3 ライター
日本のシーンとかいってる時点でそれはいいわけにしか聞こえない。各バンド目標が違う為、考えが間違ってる事はない。ただ今のライブ状況は各バンド目標が違う為現状維持か廃れていくのを待っているようにしかみえない。メジャー思考があるバンド同士が集まれば集客にこだわるだろうし音も聴きやすくなると思う
5 んん
メタルについて。日本では五万人が聴いてるんだって。メジャー進出してもそこまでコケナイってさ。小林かつやが言ってた。
ついでに...インフレイムスがどっかの大型レコ屋で8位だって。新譜がラジオで流れてた
ついでに...インフレイムスがどっかの大型レコ屋で8位だって。新譜がラジオで流れてた
6 まあ
メタルはコテコテなイメージのヤツ程売れるよ。長い歴史の中でメタルのイメージがアイコン化されてるからね。HARDCOREは未だにやっている本人もちゃんと説明できないくらい曖昧なイメージのものだから、一般人から見たらそりゃ訳のわからないものなんだと思う。
7 あかさはなた
そもそも本来ハードコアは反商業主義的なものなんだって。それがいま日本の一部のシーンでは忘れ去られようとしてるんだな〜。前にDIYってのがでたけどそれが本来ハードコアでは当たり前だったの。みんなドールとかよんでる?最近のNEWSCHOOLなんかほとんどのらないぜ。ドール=ハードコアじゃないけど本当のハードコアパンクにはメジャーなんて有り得ない話だと思う。
11 硫酸どろどろ
論旨と逸れるかも知れないけど、B級のA級が好きな人って居るよね。アングラのカリスマだけしか聴かない人。そういうのってどう思う?あるいはそういう方向目指しているバンドってのは、商業主義と結構結びつくとこあるよね。
14 dede
あんまりカチカチに考えると絶対上手くいかなくなると思うよ。結果的に見て。何かの雑誌で言ってたけど、イギリスはハードコアはパンク本来の速さ、反商業主義、みたいなガチガチな考えでいたから、グラインドコアで行き詰っちゃったけど、アメリカはハードコアをロックの一部として聴いて、他の音楽も聴いてたりしたから色んな物を取り込んで新しいサウンドを次々に生み出していった。ラップだったり、メタルだったり。そういうのがあるから、NYHCとかのジャンルも出てきた。って感じで載っていた。
その通りだと思わないですか?文章へたなん伝わらなかったスミマセン。
その通りだと思わないですか?文章へたなん伝わらなかったスミマセン。