1 助六
バンド練習
バンドでスタジオ入って練習してていつも何かまとまりが無いと言うか、全員の音がクリアに聴こえなかったり、整合感がないのを感じていていろいろ試行錯誤してるんですが思うように改善しません。今のところ何が悪いのかが分かりません。バンド練習のコツとかバンドの音造りのコツとか何でもいいのであったら教えてください。
3 フラジ夫
・音量がでかすぎ
・楽器のチューニング、ピッチが狂ってる
・リズムが安定してない
・各パートのタイム感が悪い
・曲の作りが良くない
まずは音量を少し物足りない位に下げてみましょう。
そして、「まとまってる」と思うバンドの音源を研究。自分のバンドと比べて下さい。
基礎に問題が無ければ曲に何か問題があると思いますよ。
・楽器のチューニング、ピッチが狂ってる
・リズムが安定してない
・各パートのタイム感が悪い
・曲の作りが良くない
まずは音量を少し物足りない位に下げてみましょう。
そして、「まとまってる」と思うバンドの音源を研究。自分のバンドと比べて下さい。
基礎に問題が無ければ曲に何か問題があると思いますよ。
4 助六
丁寧にほんとありがとうございます!参考にさせてもらいます。ギターは二本です。周波数、と言うことはギター二人は違う音色にするってことですか?あと例えばベースとドラムだけで合わせてみても、どうも音が混ざりきってないと言うか・・まとまりない感じなんですよね。
5 教えて進ぜよう!!
まず最初はバスドラをドラムにずっと刻んでもらう。
そのバスドラと同じか少し大きいくらいの音でBASSを鳴らす。
次にドラムとベースで簡単な8ビートを演奏してもらう。
ギターの音を調整する。ギタリストは自分の音をでかくしすぎる傾向があるのでVOなどに正面に立ってもらい、音が大きいか小さいかを客観的に判断してもらうといいよ!
VOの音量はここまで音量合わせしてると簡単にきまるし、スタジオでもいい感じに練習できるよ!
ためしてみて!
そのバスドラと同じか少し大きいくらいの音でBASSを鳴らす。
次にドラムとベースで簡単な8ビートを演奏してもらう。
ギターの音を調整する。ギタリストは自分の音をでかくしすぎる傾向があるのでVOなどに正面に立ってもらい、音が大きいか小さいかを客観的に判断してもらうといいよ!
VOの音量はここまで音量合わせしてると簡単にきまるし、スタジオでもいい感じに練習できるよ!
ためしてみて!
6 pi
音色を変えるというのは極端ですけど
例えば2本ギターのバンドのCDを左右聞き分けてみたら
音の作り方の違いがあるのがわかるはずです。
ギター一本のバンドでもCDだと左右でイコライジング
若干違ったりもします。
ようはうまくイコライジングをするか。
例えば2本ギターのバンドのCDを左右聞き分けてみたら
音の作り方の違いがあるのがわかるはずです。
ギター一本のバンドでもCDだと左右でイコライジング
若干違ったりもします。
ようはうまくイコライジングをするか。
9 あ
イコライザの調整のことです。
すごい単純に分けるとしたら1人がロー〜ローミッドをブーストしてもう1人はミッド〜ハイをブーストするとか。もちろん微調整は必要ですけど。
こういう言い方はよくないかも知れないですが、ハードコアバンドをやっている人はどうも音作りが上手くない人が多い気がしますね。
ギターに関して言えば、ゲイン、ボリュームの上げすぎ、ミッド削り過ぎが多いです。パワーのある楽器を使うことが多い分、気を使わないとまとまりにくいと思います。
すごい単純に分けるとしたら1人がロー〜ローミッドをブーストしてもう1人はミッド〜ハイをブーストするとか。もちろん微調整は必要ですけど。
こういう言い方はよくないかも知れないですが、ハードコアバンドをやっている人はどうも音作りが上手くない人が多い気がしますね。
ギターに関して言えば、ゲイン、ボリュームの上げすぎ、ミッド削り過ぎが多いです。パワーのある楽器を使うことが多い分、気を使わないとまとまりにくいと思います。