチしたら「クサイクサイヤヨー」と教えてくれるのでオムツはずれも近くなったと思ってます。友達が保母さんやってて2、3才の子供達の担任なんですが昔は二歳前にはずれる子が多かったけど今ははずれる年令が遅いと。保育園でトイレトレーニングするからと言ってママが面倒くさがってお家ではトレーニングさせない傾向があるらしいですよ。でもやっぱ大事なのは子供のタイミングと思う。うちはうちのペースで頑張ります。