1

オールドスクール

オールドスクールとニュースクールは、基本的には疾走系でノーマルなハードコアがオールド。
メタルや叙情的なリフ、既存のハードコアが進化していったものがニュー。
だとしたらオールドスクールって、ジャパコア、クラストのような音ってことになるよね。
それともPUNKのオールドスクールがジャパコア、クラストなどであって、HARDCOREのオールドスクールはCHAMPION、judgeのようなバンドになるのだろうか。
2
どーでもe
3
まずニュースクールの定義自体が曖昧なんだよね。
2000年以降のバンドはすべてニュースクール。みたいに、簡単ならよかったのに。
つまり、ニュースクールって言葉自体必要ない気もする。
4
一言で笑わせろとか、特定煽りスレなんかより、よっぽど有意義だと思うんです。
5
一昔前だったらそれでほぼ通じたよね。
6
パンクスから見たらニュースクールはハードコアじゃないので、オールドスクールなんてものはない。その単語を使う奴はほぼいない
7
やはり、ハードコアパンクスとNYHCを代表するハードコアなどは、同じHARDCOREでも畑違いなんですねぇ。
なんだかなぁ。
8
個人的に、ニュースクールなイメージはジャケに宗教画とか使っちゃう感じかな…
そんでSxE。
音的なイメージとしてはEarth CrisisのAll Out Warの音。
でもShai Huludみたいなのもいんだよな…
正直分かんねー(笑)
共通してんのはフレーズがメタリックなとこか…でも、オールドスクールなバンドでも最近はフレーズじゃなく音はメタリックなんだよな〜
9
ジャパコアでも叙情的な音やメタルコアなんて呼ばれてるのもあるから一概にオールドだとかなんだとか言えるもんでねぇだろー
んなもん個々のバンドによって千差万別
10
一昔前Hatebreedがニュースクールの代表みたいな感じじゃなかった?
Hatebreedがオールドスクール扱いされだしたくらいにまた定義が変わってる気が
11
メタルからの影響は関係ない。
なぜなら所謂オールドスクールもメタルから影響受けてるバンドがいるから。

ルーツが80年代のバンドならオールドスクール、90年代以降がニュースクール。
だと思うよ。
12
そもそも、オールドスクール、ニュースクールってくくり方は90年代のアメリカ
のハードコアでの話ではないかと。
その分け方が出来る前からメタリックなハードコアバンドは多数存在していまし
たが、それらのバンドや、それ以降に出て来たそれらの影響下にあるバンドはニ
ュースクールとは呼ばれていないかと。
90年代以降で不協和音や変拍子を多用するバンドがニュースクールと言われ始め
たよね。
アースクライシスやスナップケース、アンブロークンなど。
続く
13
続き
そのあたりから、日本で活動する、NYスタイルのバンドが認知されだして、メディアがそれらを、一括りにニュースクールハードコアと紹介した(TJやNUMBまで)のがパンクやジャパコア、クラストの人達に多大な誤解を生んだように思います。
ゆえにNY好きとジャップ、クラストのニュースクールって言葉の認識にかなりズレがあるように思います。
ジャップやクラストの人でもアグノ、クロマグス、とか好きな人結構多いし。
てなわけで、ハードコア全体でオールドスクール、ニュースクールって分けるのはナンセンスなのではと思いますよ。
現在はさらに細分化、交配を繰り返し、ニュースクール的なフレーズを使うUSクラストや、アメリカのオールド、ニュースクールの影響下にあるUKハードコアのバンド、ジャップとNYHCの中間みたいなバンドも増えたしなー。
14
非常に参考になりました!みなさんありがとう!
15
例えばeventodayなんかは最初ニュースクールな音で活動してたけど最近はジャップ寄りじゃない?
でも認識はやっぱニュースクールなんだよね。
こんな感じ?
16
eventodayをニュースクールだと思ったことはないな。
この辺でニュースクール・オールドスクールで分類されるのってアメリカのNYHC・SxEルーツの音だよね。
そっからメタリックになったのがニュースクールって認識。
17
JUDGEなんかは、あの時代のバンドの中ではメタリックなリフ使ってはいるけど、それを当時NEWSCHOOLではなく88のYOUTH CREW、SxEの代表っぽく言われる様になったかって言ったらやっぱり、根本的にHCだから。どれだけメタリックでも、これぞHC!としか感じない。
アースクライシスからも、NEWSCHOOLでもHCを感じれるしまさしくHCバンドの中でも素晴らしいバンド。
でも、最近のNEWSCHOOLはメタルから入った子がやってるんじゃないかな。HCを感じない。クロスフェイスとかさ。
18
EDGEは分類すると何?
ニュースクール?
19
クロスフェイスみたいな最近のメタルコアと呼ばれるものはメタルの派生ジャンルになってるからな
マスコミが10年くらい前にMAのムーブメントに目を付けてからの影響じゃね
20
メタル
21
アフターショック解散して、KsEとShadows Fallが出来てから、
メタルとハードコアの境界線みたいなものが無くなった、って印象は確かに有る
22
エッジはニュースクール
23
これって仲良し?

・オールドスクール‐パンク

・ビードダウン‐ブルデス

・メタルコア‐メタル
・ニュースクール‐エモ

・スケートコア‐スラッシュメタル

・グラインド‐デスメタル

・ミリタント‐エッヂメタル
24
仲は良くないかな
25
てかメタルはメタル。KsEとか。どこらへんがハードコアの流れ汲んでんのか教えてくれ
26
メンバーが
27
メンバーの前身バンドもメタルだろありゃ
28
メタルとHCの境界線は難しいよねぇ。
個人的には音源のspecialthanksとか、liveで対バンしてるバンドなんかを見つつ、どちらのシーンで活動してるのかを判断してる。
だからKsEはメタル。
EDGE OF SPIRITはHC。エッジは最近よくわからん方向いってるけどなぁw
29
ハードコアPUNK(汚くてみすぼらしい服装髪型をする系の)と、オールドスクールハードコアは、全く別のもの。
トラディショナルなハードコアからの影響が全く見られないメタルコア(つーかデスメタル)は、ハードコアではない。
それらの音楽そのものを否定するつもりはないんよ。けど、ヘビメタの派生ジャンルを「ハードコア」だとは微塵も思わんのよ。
スクリーモ=ハードコア と言われたら、違和感ありませんか?そんな感じだと思ってもらえれば。
ヘビメタコア系の人にとっては、PUNKROCKもYOUTHCREW HARDCOREも一緒に聞こえとるのかな?
疾走系でノーマルwなハードコアって感じなのかね。
30
つーかメタルじゃなきゃハードじゃないからハードコアじゃやい
31
ENT観に行く人どれくらいいる?
32
オレ的には>>29に同意やね
33
ジャップ、クラストをyouthcrewと同じに聞こえるってことはないだろ。
youthcrewとメロコア、メロパンが同じに聞こえるって人なら俺の友達でいる。
34
ジャパコアはジャパメタから発生?
35
オールドやニューもそうだけどメロディックハードコアもあるよ。スカコアもスカハードコアだしな。カオティックも
36
ジャンル分け乙ww
37
注)スカってのはスキンズから派生した。
NYHCもスキンズから派生した。
モッシュパートの生みの親、って言われてるJUDGEのメンバーのルーツはスキンズ。

結局、どのジャンルでも必ず影響し合ってるか、ルーツは一緒。
そんなにジャンルにこだわらなくて良いじゃん。
かっこいいものはかっこいい、ダサいものはダサい。
38
メロパンってメロンパンを早口で言ったみたいだな。
パンクとユースクルーは音楽的に全然違うだろ。
メロディックハードコアはyouthcrewの影響も見えるから同じように聞こえる人がいても仕方ないかもしれないが。strike anywhereとかその辺。
39
モッシュパートの生みの親はBAD BRAINS 
それを激しくしたのはCRO-MAGS
ハードコアをメタル化させたのもJUDGEでなくCRO-MAGSでしょ
彼らももちろんスキンズですが
JUDGEはSxEシーンにメタル化をもたらした
40
日本のニュースクールと言って取り上げられたのはSTATEでもNUMBでもなくSWITCH STYLEでしょ あとFareast hardcoreのコンピが誤解を与えた可能性が大
41
逆にメタルがハードコア化したパターンもあるよね SODやPANTERAのVOLGARとか
42
マシーンヘッドがCRO-MAGSのHard Timesをカバーしたりしてるしね。
43
badbrainsとかクロマグスとか知らないし。だから?笑
ってかんじ。
44
ならばNYHCは聴くな。
そしてHC好きを名乗るな。
45
知らないと名乗っちゃいけないのかぁ。。残念や(>_<)

でもコンバージとか好きだし別にNYとかどうでもいい
46
コンバージなんかも、バッドブレインズと聞いて育ったんだぞ。ばかたれが。お前は本質はわかっとらん
47
バンドマンにもキッズにも無理矢理バッドブレインズ好きって言ってるやつ絶対いるよな。浅さが知られてしまうからwwwwwww
48
俺は無理矢理じゃない。バッドブレーンズ大好きだ。聞いてないヤツはライブ来るな
49
ブレーンズ(笑)
50
>>43>>45>>47
本当ひどいな君らは。

別にバッドブレインズ、クロマグス、コンバージが好きでも嫌いでもかまわない。
君らの自由だ。
だけど「知らない」はおかしいだろ。
好きなバンドのルーツを知りたい気持ちはないのか?
好きなバンドがどういう音楽を聴いて今の音楽性にたどり着いたのか?
とか考えないのかね?
51
オレは考えなかったけど。だめ?w
ちなみに少し聞いたことあるけど好きになれなかった。だから興味ひかなかったのかも
52
聞いてるじゃんw
53
ってことは知ってるじゃんw
54
51は違う奴だよ。ひどいもくそも自由だろ。そんなこといったらこれからハードコア聞き始める奴は聞かなきゃいけないものが多すぎて大変だ。ルーツは聞いてるよ、メタルの。じゃあバッドブレーンズのルーツは聞いたのか?そのルーツになったバンドのルーツも聞いたんだろうな?きりがないんだよ。俺は今の最新のバンドが好きなの!そんな鎌倉時代みたいなバンド聞いてられるか、この頼朝め!
55
まぁね、いいと思うけど。ルーツを探らない奴は、すぐに飽きてHCなんて聞かなくなる奴が多いし。
最新が好きって言ってコンバージて古いよ。コンバージ好きならインデグも好きなのか?
56
そんなに暇じゃない
57
最新っていうけど昔の音楽のいいとこだけ集めて、現在の音質やリズムになってる傾向だよね
実際今90年代の焼き回し多いし
自由だけど知ってたほうがより面白い
58
たくさん聞かなきゃだから大変だよ。だから客が増えないの。

ただ、ルーツを知る事を面倒だとか、大変なんて思う時点で好きじゃないんだよ。
君はファッションハードコア野郎なの。

今でも日本で現役でやってる大御所の人達は本当にHCが好きだと思う。

簡単に言ったら、ナムは本物でSSSにいたスロウペインってバンドは偽物。
君らは後者。
59
ハードコアのごく一部の音のみを9年追っかけてるけどやっぱ駄目?
60
じゃあ百歩譲って俺がファッションハードコアだとしよう。
でも君達がファッションハードコアじゃない根拠を示してくれ。
ルーツになってるバンドを聞けば本物って、レコードコレクターなら本物ってこと?古いの聞いて満足してるだけならそれも形だけ。
61
うん。知ってた方が絶対おもしろいよな。むしろ俺はルーツをちょっと掘り始めてからハードコアのおもしろさに気づいたよ。どっぷりハマって早●年。。。
焼き直しだなんだ言われてもやっぱり90年代リバイバルはかっこいい。正確には、90年代のハードコアが本当にかっこいいのばかり。
manliftingbanner、unbroken、hatebleed、los crudos、hands tied、snapcase、his hero is gone、in my eyes、俺は大好きだ。
62 この争い
くだらね
63
好きなら基本バンドのスペル間違えんなよ
64
それぞれのハードコアがあっていいんじゃね?古きゃ駄目とか新しきゃ駄目とかは無しだよ。ホントこれキリがないけど結局は結果だと思う。どれだけ好きか?どれだけ追求できるか?俺がどうこう言うのはあと5年は先だな。
65
んーってか百歩譲っても譲らなくても、君はファッションでしょ?

ガーゼをしらないジャパコアみたいな感じ。
66
ツラを洗って出直してこいってか

やかましいわ
67
ツラってなんだよ。ガーゼ聞いたことないくせに知ったかぶりしないでね
68
>>66
まさかのノリツッコミw
69
自分の浅さに気づいてまともに答えられない65ww
70
のりつっこみwwwww

「やかましいわ」
71
別にどこまで掘り下げるかは本人の自由だし、どんな音楽が趣味であっても否定しないよ。
でも、音楽に情熱注いでない人間が「古いのなんか聴かねーしwww」みたいなレス見ると腹立つのも事実。
同じ目線で語らないでくれる?って感じ。

まぁ、こっちは向こうがどんな音楽聴いてようが批判したりはしないけどね。
72
そして、ハードコアの音楽的なルーツに興味はあっても、それらのバンドが発するメッセージにはとんと興味を示さないのが日本のハードコアリスナー。
まぁ、少しは興味あったとしても、真摯に聞き入れずに流してしまっている感じを受ける。
ストレートエッジも、ヴェジタリアニズムも、根付かないどころか、日本のシーンには数えるくらいしかいないんじゃない?
いいとかわるいとかの話じゃなくてさ。日本人のハードコアってそうだよねって話。
ハードコアは好きでも、メッセージはそっちのけで音だけをなぞる人がこんなにいるんだから、
元々のハードコアを「知らねーw」だの「聞いてねーw」だの軽々しくほざくメタラーが出てきてもそりゃあ仕方ないわな。
もう一度MINOR THREATから聴け。
73
批判も否定もしないよって言いながらめちゃくちゃしてるしw
歌詞なんて読むわけねーしw
あんな英文の羅列を誰が読むの?いちいち辞書ひくとかあほくさ
中二レベルだもん
74
そいつらの聴いてる音楽は否定しないよ。
「そんなん聴かねーよw」なんて言わないし、言ってない。
そいつらの姿勢や態度を批判してるだけ。
聴かないなら聴かないで自分が掘り下げてない音楽に対しては黙ってれば良い、そういう意味で言ったんだよ。
75
くだらねぇーーーーー
76
批判 と 否定 の違いもわからない阿呆がいるようで。
77
別に好きな音楽聴いたらいいじゃん。
ハードコアを好きって気持ちが大事なんじゃないのか?
78
ストレイトエッヂもビーガニズムもアホくさいので根付きません
79
歌詞よまないわ。
どんだけ和訳できたって、英語使うやつにしか言葉の臨場感みたいなのは伝わらないし。
興味はあるけど、キリがないから敢えて訳したりしないようにしてる。
それに結局は音に始まって音に終わるもんでしょー。
極端なこと言ってしまうと歌詞、ライブパフォーマンス、アートワーク、経歴なんかはあくまで二次的なもんじゃない?

と、あくまで個人的な考えなので叩かないでくださいw
80
おまえらピットに腕を捧げろ


by K.K
81
吉川晃司
82
xキム カッファンx
83
俺も歌詞はいちいち読まないなぁ。
単純にHARDCOREはカッコイイ。
ルーツを掘り下げていくと、違った方向から聴けるから楽しさ倍増ってのは同意。
ってかひさびさに良スレ!
84
サバイブのルーツにセパルトゥラの「Roots」があるのは間違いないし
85
↑もちろんSOULFLYも
86
いい音源はもちろん必要だけどライブパフォーマンスは二次的なモノでなく必要 いくらいい音源でもライブがださいと完全にさめる
87
歌詞を気にしなくても、それはそれで楽しめる。
ルーツを辿ろうとしなくても、それはそれで楽しめる。
今の音だけ聴くのも、それはその人の勝手だろう。
でも、ハードコアの魅力は、その「音」以外のところにも沢山ある。
ルーツ、アートワーク、マーチ、ライブ、ステージダイブやモッシュ、そして歌詞やシャツに書かれたメッセージというものも、ハードコアをハードコアたらしめている要素となっているんじゃないかな。
ハードコアのどの部分を切り取って、どう楽しむかは、それぞれが勝手にすりゃいい。
けど、俺はハードコアが好きだからさ。ハードコアの持つこれらの要素をできるだけ余すことなく拾っていきたいと思って、今までハードコアと接してきたんだよ。
だから、歌詞やバッドブレーンズ(笑)、その他のルーツを全くどうでもいいものとしてる発言を聞くと、勿体ない気がするんだよね。
もっとハードコアをまるごと楽しめるようになると、NYHCもYOUTHCREWもNEW SCHOOLもそれぞれの良さがわかってくるんじゃないかと思う。
88
アウトリブ!
89
87の人、わかるわ〜
90
そうそう、好きだからこそ楽しんでいきたい。今、こうやって日本にもHCバンドも増えているのも、80年代に活躍したバンドがいるからだし。
アメリカとか日本とか関係なく、今の世代にいまだに影響を残し続けるバンドってどんなんだろ!?って気になって掘り続けたら楽しくなるよね。
91
SURVIVEはMAX CAVALELAだけの影響だろう。
92
全然関係ないけど、昨日マーダーでフラグメント見た、懐かしすぎて泣きそうになった
93
ENTの前座でTJがビックリするほどアウェーだった
94
TJMAXXって関東じゃ盛り上がらんの?
95
ENTめちゃくちゃ楽しかったな!
ロケッツ人パンパン汗だくだわ。
スラングとTJとナイトメアよかったぞー
96
O-EASTのライダース、ラフィン、スタークラブ、コブラよかった 本当のジャパニーズオールドスクールだな
97
マジ?すげ〜面子ww この辺りがルーツのハードコアバンドマンも絶対いるでしょ いまだに勢いが衰えないアラ50 確かに本物のオールドスクール その辺りのガキバンドは絶対太刀打ちできんな☆
98
その辺はパンクロックの認識があった
99
だから、そのオッサンらはパンクロックだよね(笑)
言葉としての「オールドスクール」で意味は合ってるかもしれないが、
いわゆるオールドスクールハードコアではないものに、「オールドスクール」を当てはめてここで発言するとまた変な勘違いが起きる。
コブラはまだしも、スタークラブをオールドスクールと一緒のルーツにするのはキツいわ(笑)
コブラはかっこいいから、別なスレ立ててそっちで話そうや。
100
つまり古いバンドは全部オールドスクールなんだよ