1 キッズ

疑問

なんでハードコアは売れないですかね?
2 っていうか
今、売れてるジャンルって無くない?
3 ゴム男
えっ?売れてんじゃん! レミオロメンとか。
4
ポップスってこと?
5 ん〜
胸にキュンてくるロックだね。あと空前絶後のヒップホップブーム・
6 チョメチョメ
HIGH&MIGHTYカラーがイマイチ売れないのはボーカルの男が中途半端にデス声みたいなの使うからでしょ!!女がそこそこ可愛くてもお茶の間はデス声(風)を嫌うのだよ。。。
ってか、売れる必要あんの??avexから出た時点でハードコアじゃ無くなるでしょ
7
誰もハイアンド〜の話してなくね?
8
例え話だろwまあ確かに多少ずれてる文章ではあるけど
9 小鳥の蒸し焼き
ハイアンド〜の新曲、シャウト入ってたけど初登場オリコンA位だよ。一輪の花やっけ。俺はハイアンド〜けっこう好き。
10 ぼくも
結構、オナってる。
11 えー?
俺、ミュージックステーション見たときキショイって思ったけどなー。
歌詞も意味不明やし
12 ハイカラ
前身のバンドはデスメタルだったみたいね。売れたくて、女の子入れたみたいよ。
13 今では
シャウトのボーカル意味ないのにね!
14
しかも声出てないしビジュアルっぽくない?
メンバー全員
15 うん
まぁいろんなジャンルのおいしいとこどりでしょ
16
ここにいる人みんなJポップに詳しいな…しかも細かいことまで…
17 アルバローザ
アングラで無くなれば好きな物も興味無くなるよきっと。一般人はイカつさや暴力的物好まんだろう、一般人が求めてんのは愛や勇気。
18 たけこ
↑は好きなバンドでもメジャーいったら、嫌いになるん?僕は音がかわらんかったら、メジャーいっても嫌いにならんわ。まあ人それぞれやと思うけど。
19 蟹硬核
1997-2002
what real?
what hard core?
but I'm hardcore
20
なんですかその変な英語
21 ぷぷっ
but I'm hardcore!
22 蟹硬核
GenerationIncreaceの解散Tシャツに書いてあった。その通りやと思う。アングラメジャー関係なく好きならこだわりたいな俺は。
23 ぷぷっ
それを着てbut I'm hardcore!って叫べ!
24
バンドやってる人間からすると、変なパンク精神が無い限りは多くの客と金が欲しいに決まってる!!アングラよりもメジャーの方が儲かるのは当然。メジャーはクソだって言いながらも9割以上のアングラバンドがメジャーに行く才能や実力が無いだけ!
だから、メジャーに行くバンドは応援してやれば。
25 単純に疑問
好きなバンドがメジャーに行った事ないから分かりませんが、HCバンドが売れて何かメリットありますか? 突然新しい客層が増えれば善し悪し関係なくシーンが荒れるのは間違いないし、バンドが色々な物を吸収して多少それまでと違う事をやっただけで昔から聞いてる人は「あいつらは売れてから変わった」とか難癖つけるだろうし、バンド側も曲作るからには全く売れないより売れる方が嬉しいだろうけど、それだけが目的なら最初からHCバンドなんか組まないと思うんですよね。。。
個人的にはバンドが好きに活動していける環境にあれば売れよーが売れまいが関係ないですが、極論を言えばもしエッヂやアットワンなんかが売れに売れて東京ドームとかでLIVEするようになったらモッシュやダイブをしたい人(←私はしないけどそういう事も含めてLIVEを楽しんでる人達)は今までと何も変わらず楽しめますか?
私は正直わかりません。野外イベントだったら楽しいかもしれないけど、HCバンドのLIVEに行ってバカでかいモニター越しにしかステージが見えないとか無理だし、自分が楽しめないのをバンドが売れたせいにするのも嫌だし。
ま、ほんと極論ですけど。
26
チョーカッコイイ英語だよね
27
少なくともエッジは売れてもおかしくないバンドだね!!デカい所でやっても、BEAST FEASTみたいになるんじゃねぇ??極論長いなっ。。。
28 28
25様。好きなバンドが売れるとより多くの共通の音楽の趣味を持つ人に出会える。もっといろんな人と好きな音楽について語り合える。
何よりバンドで飯食えるようになったら間違いなく今より解散するバンドは減る。
好きなバンドが仕事と両立できずに解散とか一番凹むすなー。
29 ぶっちゃけ
バンドマンが貧乏だろうが何だろうが見てる側からしたら関係ないもんな。売れるの批判するヤツは自分の居場所がなくなるのがイヤなだけ。
30
DIYって言葉しってる?
31
知ってる
32 a
日曜大工
33 んだ
そーゆーパンナこった
34 まぁ基本的に
ファンが「HARDCOREバンドは売れなくてもいい」って思ってるのはいいとして、バンド側がそんな風に思ってテキトーにやってるから売れないんだよ。大衆に分かり易いものを作るということはセルアウトではなく進化だと思う。
35
そんなに売れたきゃ外国行って勝負しろ!音楽に関しては相当シビアやしほんとにやばかったら絶対売れる!そう考えたらみんな消極的よね!まぁみんなと一緒にやりたいとか日本で十分ってゆうバンドはしょせん趣味程度やしそれはそれでええと思う。
36
↑先入観で言ってない?w
外国ってあいまいすぎだしw
37 deS
ガンズは上にいきそうやない?03の感覚普通と違うし。
38
俺も日本で一番売れそうなんはガンズやと思うな〜。俺はそんな好きやないけど。
39 34
>35
邦盤だけで100万枚とか売れるのは日本だけ。逆に日本向けにカスタマイズしたほうが早いし合理的。ヤバかったら絶対売れるとかそんな風になる前に外国行ってもメシが喰えなくて帰らざるを得なくなるのが殆ど。まだイケメンボーカルでも入れたほうがいいんじゃない?ヘンなデブとかがボーカルやってても一生売れないでしょ(笑)
40
まあ実際問題そうなんだろうね。売れるには女性層にアピールするのは必須だし、女なんて見た目で判断するしね。はっきり言って音聴いてないでしょ。
41 ↑上の人
最初の3行ぐらいは解るけど、最後の一文は納得いかない。私が今まで好きになったバンドに見てくれいい人なんていた試しありませんけど。
42
41へ
すべての女がそうではないやろうけど、40のはそんなのがほとんどって事でしょ。少なくともロックに関しては。悲しい事実だけどね
43 オッズ
ハードコアがどんだけ大衆の前に出ようと実力があろうともハードコアを好きになる物好きは限られとるじゃろ!音聞いて、ライブでモッシュ目の当たりにしてドン引き9.95割物好きになるやつ0.04割ボーカルイケメンだと0.01割ぐらい増えるかな?!よってブームがくる可能性極めて0。メジャーにいくいかないも実力トカ人気よりハードコア好きなんて本当少数だからでしょ!それを分かっててメジャーにいってるエッジはやっぱり素晴すごい!
44 オッズ
最後素晴らしいとすごいが…恥ずかし…
45 40
>41
ハードコア好きな女の人だったらそうかも知れないけど、大多数はそうじゃないでしょ。

ジャニーズJrのCDなんて不細工な奴がやってたとしたら誰も買わないでしょう。音を売ってるはずなのにね。結局見た目が好きだから音楽も買ってるんであって、しかもチャートの上位に食い込むのはそういう音楽がほとんど。ま、それで生活するというのは生半可な覚悟じゃできないからね。全てを犠牲にする覚悟じゃないと。
46 41です
ハードコアが好きって言う女の子も、大半は彼氏の影響だったりノリ的な物が強いと思います。
実際、好きなバンドのためならアウェイでのライブにも欠かさず行くほど盲信的な子は、ヨン様おっかけてるオバサマ達やジャニーズファンとほぼ同じ感覚だと思うし…
だからほとんどの女が音なんか二の次だと思われたり、ライブに来る子は身内が多いんじゃない?って言われても確かにね〜!としか思わないけど、40での発言は明らかに女全員を指してるように聞こえてカチンときました
47
わたしも41さんに同感です。確かに私も彼氏の影響で好きになったけど、ハードコアの音と雰囲気が一番好きです。40の言い方にはちょっと腹が立ちましたね。
48 40
だから大多数の話をしてるって言ってるのに、、お前の話なんかしてないしどうでもいいっつーの。
49
お前の話もどうでもいい
50 おまえら
あー
51 hardcoreが売れない理由
HARDCOREが売れないのはアングラミュージックだから売れないんでしょ??やってる方だって売れるの目的でやってるひと少ないと思うんだけど…
どう考えても反社会的な内容の歌うたってもレコード会社が食いつくとは思わない…!
52
40、女に逆ギレ、かっこわるい。
53 34
売れないって訳でもないと思うんだけどね。大衆に分かり易いアプローチでやってるバンドが少ないだけ。バンドマンは心のどこかでは売れたいって思ってるけどどうやったらいいか分からないだけ。どっかでDIYって言葉が登場してたけど、お客さんにアンケート取ったりして頑張ってるポピュラー寄りのバンド達のほうが自分達でマーケティングまでしててエライと思うけどね。
54
アンケートはかっこ悪い的なアレはあるよね
55  
かっこ悪い事はやりたくない、それだけ
マーケティングにも全く興味ないしね。バンドやる上で興味あるのは音楽だけ。金稼ぐならがんばって仕事するわ
56 a
バンドマン登場だ!バンド=余暇を楽しむための趣味ってことで問題ないですか?
57 34
>55
随分中途半端だね。音楽にだけ興味あるならライブやんなくてもいいじゃん。自己満足でいいならお客さんつける必要ないし。そういう中途半端さがカッコ悪いんじゃない?
58
え、ライブって音楽じゃないんだ。
お客さん付けようなんて思ってもいないよ。好きにやってるだけなのにCD買ってくれたりライブ来てくれたりする人には感謝してます
59 バンド野郎
↑の奴は若いな。俺もちょっと前までは同じ様な事言うとったわ。でも今は売れたいね〜!客に見てほしいしCDも聴いてほしい。ほんで自分がかっこいいと思ってやってる音楽を金にできたら最高やわ。
60
最近まで58と同じような事言うてたくせに偉ぶるキミもかなり若いて。笑
あと34・57書いた奴も、キミの意見はそれでええとして、他人には他人の考えがある事にえーかげん気付けや。バンドしてる奴の意識が全部金稼ぎに直結してるとでも思てるなら、それはキミの勝手な妄想やで。
売れたいと思てる奴が売れる努力を怠るんは中途半端言われてもしゃあないけど、別にそんなもん関係なく音楽やLIVEを真剣に楽しんでる奴らも腐るほどおるやろ。 
そんな奴はLIVEする必要ないとかしょうもない屁理屈言うて喜んでるキミが一番半端でカッコ悪く見えるわ…
61 きゃー
関西弁やめてー気持ち悪いー
62 34
このサイトは関西の人多いんですね。僕も言い過ぎました。60の人が書いてる事はもっともです。ただ、バンドはメンバーが複数人いる以上どこかで必ずそういう壁にぶつかります。そうやって、シーンを築いてきたバンド達もバラバラになってしまったんです。
63 ん〜
60さんがコージ03氏の様な気がしてなりません。
64
関西弁なのに冷静な意見でびっくりw
65 60=残念ながらコージ氏やないよ
バンドマンも人間やから各々独立した考え持ってて当然やし、そういうズレはいくら金銭面が潤っても起こり得る問題やと思うで。
有名になって音楽で稼いだり新しい環境で進化していくのをセルアウトやとは思わんし、敢えてその勝負に出るバンドもかっこええと思う。けど金が入ったら万事解決するという事ではないやろ?
売れれば一時的には活動も安定するやろけどメジャーに行っても必ず壁はあるし、このシーンに限らんでもバンドがでかなったあと何年も解散やメンバーチェンジせんと頑張れてる人らがなんぼおる?
メンバー四人や五人でもずっと同じ意識でやってくのは大変やのに、そこに新たな人間(レコード会社、事務所etc...)が関わってきたらバンドはその人らが求めるもんにも応えていかなあかんし、自分を曲げずにその環境に応えていくんは相当大変やと思うで。
少なくとも俺は売れてからうまくいかんようになったバンドも沢山見てきてる。やから一概に売れたらバラバラにならんとか、その可能性が減るとは言い切れんわ。
66 34
60さんのいう事はホントにもっともだと思います。僕も言い切れません。
僕が言いたかったのは表題どおり何で売れないか、それと売れるようにやれば売れるかもしれない、って事です。前向きに捉えてもらえると嬉しいです。
67 まぁ
そんな心配せんでもハードコアは売れへんよ!
68 a
売れて欲しいけどなぁ…
69 ってか、
仮にハードコアの音出してるバンドでも、一般的に名前が売れた時点でリスナーはハードコアだと認めないでしょ!!
日本だと。。。
70 もしかしたら
ハードコアに限りなく近いエモバンドだと売れる可能性も…。
NY系は厳しいか…
71 てん
もし売れたとしたらカラオケにも入るんじゃない!
72 カラオケ
に入れば、少しくらいの印税は入ってくるね。いまシーンに居るバンドは100%赤字経営だもんな〜
73
何故って?万人向けの音楽じゃないから。
74 果たしてそうかな?
それは極論過ぎるね。ブラックミュージックは黒人しか聞くなって言ってるのと同じだよ。
75
売れる必要があるのか…?
76 アフロ
売れたら今より地方にツアーしたり海外バンドの来日やCDとかの流通が良くなりそうだからそれなりに僕は助かると…個人的な意見です。
77 でも
たまに千円ですごいメンツのライブ見れたりするけどそういうこともなくなるんだろうね。もっとチケットも高くなるよね。
78 やっぱ
こなーゆきー
79
別にビックマネーを掴む気はないよ。支持され結果的にそうなったらそれは実力だからね。しょうがない笑叩かないでくれよ?笑
ただ音源が売れる曲作りはしたくないな。オレ達のやる音楽は万人向けじゃないからね。売れる為にはどこか妥協しなければならない。そうはなりたくないな。オレがガキの頃DIYレコードを聴いてた樣に周りの知らないマニアックな喜びも知ってるから笑
Byオレ
80 a
妥協と捉えるか進歩と捉えるかは価値観次第だと思うけど。てか売れるように作るほうが難しいと思うんだけど…?
81
売れる音楽っていうのは聴き当たりの良い、ポップなメロディとか単純で分かりやすい曲作りのものだと思うけど、それは音楽のクオリティとはまた違う次元の話だから。例えばモーニング娘。の楽曲は音楽的な価値は無いに等しいが耳に残る作りで、全員若い女の子で視覚にも訴えてくる。非常に分かりやすい。5年後には中古屋の常連入りするのは間違いないがとりあえずその場は売れるだろう。でも個人的な意見だけど、一生ついていけるようなバンドは最初「なんだこれ?」みたいな、最初全く理解できなかったりする。でも聴くたびに新しい発見があったりして、ずっと聴いてるんだよね。
82 まあ
クオリティっていうものの捉え方も人それぞれだから決め付けるのは良くないね。実際世の中の大半はハードコアなんてギャーギャー叫んでるだけの雑音にしか聞こえないよ。自分が理解できるのを履き違えて優越感を持っちゃってるのもまた問題なんだけど。
83
音源売れるように作らんのやったら音源作るなや!じゃあ聞くけどなんのためにやってるん?そんなんやったら一生くそみたいなバンドやってく気?それともプライド出て一部の人間にかっこいいって言われたいだけ?やるんやったらそれでメシ食えや!海外にやばいバンドいっぱいおってそいつらはそれでやってけとるやん!日本で無理ならニューヨークやロンドン行け!やれる自信あるならね!やばかったらビジュアルなんて関係ないしそんなん言ってたら無理!ばーか
84
The Promiseは金銭的問題で解散している件
85
そのなんとかゆうのまだまだやったんやな
86 83>
君の考えは君の考え!おつかれさん。
87
83ほんとおつかれさん。日本と海外は土壌が違うんじゃぼけ。
88
海外でメジャー契約してるHCバンドも、ツアーやレコーディング以外は適当に働いて食いつないでる人がほとんど。
それに海外でHCがメジャー契約出来るのは別に本物だからとかじゃなくて、単にアメリカ、特にヨーロッパのロック市場が日本とは比べものにならんくらいデカイから。
例えばバイオハザードとかはNYや国内では1000人クラスの会場、欧州では、場所によるでしょうけど1000〜5000人、日本に来たら300程度。この人数の差はまんま市場の大きさの差と言っても支障はないでしょう。そのバイオハザードですら、今現在はインディーレーベルだしね。
故に、日本国内のバンドがメジャーに行ってメシが食える様になるのがいかに困難で非現実的な事であるか、バンドやってる人間はわかってるはずです。
仮に無理して、何とかメジャーから出しても、ダサいキャッチコピー付けられて、無謀な日程のどさ回りツアーやらされて、たいした宣伝もしてくれず、勝手に次のリリースを決められ、その上CDが売れなきゃ、即クビ…そんなバンドの末路を過去にみんな見てきたから、やってる側は簡単にはメジャーなんて口にはしないでしょう。
エッジはそんな業界を何とか変えたいと考えてあえて上をめざしているようですが。
89 sdg
ダサいキャッチコピー>>最凶のラウドロックバンド到来!とかね。
90
>音源売れるように作らんのやったら音源作るなや!

いや、お前の価値観で人の事言うなよ
こいつ何歳だろう。。20歳超えてたら絶対やばい
91
言いたかった事は>>88が全部言った
92
しかもさー、契約できたところでいつまで続くか分かんないじゃん。人気なくなったらポイされるんでしょ?そうすればその後は、メジャーデビューしなかった場合よりもさらに厳しい現実が待ってる訳で。。

だったら最初から仕事は仕事でバンドと分けて考える、ていうのは何十年かバンド続けるつもりだったら一番堅実な選択だと思うよ。
93
じゃあオマエラは一生底辺だね!てかそもそも日本のバンドで海外に通用するようなんはおらんな!笑 最初から無理無理いいやがって!お遊びバンドはさっさと解散しやがれ!そんなんやけハードコア盛り上がらんのやろ?気付けや!変にプライド持ちすぎ。
94 ・・・
↑お前が変なプライドもってるやん・・・一生底辺てそりゃお前の価値観だろ。
95
93>>あんたはメジャー目指してんの?
96 92
>93

どうせお前だって、大した収入ある訳じゃないんだろ?こんなサイトで書き込んで鬱憤晴らしてるぐらいだからさー。自分の事棚に上げて、目標作って頑張ってる人をけなすのはよそうぜ。
97
俺はひきこもりですみなさん調子のってごめんね
98 あsd
HATEBREEDとかSLAYERくらいなれば食っていけるんじゃないかな
99
日本でそこまでできるやつはいないよ
100
HATEBREEDとかSLAYERは並べていいものか