1

プロ

プロになって食っていけるのでしょうか?
(N900i/FOMA)
2 すーさん
フリーでは、かなり難しいでしょう。それにゴルフと違って、賞金だけでは……無理ではないでしょうか?


ひとつの夢を叶えるのでは(^o^)/今回見に行って、一度は受けてみたい気がしました(*^_^*)
(PC)
3
食っていけないのになぜプロになろうとするんでしょうか?でもボウリングは楽しいですね。
(N900i/FOMA)
4 がとやん
こんばんは。
トーナメントプロと呼ばれる方でも大会の賞金だけで生活するのは難しいですね。
優勝賞金額も他のスポーツに比べて少ないですし、常に優勝出来るとも限らないですから(^^;
大抵の場合ホームにしているセンター等に所属(もしくは契約)して、トーナメントに参加されているパターンが多いです。
フリーで活躍されてる方も何かしらの副業を持ってらっしゃいます。
JPBA会長の中山律子プロが現状を打開すべく頑張ってらっしゃるので、これから良い方向に展開して行く事を期待しています。
(PC)
5 はる
ただいま帰りました。あたしは、食える食えないを基準に考えるのはした事ないですね^^;自分がしたいからする。その結果、食えろうが食えまいが後悔さぇしなきゃOKでしょ☆自分の人生の使い方は自由だもんね。あたしは今回、初めてテスト受けて ダメだったけど 悔しさのが多いけど楽しかったですよ。また、受けたいしプロになりたい気持ちは変わらなかったです。食えなくてもいいくらいボウリング大好きっ子みたいです^^;
(SO506iC)
6
ボウリングが好きなだけなら、別にプロにならなくても…私が疑問に思うのは普通、プロになって好きなことして食べていけるからガンバルのはわかるんですよね。ゴルフや野球、サッカーなど。でもボウリングのプロ、プロボウラーでは食っていくのが難しいのに、理由が好きだからの一言はどうでしょうか…プロに魅力でもあるんでしょうか?
(N900i/FOMA)
7 ポル
「賞金だけ」では食べていけないというだけであって、それ以外にもライセンス保持者ならではの副収入があります。毎年更新されている方たちは食べていけてるという判断でいいじゃないですか。食べていけなかった人は、みなライセンスを返上したんでしょう。一度きりの人生でプロスポーツ選手を目指してみるのもいいと思いますがねぇ。好き以外にも理由がそんなに必要でしょうか?
考えてみれば、家業で年収1億超えてるプロがいましたよね。なのに優勝賞金150万程度のトーナメント出場してるじゃないですか。賞金だけで食べていこうと考える方は、おそらく初めからプロボウラーを目指さないかと。賞金に魅力のある世界になってほしいですね。
(PC)
8 サッカーはいかんやろ
サッカーのプロだって食っていけてるのは一部でしょうが。野球も一部、ゴルフも一部、ボウリングも一部、割合が違うだけでしょ。食べていける割合を重視するのなら競輪が国内一だそうです。
(PC)
9 はる
まぁ、そういう疑問もあるかもね…。あたしの場合は好きやけど するからには極めたい気持ちも強いから いずれはドリラーとかトレーナーの資格もとって…ってプロになりたいんですよ☆もちろん賞金や女子の場合は営業(チャレンジとか多いみたいなんで)での稼ぎも必要ですが。あたしの場合は自分自身のエゴでもあり、自分試しでもあるかもな〜。一生かけてってのは大げさやけど(笑)あの世界に入ってトコトンやりたいの☆後、色んな地方に試合に行って色んな人と投げれるのも魅力ですね。その都度、レーンとかのクセを攻略するのも楽しいだろうし。
(SO506iC)
謎さん>
 プロゴルファーもそれ(賞金)だけで食べられる人は極一部です。
 その点では賞金額の違いがあるとはいえ実情的にはゴルフもボウリングも差はありません。
(PC)
11 すーさん
謎さんの言いたいことも良く分かります〜♪他のプロスポーツと比べて、生活の華やかさが違いますもんね。

私のセンターに元プロが二人いて、プロになれる実力者も数人います。プロになっても仕方ないという人もいれば、アマでは、トップクラスでもプロになるとただの人だと(笑)色々な意見があります。
要するに個人自由ですね。もし、賞金金額が増えたら、逆にしんどいかもしれませんねm(_ _)m
(PC)
12
ハルさん、私はあなが羨ましく思います。自分のエゴ…その通りだと思います。何事も若いっていいですね。私もボウリングは好きです。幼稚園児の頃から親父に連れられ重いボールをコロコロ投げてました。また久しぶりに投げにいこうと思います。 サッカーはいかんやろさん、なぜサッカーはあかんねん。
(N900i/FOMA)
13
すーさん、個人自由まさしくそのとおりだと思います。他、レスくれたみなさんありがとうございます。最初からこの質問の答えは自分ではわかってたように思います。目標や夢、好きな事があるのは羨ましいですね。
(N900i/FOMA)
14 がとやん
結構レスが付いてますね(^^;
4番目のレスで私が書いた内容はあくまでも客観的な見方で書いた文面ですので、本来の私の考えを書きたいと思います。

ボウリングに限らず、あらゆるスポーツにおいてプロになった方々は「お金」でその道を選んだのかと言うと…恐らくそうではないと思います。
野球やバスケットボール等、プロが存在するスポーツをやられている方々にとってはその分野での最高点に存在するのが「プロ」なのではないのかと…。
その地位を追い求めるのに「お金」をまず第一に考える人はプロを目指す事はしないと思います。
プロを目指すという事は今までの安定した収入や職場での地位を捨ててしまうというパターンも少なからずあるでしょうから。
たとえプロになっても怪我や故障で試合に出られない場合の保証は誰も見てくれませんし…そこのあたりも金銭勘定の考えでは二の足を踏むポイントだと思います。

すーさんさんのレスにありますように「個人の自由」ですよね…結論としては。
自分のエゴでプロになったとしてもそれでちゃんと生計を立てられれば立派な職業だと個人的に思います。
私も若ければプロテスト受けてたんでしょうが…もうオッサンですし所帯を持って身動き取れない状態なので(爆)
(PC)
15 はる
羨ましいかぁ…^^;あたしは高校出て5年間は普通の会社で営業アシスタントしながら 週末は遊びにくりだす生活だったの。それなりに楽しかったけど…それから23歳でボウリングに出会って生活がボウリング一色になって、仕事も融通きく所に引き抜いてもらって 今に至るんだけど…この1年間はホントに刺激的だった(笑)そんで、苦しい事も悔しい事も楽しい事も色んな感情がイキイキしてきて…。金銭面を考えると苦しいだろうけど、あたしの人生として見ると あのままの生活よりは幸せです☆だから、プロを目指す訳じゃないんだけど。
(SO506iC)
16 はる
ボウリングに出会って間もない頃に当時の彼氏と結婚の話あったんだけど 彼の理解がなくて、ダメになって…だから結婚とか諦めてた時期もありました(:_;)そこまでして?って悩んだりもしたけど こうしてテスト受けてみると 更にプロになりたい気持ちは増えましたね☆いつか、プロになれたら またその時の心境を話せたらいぃですね(^O^)なので、応援してて下さい♪いつか ボウリングについて語りましょう☆
(SO506iC)