1 せつ
女性 32歳 茨城

カリシウイルス感染症

8月27日に子猫をあるボランティアから譲り受けました。50匹くらいが一緒に飼育されていて、すぐ下のケージには鼻炎と貼られた子猫がいました。
もらった子は、やや風邪気味と言われ自宅にて様子をみたのですが鼻とくしゃみ、目やにがひどくなる一方なので病院に行ったらカリシウイルス感染症と診断されました。
ワクチンは3種を2回すんでおり、証明書も頂いたのですが、、、一週間たちますが一行に善くならず不安でたまりません(;_;)
どなたか、アドバイス頂けませんか?
(P901i/FOMA)
2 無名さん
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1156000323/l50
ここいって相談してきな

いいアドバイスしてくれるよ
(PC)
3
ワクチンを打っていても、病気にかかる事もあります。
カリシと診断した獣医に治療はしてもらわなかったのでしょうか?
また、カリシは感染力が強いので、他の猫とは近付けないようにしましょう。
(N901iC/FOMA)
4 海月
馬さんに補足して…

カリシウイルス感染症について調べてみました。
この病気は猫の風邪と言われる伝染性呼吸疾患のひとつです。
普通1〜2週間で回復するようですが、子猫や弱った猫には注意が必要で、肺炎を起こすと死亡する可能性もあります。
猫ウイルス性鼻気管炎と共通の症状の場合が多く、専門家でもこのふたつを識別するのが難しいケースもあるようです。
また、その年に流行するウイルスの型によってそれぞれ症状が異なるのがこの病気の特徴で、カリシウイルス感染症の猫の分泌物や排泄物の中にウイルスが多量に含まれています。
カリシウイルスは、まれに人の服や靴などに付着して運ばれる場合もありますが、ほとんどが病気の猫との接触による感染のようです。
回復した猫は免疫ができるため再発する事はほとんどありませんが、ウイルスが体内に残ってしまう事があります。
カリシウイルスの場合は持続感染といい、わずかですが常にウイルスを体外に放出して他の猫に対しての感染源となる可能性もあります。
(W31T/au)
5 海月
カリシウイルス感染症は、感染してから2〜10日間潜伏期をおいて発症します。
元気がなくなる、食欲不振、発熱、くしゃみ、よだれ、目や鼻の分泌物など、猫ウイルス性鼻気管炎と共通の症状が現れます。
違いがあるのは、口内炎や舌炎がひどく、潰瘍ができやすい事と、気管支炎、結膜炎、肺炎などにも進行するケースが多いという事などです。
目や鼻の炎症はどちらかといえば軽い方のようです。
ただ、肺炎などに進行した場合、放置しておくと死亡することもあるので、早期発見、早期治療が重要になります。

この病気は、熱が下がっても口内炎や舌炎が進行して潰瘍になっていたりすると、全く食欲がないという状態が続きます。
脱水や保湿には特に気をつけなければいけませんし、脱水症状がある場合は、栄養剤や水分を強制的に与えたり、点滴などで体力維持を図る事になるようです。
そのうえで潰瘍などが自然に治癒するのを待つだけなのです。
感染初期の治療であれば完治することができますが、肺炎などにこじれてしまうと治療が困難になるそうです。

主治医の先生とよくお話をして、猫ちゃんが早くよくなるように頑張って下さいね。
(W31T/au)
6 せつ
馬さん、海月さん ありがとうございます。
一匹で飼っているので他の子にうつす心配はありませんです。
 舌炎ができており、食欲が無かったのですが今は治ってきて食欲モリモリになりました。
インターフェロンと目蓋の炎症をおさえる目薬、抗制剤をあたえてます。 錠剤を飲むのを嫌がり、最近は抱くのも拒否されるようになってしまいました(;_;)
徐々に回復してくれてるのか?悩んでしまってます。 病院では大丈夫ですよーと言われたのですが…
(P901i/FOMA)
7 海月
その後、猫ちゃんの具合はいかがでしょうか?

我が家の愛猫も薬を飲ませる時は「いやいや〜」しますよ(^_^;)
どうしてもお薬を飲ませるのが難しいようなら、医師に相談するのがいいと思います。

少しずつ良くなっていても、飼い主としてはほんの少し具合が悪いように感じただけで不安になりますよね。
私もそうです。
不安や気になる事があるのなら、迷わずかかりつけの病院に電話して相談してみて下さい。
そうする事により信頼関係も築けると思うのです。
何よりも、猫ちゃんを一番長く見ているのは飼い主さんです。
時には医師でも見逃してしまう変化に飼い主が気付く場合もあるのです。

猫ちゃんが早く元気になるように祈っています。
(W31T/au)
8 うん
2の無名さん=秋さん
いい加減にしたら?
貴方やはり変質者です。
主さん、皆さん、2のURL御覧にならない方がいいです。
(N901iS/FOMA)
9 せつ
昨日で発病?から2週間たちました。まだ、くしゃみと鼻水はでるのですが、舌炎は治り食欲旺盛!狭い我が家を走り回っています(^^)
ただ…カリシが回復にむかっているというのに、今度は皮膚病になってしまい…体のあちらこちらに、ハゲが(;_;)殺処分決まっていた子を保健所から保護してきた子だと言われていたので、母乳を十分にもらえなかったのかも知れませんね 私が母になったからには!早く元気にしてあげたい!!
海月さん、ご心配ありがとうございますm(__)m獣医さんは、実家の犬3匹もかかりつけなので信頼できるところです。猫との生活は初めてなので頑張ります。
うんさん、2ちゃんは他の事で見たりしていたので、大丈夫でした。ご心配ありがとうございますm(__)m教えてくださった方も、わらにもすがる思いだったので、感謝しております。幸い、参考になる返答を返して頂けました。有り難いことです。本当にありがとうございます
(P901i/FOMA)
10 うん
主さん余計なレスして失礼しました。猫ちゃん回復しつつあるとの事よかったですね。私は子を猫里親探す迄保護した事はあるんですが、目ヤニとクシャミはあったものの運良くすぐ治ったので。長年暮らしてきたのは犬ばかりだし猫には詳しくなく。猫の混合ワクチンで予防できないのはエイズと伝染性腹膜炎だけかと思っていたので、こちら拝見しびっくりしました。皆さんお詳しいですね。カリシって犬で言うケンネルコフみたいなものなんですよね?猫ちゃん次は皮膚炎って‥大変でしょうけど、早くよくなります様願ってます。それにしても主さんは優しいですね。命奪われそうだった子を家族にして下さって。なんかここにはそんな方々沢山おられるので凄く嬉しいです(*^_^*)
(N901iS/FOMA)
11 うん
子を猫×
子猫〇
ごめんなさいm(__)m
(N901iS/FOMA)
12 せつ
うんさんへ
余計だなんてとんでもない!!思いやりのお気持ちありがたく頂戴させてくださいo(^-^)o
言葉も気持ちも、受け取り方一つで毒にも薬にもなると私は思うのです。
うんさんのお気持ちも私にとっての元気の薬です!ありがとうございます
子猫はボランティアからもらってきた子です。地元の保健所に聞いたところ譲渡はできないと言われたので…
(P901i/FOMA)
13 海月
せつさん、猫ちゃん今度は脱毛ですか(>_<)
たくさん怖い思いをしたり、環境が変わったり、お薬を飲んだり…小さな子には大変な事だったんですよね(;_;)

我が家の愛猫も里親を探していた保護猫なんですよ。
餓死寸前の所を通行人に助けられた強運ニャンコです。
でも、痩せていてなかなか標準体重にならなかったですし、体も弱く、何度病院に走ったかわかりません。

それでも7ヶ月過ぎには標準体重になり、去勢手術も済ませ、無事1歳を迎えました。
今では骨格のしっかりした筋肉質の体の大きな若猫です(体重も獣医師から言われたベストの5kgです)
きっとせつさんの猫ちゃんも愛情をいっぱい貰って大きく成長すると思います(^-^)
頑張って下さいね!
(W31T/au)
14 せつ
海月さんも大変だった時期があったんですね…調子が悪くなるとうちの子だけなんざゃないか、なんでうちの子ばかり…と落ち込んでしまってました。
一昨日くらいから、走り回ったり、鳴いて私を呼んだり、走りぬけざまにパンチくれて挑発したりと、遊んで攻撃!
私が眠ろうとしても「ねちゃだめぇ〜」とばかり猫パンチしてくるくらい回復しましたo(^-^)o
うれしいやら、困るやらで顔が緩みます(^o^;
まだ鼻が塞がるくらい鼻水が出ているので油断できませんが、出口が見えてきたようで少し私自身も元気がでてきました!
あとは、猫のための引っ越しを片付けなければ!!
励ましの言葉いつもありがとうございます
(P901i/FOMA)
15 海月
ニャンちゃん、随分元気になってきたようですね(^_^)v

うちの愛猫もお腹が弱くて、成猫になった今もまだまだ油断できません(>_<)
お互い可愛い家族のために頑張りましょうねo(^-^)o
(W31T/au)
16 せつ
昨日、獣医さんに行ってきました。細菌に感染したための下痢といわれ、新しいお薬が(;_;)
ですが、今朝もトイレにはゲル状のうんちが…子猫の下痢を調べれば調べるほど善くない事ばかりで、心配がつきません
以上に食欲はあり水もたくさん飲むのだけど、大丈夫なのかな…
(P901i/FOMA)
17 海月
下痢による脱水を防ぐためにも、水分をとる事は大切だと思います。

我が家のむぎは、下痢が続いた時に、症状に合わせてフードを変えました。
あと、猫完を与えている場合は、消化しやすいようにすり鉢で繊維をすりつぶして、常温のお水(ミネラルウォーターはダメです)でゆるめて、ウンチと同じ柔らかさにして与えました。
下痢の時にご飯をウンチの柔らかさと同じにするのは、弱った胃腸に負担をかけないために大切な事です。

一度お医者様にご飯の事を相談してみてはいかがでしょう?
(W31T/au)
18 海月
猫完じゃなくて猫缶です(^_^;)
(W31T/au)
19 せつ
ミネラルウォーターだめなんですか( ̄□ ̄;)!?
南アル○ス天然水あげちゃってました…
ご飯は、カリカリとパックを混ぜてあげてます
獣医さんに先日行った時は忙しかったようで、質問も十分できなくて(;_;)
(P901i/FOMA)
20 海月
ミネラルウォーターよりは浄水器を通した浄水か、一度沸騰させて冷ました水が良いと思います。
うちのむぎも、去勢手術後に下痢をした時に細菌感染の疑いがあったのですが、消化のよいカリカリで、ユーカヌバの腸管アシストをたべさせました。
二日くらいで下痢は治まったのですが、あまり美味しくないようで、最初は苦労しましたよ(^_^;)
(W31T/au)
21 うん
お水ですが、硬水は犬猫にはダメと言われてますけど軟水は獣医でも人によります。浄水器のフィルターまめにかえた状態なら浄水器が一番いいかと私も思いますが水道水沸騰させるなら20分以上沸騰させないといけないらしいです。数分沸騰させただけの水なら、そのままの水道水よりトリハロメタンが増えてしまうとかの理由だそうです。
(N901iS/FOMA)
22 うん
せつさん、こんにちは。
皮膚も下痢も心配ですねm(__)m雑食の犬なら下痢気味だと白米のお粥にサツマイモやキャベツいれるといいって言うんですが、猫ちゃん…しかも子猫ちゃんだとあげられる物限られてくるし難しいですもんね。猫沢山と暮らす知人がいるので聞いてみます。子猫ちゃん健やかに成長してほしいです(^_^)/~
(N901iS/FOMA)
23 せつ
いつもアドバイスありがとうございます。
今朝もうんち緩めでした
食欲、元気もあるのでしばらく様子見しかなさそうです
浄水機はうちにはないので浄水機能付きの水飲みを購入しようと思います
(P901i/FOMA)
24 うん
せつさん、こんにちは。
子猫ちゃんのフードの事ですが、カリシは治りが遅いので ミルクと流動食併用し治療するとこ多いので、食物も
獣医さんと相談するのが
いいとの事でした。
早く元気になります様に
願ってます(^-^)
(N901iS/FOMA)
25 せつ
風邪の具合はだいぶ良くなりました長かった…
まだ鼻がズルズルしてるので慢性になっているのでないかと気になっています。 ですが…一難去ってまた一難!
下痢が治りません(;_;)
薬のませているのに、硬い緩いの繰り返しで、もしかしたら他の病気なのかも
(P901i/FOMA)
26 海月
うちのむぎの場合なんですが、下痢が続いて、腸が傷んでしまっていたのですよ(>_<)
その時はやはり腸に優しい療法食を食べさせました。
主治医の先生に相談してみてはいかがでしょう?
下痢が慢性化してからでは遅いので、早めに対処した方が良いかと思います。
(W31T/au)
27 せつ
今日の午後から仕事を早退して獣医さん行ってきます!セカンドオピニオンで変えたほうがよいのですかねぇ〜(>_<)ヾ
鼻もオナカも慢性化しちゃったら可愛そうなので頑張ります!とはいえ、毎週4〜6000円の出費は痛い(;_;)
(P901i/FOMA)
28 海月
うちのむぎもそうでした(>_<)
熱を出す度、下痢をする度、心配で心配で…夜間診療に飛び込んだものです。
彼が留守の時は車が使えず、往復1万円のタクシー代までかかりました。
もちろん家計はマイナスです。
でも、その時に私達が話した事は、「むぎは体が弱いけれど、きっと体が弱いむぎを助けてあげられるのは私達だけなんだよね」
私は、むぎに飼い主として選んで貰ったのだと思うのです(^-^)
「母ちゃんと父ちゃんなら大丈夫」と。

きっとニャンちゃんが元気になった時、「あの時精一杯の努力をして良かった」と思えますよ(^-^)
(W31T/au)
29 せつ
海月さん ありがとう(^-^)
行ってきました!セカンドオピニオン!知り合いから聞いて少し離れた病院なのですが、驚きの安さ!
インターフェロン注射して薬3種類20日分+ビオフェルミンなんと3800円( ̄□ ̄;)!!
今までの所なら余裕で6〜7000コース。初診でこれは安すぎと感動でした。
車で20分と近くはないけど、親切で親身になってくれたから、ホームドクターはそこに決めようと思います
下痢は薬による食欲過多のためだろうと診断されました。食事制限を気を付けて様子みます
(P901i/FOMA)
30 海月
良いお医者様に巡り合えて良かったですね(^_^)v
やっぱりビオフェルミン処方されましたか。
まずは整腸剤ですよね。
むぎの時と同じです。
下痢が慢性化しないうちにお腹を正常化して、猫の苦痛を取り除く…これを無視してその先の病気治療に気持ちが向かいすぎる医師の多い事…私も実感しました(>_<)

多分どのお医者様も間違っている訳ではないのでしょうが、ニャンちゃんが今何が一番辛いのか…飼い主が今何が一番心配なのか…もの言えぬ動物が相手だけに、獣医師さんは、そのあたりをきちんと見極めてくれるお医者様であって欲しいです。
そして飼い主である私達も、時には医師に意見したり疑問をぶつける強さを持ちたいです。
何と言っても、私達にしかこの子達の辛さを伝えられたいのですものね。
(W31T/au)
31 せつ
おはようございます
昨夜、ついに液状のうん○になってしまいビオフェルミンを飲ませたのですが、今朝もまた液状でした(>_<)
食事を一日30グラムくらいにしてね、と獣医さんは言ったのですが、足りないようで大騒ぎしてます(;_;)
むぎちゃんはどうでしたか?食べさせないのも下痢なのもかわいそうで…どうしたらいいのか頭をかかえる毎日です
(P901i/FOMA)
32 海月
それは心配ですね(>_<)
見ているせつさんも辛いですよね(;_;)

むぎの時には、下痢が酷い時には、丸1日の絶食指示が出ていました。
あとは、食事を赤ちゃん猫用のペースト状の缶詰にして(後で調べて書き込みますね)、温めの水を加えて下痢の状態と同じ軟らかさにして与えました。
人間が胃腸が弱っている時にお粥を食べるのと同じです。
味が普段の猫缶と違ったので、なかなか食べてくれなかったので、普段の猫缶をすり鉢ですりつぶして混ぜたり、普段の猫缶をガーゼに包んでエキスを絞って混ぜたりして、何とか食べてくれるように工夫しました。

私は迷ったり困った時にはすぐに病院に電話して、納得するまで質問しましたよ(^_^;)
飼い主の不安に応えるのも医師の仕事です。
医師にとっては沢山の患者の中の1匹ですが、私達にとっては大切な唯一の存在ですからね。

お腹が空くのは可哀相だけど、とにかく今は胃腸の状態を何とかしなければならないので我慢してもらいましょう。
例えばお薬が3週間分出たとしても、症状が悪化しているのなら、すぐに電話して聞いてみる方がいいですし、その時にご飯の量についても相談してみてはどうでしょう?

腸の弱い子用の療法食の指示は出ませんでしたか?
むぎは療法食にきりかえたとたん、2〜3日で下痢が治まったので…。
(W31T/au)
33 海月
缶詰は『デビフの子猫の離乳食』でした。
むぎが食べていた療法食は、ユーカヌバの腸管アシストです。
腸管アシストは、カリカリは食べてくれましたが、缶詰はレバーの匂いが強くて、なかなか食べてくれませんでした(>_<)
ユーカヌバの療法食は病院で購入するか、フード専門店やペットショップでもお取り寄せになるかと思います。
デビフの缶詰はホームセンターやスーパーの大型店であれば置いてあると思いますよ。
(W31T/au)
34 海月
ただ、今は下痢が酷いようですので、ご飯を変える時は医師に相談してからの方が良いと思います。

むぎも一時はどうなる事かと思いました(>_<)
大学病院付属の動物病院を受診する事まで検討した程でした。
でも、下痢が続いて1ヶ月半、今は元気なウンチをしています(^-^)

お薬の副作用による食欲過多であれば、医師の指示通りの食事量に対して「ご飯が少ないの〜」と訴えるのも仕方ないですよね…病気がそうさせているのですから。

余談ですが、我が家のむぎは一般的なメーカー(スーパーとかに売っている有名なものです)のカリカリを食べる事によって下痢をする事もわかりました。
フード専門のアドバイザーをしていた方に相談したところ、元々猫は肉食なので、お魚を使用したカリカリなどで下痢をする子も多いのだそうです。
また、お魚を使用したフードを食べさせ続ける事により、脚気や結石になりやすくなる場合もあるそうです。
一般的なメーカーのカリカリは、コストの関係で原材料にお金をかけられないので、なかなか猫の体を考えたものを作るのは難しいとの事でした。
高いフードには猫の体にとってそれなりのメリットがある理由がきちんとあり、値段が安かったり値引きできるフードにもそれなりのデメリットがあるものなのですね。
多分、むぎが下痢にならなければ気付かずにいた事だったかもしれません(>_<)
(W31T/au)
35 海月
せつさん、その後のニャンちゃんの様子はいかがでしょう?

お腹の調子が少しでも良くなっていると良いのですが…
(W31T/au)
36 せつ
ご無沙汰しましたm(__)m
お腹の調子…下痢が納まったと思えば、まあ下痢……一日おきくらいで下痢しています。
引っ越しの準備と仕事で食事を変えようにも買いに行けないし(;_;)
今はカリカリをやわらかくして温めて与えてます。
元気だけはすこぶるよくて、昨日はラーメンに手を突っ込むは、風呂桶にはいってでられないと大騒ぎしてるは…日に日にやんちゃになってます
カリシのほうは回復してます!慢性にならないように祈るだけです
(P901i/FOMA)
他所の投稿では酷い人と思われたかも知れませんが、家の前猫も慢性下痢でワクチン打つ迄に半年かかりました(お陰で避妊出来ず一回目の発情きちゃいました)病院で薬と餌(ご飯)を貰ってましたが、中々治らなく、先生も頭傾げてました。身体に合う餌を見つけ下痢も治った時には先生苦笑いしてました
アイムスは試されましたか?カリカリ
家はそれで治りました身体に合う餌探すねは大変ですが頑張って下さい
(V804SH)
38 せつ
グリコさん
なぜひどい人?私はそんな風に思いませんでしたよ。うちの子もボランティアから譲り受け、ワクチンこそ接種され去勢も受けてましたが、猫の体調やワクチンの意味を本当に理解してるのかわからないような環境で飼育されていた結果がこの子の今の苦しみに繋がっているのだと、憤りすら感じてます。でもボランティアがなければ、この子と出会えなかった訳で…
アイムスならチキンと体にいいかな?と考えてました。海月さんが魚より肉とおっしゃってましたし、でも買いに行く時間がないのです(;_;)子猫ようが大きなホームセンターにしかなくて…アドバイスありがとうです
(P901i/FOMA)
39 うん
こんばんは。もうおはようございますかな?
せつさんのニャンコのやんちゃぶり目に浮かび一人でニタニタしてしまいました(^^ゞ
カリシは回復してるとの事
何よりです(^^)v
下痢はまだまだ大変でしょうけど、早く合うフード見つかるといいですね。
せつさんは茨城に住まれてる…ホームセンターでアグロってないですか?ホームセンターは店によるけど、車で30分か一時間迄くらいのとこなら配達しますよね。でも大概の店は買いに行って配達申し込んでからが多いけど、アグロなら電話一本で欲しい商品何でも注文し住所とか言えば早ければ当日か明くる日に代引きで商品配達してくれますよ。うちもペット用品から日用品からファブリック類布団にいたるまで電話注文してます。何品配達しても送料は525円なので、私は交通費使う事思えば安上がりになります。歩きで行ける距離なら別ですが。
家近ければ私が買いに行けるのですが、遠いと役に立たないですねm(__)m
(N901iS/FOMA)
40 せつ
うんさん おはようございますo(^-^)o
ホームセンターはジョイフルが一番近いでし。アフロは残念なかららしらないです(;_;)
ご親切ありがとうございます
(P901i/FOMA)
41 海月
せつさん、腸管アシストもうんさんのおっしゃっていたアイムスの製品です。
ただ、問い合わせてみた所、病院でしか入手出来ません。
我が家に腸管アシストの猫缶の予備が5〜6缶あります。
むぎを保護していたボランティアさんから頂いた物なので、お譲りできます。
食べずらいので、1/4くらいを水で溶かしてふやかしたカリカリを混ぜたら食べてくれるかもしれません。
住所が分かればすぐに送れます。
さしでがましいようですが、多分病院に行くまで待つよりも、こちらから送った方が早いのではないかと思いました。
もし宜しければ私のホームページの私書箱に連絡を頂けたらと思います。
http://hp21.0zero.jp/415/toramugi/
(W31T/au)
猫の体質もあるので、アイムスが良いとは言えないです。が、家の猫は拾ってすぐ病院でウンチ検査してもらった時寄生虫いないと言われました。
でも、アイムス与えて三日目位にウンチに回虫(成虫)がゴッソリと出ました。それからは下痢は治まりました。
親心で、下痢も治ったし、たまにはカリカリよりレトルト食べたいよねって与えるとアレルギーで血便出したりと大人になっても腸の弱い猫は大変なので気をつけて下さい。この餌が身体に合うと分かったらある程度はカリカリのブレンドは大丈夫だとは思います。
先は長いですが、頑張って下さい。
(V804SH)
43 うん
せつさん、そうですか。。うちもジョイフルありますけど行かないと駄目ですもんね。アグロは関西だけなのかなぁ。お役にたてずスミマセン。海月さん、グリコさん、
こんばんは(*^_^*)
海月さん、HP持たれてるんですね♪機械に弱い私には凄いの一言です。。
むぎちゃん拝見させて頂きに行っても宜しいでしょうか?
(N901iS/FOMA)
44 せつ
うんさん 海月さん グリコさん ありがとうございます。明日、休みが取れそうなのでホームセンターに行ってみます!
はじめに通っていた獣医さんでアイムス置いてあったので電話して聞いてみようと思います。今のカリカリの倍の値段だったから躊躇しちゃったんですよ(;^_^Aあの時買っていれば今頃…モカは苦しまなくてよかったのかな?と後悔です
海月さん お気持ちありかとうですm(__)m
さすがに、頂くのは申し訳ないので、なんとか時間を作って探したいと思います。ご心配おかけしてすみません
(P901i/FOMA)
45 海月
せつさん、お休み取れそうなのですね。
良かったですね(^-^)

私も最初は療法食は高いと思った事があるのですよ(^_^;)
でも、むぎの健康を考えると、多少高い食事だとしても、それで元気でいてくれるのなら…と思いました。
それに、健康のために高いフードを与えて病気知らずでいてくれた方が、病院にかかるよりずっと経済的にもむぎのためにも良いのですよね(^_^)v

明日、良いフードが見つかるといいですね!

うんさん、お暇な時にでも是非むぎを見に遊びにいらして下さい(^O^)
親バカなHPですけど…(*^_^*)
(W31T/au)
46 うん
せつさん、お休みとれそうとの事、よかったです(^-^)ニャンコちゃん早くよくなります様に♪
海月さん、ありがとうございます。ぜひ行かせて頂きます。親バカ♪大歓迎ですって言い方も変かもですが、私も親バカ通り越してるタイプなので(^^ゞそんな方には親しみ感じます(^^)v
ニタニタしながら拝見しそう♪
(N901iS/FOMA)
47 海月
うんさん、是非遊びにいらして下さい(^o^)/

せつさんもモカちゃんの体調が安定して余裕ができたら、遊びにいらして下さいね(^-^)
(W31T/au)
48 せつ
前倒で雨の中引っ越ししました(>_<)
ホームセンターの近くなのでアイムス子猫用を購入!本日より試してみたところとまどいはあるようですが、食べてます。さーうんちがどうなるか…
今朝も下痢で、下痢の中にジェル状の鼻水のようなものが交じっていました
また病院に行かなきゃ……
(P901i/FOMA)
提案なのですが、ふやかすなら水の割合を減らしてみるのも良いかも知れませんね。
後、気になっていたのですが、ボランティアさんの所では下痢してなかったのでしょうか?ワクチン二回打ってるとの事ですが、下痢の猫にワクチン打っても効果は出ないと先生から聞いてます。次に病院行った時でも良いので相談しておいた方が今後良いかも知れませんよ。
(V804SH)
50 海月
せつさん、お引っ越しお疲れ様でした。
雨の中、大変でしたね。
しばらくはモカちゃんも新しい環境中で落ち着かないと思います。
環境の変化で下痢をする子もいますしね。

グリコさんのおっしゃるように、ワクチンの件を先生に相談してみた方が良いと思います。

まだ安心できるまでは時間がかかるでしょうが、可愛いモカちゃんのために頑張って下さいねo(^-^)o

私もむぎの1ヶ月半もの下痢の時は、本当に心配で心配でたまりませんでした(;_;)
でも、その辛い期間から学んだ事も沢山あるような気がします。
きっとせつさんも、モカちゃんを守れる強いお母さんになりますよo(^-^)o
(W31T/au)
51 海月
ちょっと気になったのですが、粘液混じりの下痢なんですよね?
病院でウンチの検査はされましたか?
ウンチの中に赤ちゃんの小指の爪の先くらいの鳥肉の皮のような虫は混じっていませんか?
(W31T/au)
52 せつ
以前、行っていた病院では細菌感染と言われました
3回ほど3週にわたって検査しての結果、寄生虫は見つかりませんでした。
新しい病院ではボランティアから譲り受けましたと話したところ、ワクチン接種され去勢も受けて50匹前後一緒に飼育されていた環境でワクチンの効果なんかあるはずがない!去勢もワクチンも受けるには体が小さすぎる負担にしかならない!!なんてかわいそうなんだと…
(P901i/FOMA)
53 せつ
今、獣医さんに電話で下痢にまじっていたゲル状の正体を聞きました!
腸内の栄養を吸収するものだそうで、腸が正常に機能していないから外に便とともに出でしまったようです食事と水を控えるようにと、下痢どめの薬も飲ませたほうがいいだろうと言われました
明後日、アパートの引き渡しを終えたら獣医さんにいかねば(>_<)
早く、みなさんに「元気になりました!」と報告できるようになりたいです。

グリコさん、ワクチンはまったく効果無いだろうととの診断でした
(P901i/FOMA)
54 せつ
ちなみに、ボランティアでは、常時100匹前後の猫、同数の犬を保護飼育しているので、マイナスになる情報は一切話してくれませんでした。後日、カリシと診断され、他の子への感染を心配して電話しても「はいーそうですか〜では伝えます。」と?( ̄□ ̄;)!!それだけ?って反応です。
ボランティアとしては、次にくる子、今いる子を早くさばく(言葉悪いですが)去った子にはもう感心ないといった感じでした。そのボランティアは猫のワクチンの意味を本当に理解しているのか疑問です
(P901i/FOMA)
55 海月
せつさん、下痢の原因がわかっただけでも一歩前進です!
前向きに考えましょう(^-^)

そういうボランティアさんもいるのですね…保護するのに手一杯なのでしょうか…。
他の子達も心配ですね(>_<)
でも、そこから幸せになる子も確かにいるのです。
モカちゃんのように(^-^)

焦らずにモカちゃんの治癒力を信じて見守ってあげて下さい。

どんな命も、全て幸せになる権利を持って生まれてくるのだと思うのです。
私はむぎからそれを教わりました。
私の小さな小さな先生です(^-^)

モカちゃんも、せつさんに色んな事を教えてくれると思います。
きっと沢山の喜びや楽しさを…。
(W31T/au)
56 せつ
おはようございます
昨夜、2回とも黒目で固めでくっさ〜い(>_<)いいうんちしてくれました!!
やっぱりご飯だったのかな?アイムスすごす!!と彼氏と感激してしまいました。彼氏が私の帰宅前にしたウンチを見せたくて流さず取っておいたくらい…いい固さ……くさかった(*_*)
まだ、油断はできないけど一安心です。
(P901i/FOMA)
良かったですね。
後一日二回ウンチをしてる様なので、食事を与え過ぎというのも下痢になりやすい原因なので、気持ちは分かりますがなるべく決まった量を与えてください本当こんだけで足りるのって感じですがね
(V804SH)
58 海月
良かったですねぇ(^O^)
我が家ではソレを通称『かりん糖』と言います(T▽T)

もしかしたら軟便と普通便を繰り返すかもしれないですけど、とにかく好転しているようで良かったです!
(W31T/au)
59 せつ
ありがとうございますぅぅ〜(T_T)
かぐわしいカリン糖…毎日拝みたいものです
食事は一日60c計ってあげています。
体重2、4キロでもらってきた時4ヵ月と言われたので現在5ヵ月です。
でも 実質大きさや行動を見ていると、今現在で4ヵ月のようです
(P901i/FOMA)
60 うん
せつさん、海月さん、
グリコさん、こんばんは。海月さんの55のどんな命も〜最後迄の文章、凄くいい文章で、その通りだし…
うまく言えないけどとても感動するっていうか心にしみます。前にも海月さんの文章で何度か胸熱くなった事あります。。
せつさん、下痢が治まり
ホントによかったです(^^)v
かぐわしいカリン糖(^^ゞ
毎日拝める様願ってます♪
(N901iS/FOMA)
61 無名さん
うちの猫、2.5キロで1日45グラム。それでも下痢する事あるよ。
60グラムはちょっとあげすぎなのでは、と思った。
(W21CA/au)
62 海月
ご飯の量は月齢や体重の他に性別による骨格にもよると思うのですよ。
我が家のむぎは4ヶ月半で2.7kgだったのですが、骨太たけど痩せているから、1日4食に分けて欲しがるだけ与えるように指示がでてました。
保護された時が餓死寸前の超栄養不良児だったからなのですけど。
生後8ヶ月で4.2kgになった時点で、やっと「標準」の御墨付きを頂き、4食指示から3食指示に変更され、1歳になった今は1日2食でカロリーを計算しながら、主治医に言われたベストの5kgをキープしています。

モカちゃんも、主治医が指示した量が60gなのであれば問題無いと思いますよ。
(W31T/au)
63 海月
ただ、フードの袋に記入してある量が60gという事でその量を与えているのでしたら、一度主治医に相談してみた方が良いかもしれませんね。

かりん糖のようなウンチひとつで一喜一憂できるのも、モカちゃんという可愛い家族が出来たからですよね(^-^)
これからもちっちゃな幸せを沢山プレゼントしてくれますよ!
(W31T/au)
皆さんの家はオスなんですね。
家のちびっこはメスだからというのもあって四ヶ月で1.1Kg しかないですよ。これでも家に来て一ヶ月半で3倍になりましたが、。家は毎週病院通いですが、毎週体重が少しづつ増えてるのが、嬉しくてたまりません。
早く皆さんの子猫みたく大きくさせなきゃと焦ってきました。
(V804SH)
65 せつ
やはり…あげすぎですか…(>_<)少し減らしてみます。
今朝も立派なカリン糖きました!アイムスなら下痢しないのかもです。
表示では55グラムとあったのでそれを目安にしてみます
いろいろありがとうございますo(^-^)oやっと引っ越しも終わり、あとは片付けのみ!モカはよくお手伝いしてくれるので、仕事がはかどりません( ̄ー ̄;)
忙しいときは猫の手はかりたくないものです( ̄^ ̄)
(P901i/FOMA)
66 海月
グリコさん、私も通院して「まだ痩せてるなぁ」と言われる度に辛かったですよ(;_;)
一生懸命お世話しても、きっとその子その子で成長の速度が違うのだと思うのです。
焦らずのんびりゆったりと…ニャンちゃんの成長を見守っていきましょうよ(^-^)
うちのむぎも、気がついた時には「デカッ!( ̄□ ̄;)」ってくらい成長してました。
最近は、見るニャンコ見るニャンコ…みんな子猫に見えるのですが…それはむぎがデカイからです(T▽T)

せつさん、今日もかりん糖だったのですね(^-^)
良かった良かった。

迷惑なお手伝い…うちのむぎもよくしてくれます(T▽T)
有り難くないんだけど可愛いんですよねぇ…(笑)
そうやって「フッ(笑)」と微笑ませてくれるのが、モカちゃんがせつさんに与えてくれる幸せなんですよね(^-^)
(W31T/au)
67 61ですが
64さん。
うちの子はメスですよ。成猫で2.5キロです。
(W21CA/au)
そうですね、先は長いので、ゆっくり育てたいですね。
でも、モカちゃん本当良かったです。アイムスが身体に合って、すぐに効果が現れたなんて。オススメしたけど身体に合わなかったら無駄になるしなって、不安だったんですよね
(V804SH)
69 せつ
他スレで大暴れしてしまい反省中です。
モカは本日もカリン糖してくれました。もう下痢は安心のようです。
いろいろと、アドバイス、励ましのお言葉ありがとうございました。
(P901i/FOMA)
70
せつサンは大暴れなんてしていませんよ(^o^)/

猫チャン元気になってきて良かったですね♪
(F901iC/FOMA)
71 海月
せつさん、今日もかりん糖で良かったですね(^O^)

アイムスのカリカリが合ってたんですね(^-^)

まだまだこの先、色んな事が起こると思います。
きっと病気が一段落した時に、育児(?)の疲れが出る時もあるかもしれません。
私がそうでした。

でも、せつさんには沢山のお友達や彼氏さんがいますが、モカちゃんにはせつさんしかいないのだという事を心の片隅にでもとどめておいて下さい。
せつさんはモカちゃんの全てです。
そして、せつさんのそばでせつさんだけを見つめながら成長していきます(^-^)
せつさんの心が疲れた時には、きっとモカちゃんが癒してくれます。
せつさんが悲しい時には、モカちゃんが涙を舐めてくれます。
そして、いつかモカちゃんはせつさんの年齢を追い越して老いていきます。
モカちゃんとの輝くような一日一日を大切に過ごして下さい(^-^)
(W31T/au)