使用感【評価】アンケート
カード表記数値ではなく使用感を元にしたカード(選手)に関する評価アンケートを現在検討中…。追加して欲しい評価ポイントなど意見ありましたらお願いします。
■ポジションによる評価ポイント
>>2:GK
>>3:DF(CB/SB)
>>4:MF(DH/OH/SH)
>>5:FW(WG/ST/CF)
→アンケート集約後、結果は選手一覧の各選手ページに掲載していきます…。
■ポジションによる評価ポイント
>>2:GK
>>3:DF(CB/SB)
>>4:MF(DH/OH/SH)
>>5:FW(WG/ST/CF)
→アンケート集約後、結果は選手一覧の各選手ページに掲載していきます…。
(PC)
3 Dragon◆xFBC
■DF(CB)選手
・守備力(10段階)
・奪取力(同)
・カバーリング(同)
・キープ力(同)
・スピードFW対応(同)
・ロングフィード(同)
※Fカンナバロ等は綺羅カテゴリー別に別途ポイント評価
※複数枚綺羅ある場合、評価順も調査
■DF(SB)選手
・守備力(10段階)
・奪取力(同)
・カバーリング(同)
・キープ力(同)
・パス精度(同)
・サイドチェンジ(同)
※複数枚綺羅ある場合、評価順も調査
・守備力(10段階)
・奪取力(同)
・カバーリング(同)
・キープ力(同)
・スピードFW対応(同)
・ロングフィード(同)
※Fカンナバロ等は綺羅カテゴリー別に別途ポイント評価
※複数枚綺羅ある場合、評価順も調査
■DF(SB)選手
・守備力(10段階)
・奪取力(同)
・カバーリング(同)
・キープ力(同)
・パス精度(同)
・サイドチェンジ(同)
※複数枚綺羅ある場合、評価順も調査
(PC)
4 Dragon◆xFBC
■MF(DH)選手
・守備力(10段階)
・奪取力(同)
・カバーリング(同)
・キープ力(同)
・パス精度(同)
・展開力(同)
※複数枚綺羅ある場合、評価順も調査
■MF(OH)選手
・攻撃力(10段階)
・パス精度(同)
・プレッシング(同)
・キープ力(同)
・展開力(同)
・突破力(同)
※複数枚綺羅ある場合、評価順も調査
■MF(SH)選手
・攻撃力(10段階)
・パス精度(同)
・プレッシング(同)
・キープ力(同)
・展開力(同)
・突破力(同)
※複数枚綺羅ある場合、評価順も調査
・守備力(10段階)
・奪取力(同)
・カバーリング(同)
・キープ力(同)
・パス精度(同)
・展開力(同)
※複数枚綺羅ある場合、評価順も調査
■MF(OH)選手
・攻撃力(10段階)
・パス精度(同)
・プレッシング(同)
・キープ力(同)
・展開力(同)
・突破力(同)
※複数枚綺羅ある場合、評価順も調査
■MF(SH)選手
・攻撃力(10段階)
・パス精度(同)
・プレッシング(同)
・キープ力(同)
・展開力(同)
・突破力(同)
※複数枚綺羅ある場合、評価順も調査
(PC)
5 Dragon◆xFBC
■FW(ST)選手
・攻撃力(10段階)
・パス精度(同)
・プレッシング(同)
・キープ力(同)
・展開力(同)
・突破力(同)
※複数枚綺羅ある場合、評価順も調査
■FW(WG)選手
・攻撃力(10段階)
・クロス精度(同)
・突破力(同)
・プレッシング(同)
・キープ力(同)
・展開力(同)
・適応力(WG対応)
※複数枚綺羅ある場合、評価順も調査
■FW(CF)選手
・攻撃力(10段階)
・シュート精度(同)
・突破力(同)
・ヘディング(同)
・ダイレクトプレー(同)
・適応力(WG対応)
※複数枚綺羅ある場合、評価順も調査
・攻撃力(10段階)
・パス精度(同)
・プレッシング(同)
・キープ力(同)
・展開力(同)
・突破力(同)
※複数枚綺羅ある場合、評価順も調査
■FW(WG)選手
・攻撃力(10段階)
・クロス精度(同)
・突破力(同)
・プレッシング(同)
・キープ力(同)
・展開力(同)
・適応力(WG対応)
※複数枚綺羅ある場合、評価順も調査
■FW(CF)選手
・攻撃力(10段階)
・シュート精度(同)
・突破力(同)
・ヘディング(同)
・ダイレクトプレー(同)
・適応力(WG対応)
※複数枚綺羅ある場合、評価順も調査
(PC)
6 ブラッツォ◆tma9
横からすいません
攻撃力と守備力というのが、何を評価すればいいのかが曖昧な気がします
突破力が高い=攻撃力が高いならば突破力の項目だけでいいと思いますし、守備力に関しても然り
総合力という形で判断すればよろしいのでしょうか?
攻撃力と守備力というのが、何を評価すればいいのかが曖昧な気がします
突破力が高い=攻撃力が高いならば突破力の項目だけでいいと思いますし、守備力に関しても然り
総合力という形で判断すればよろしいのでしょうか?
(W51H/au)
12 Dragon◆xFBC
>>6ブラッツォ様>
>>7様>
確かに攻撃・守備力は漠然としていますのでご意見通り省くようにします。
>>7、9様>
ドリブル精度は特にSH、WGで重要視されるポイントだと思われますので入れるようにします。レスポンス(反応という意味?)、オフザボール~は連携が絡むような気がしますが…?モチベ~含め検討しますね。
>>8様
逆足精度は全く蹴らない選手いますよね。検討します。
>>7様>
確かに攻撃・守備力は漠然としていますのでご意見通り省くようにします。
>>7、9様>
ドリブル精度は特にSH、WGで重要視されるポイントだと思われますので入れるようにします。レスポンス(反応という意味?)、オフザボール~は連携が絡むような気がしますが…?モチベ~含め検討しますね。
>>8様
逆足精度は全く蹴らない選手いますよね。検討します。
(PC)
15 無名さん
書き込みしようと思ったのですが評価ポイントの内容を別紙にメモした上で書き込まないとならないのに気が付きました。各ポジション別スレッドにその評価欄記入して欲しいです。フォーマットを別に準備してもらってもOKです。
(SO902i/FOMA)
16 Dragon◆xFBC
>>13様
パスカット該当するのはOH、DHということでOKでしょうか?DFも?
>>14様
FW+OHあたりになりますね。追加するようにしますね。
>>15様
アンケート機能を使いますので選択するだけでOKです。安心してくださいね…笑。
パスカット該当するのはOH、DHということでOKでしょうか?DFも?
>>14様
FW+OHあたりになりますね。追加するようにしますね。
>>15様
アンケート機能を使いますので選択するだけでOKです。安心してくださいね…笑。
(PC)
17 ブラッツォ◆tma9
逆足についてなんですが、逆足でもシュート精度などがそれほど変わらない選手でも、シュート以外の場面では利き足しか使わない選手(例バッジョ)もいますので、一概に精度で括るのではなく、精度と頻度にしてはいかがでしょうか?
頻度に関しては高い、低い(無し?)の2段階でいいと思いますが…
頻度に関しては高い、低い(無し?)の2段階でいいと思いますが…
(W51H/au)
18 マリネラ
ドリブルの大きさなんかもポイントになるのでは?大きければ奪取されやすいですし。
あと、反応ですが、GKならばトップスピードまでの時間でだいぶちがいますよ。
例えば、ジダは速いけど出だし鈍いですが、ブッチは同じスピードでも、出だしから速いみたいな。
あと、反応ですが、GKならばトップスピードまでの時間でだいぶちがいますよ。
例えば、ジダは速いけど出だし鈍いですが、ブッチは同じスピードでも、出だしから速いみたいな。
(V905SH)
19 Dragon◆xFBC
>>18ミリネラ様>
ご意見ありがとうございます。ドリブルの大きさは比較することが10段階評価出来ないので使用感コメントにお願いしたいと思います。コメントは基本的に全て"裏"ページに掲載予定にしています。
また同じくGKの飛び出しの特色も同様。総合的な飛び出し評価で考えてもらえれば幸いです。(同じくコメントは掲載しますね)
ご意見ありがとうございます。ドリブルの大きさは比較することが10段階評価出来ないので使用感コメントにお願いしたいと思います。コメントは基本的に全て"裏"ページに掲載予定にしています。
また同じくGKの飛び出しの特色も同様。総合的な飛び出し評価で考えてもらえれば幸いです。(同じくコメントは掲載しますね)
(PC)
20 Dragon◆xFBC
皆様>
掲示板「お知らせ」欄にまとめページ(ページ内にはサンプル評価アンケートページあり)をご用意しました。
また選手詳細一覧「詳細一覧の見方」をご覧頂くと分かりますが”裏”ページを用意しています。雰囲気はこんな感じになります。
掲示板「お知らせ」欄にまとめページ(ページ内にはサンプル評価アンケートページあり)をご用意しました。
また選手詳細一覧「詳細一覧の見方」をご覧頂くと分かりますが”裏”ページを用意しています。雰囲気はこんな感じになります。
(PC)
23 Dragon◆xFBC
>>21マラドーナッツ様>
ミドルも含めてシュート精度と捉えてもらえれば助かります。
>>21G様>
どちらがより適するか答えてもらえればいいと思います。まあ、本来は偏重ぽくなるので加える要素ではないんですが…汗。
ミドルも含めてシュート精度と捉えてもらえれば助かります。
>>21G様>
どちらがより適するか答えてもらえればいいと思います。まあ、本来は偏重ぽくなるので加える要素ではないんですが…汗。
(PC)
27 ジャンルカ◆VV6y
DFにポジショニングは、いかがでしょうか?
カバーリング意識が高過ぎていて欲しい時にいないため、スペースを相手に与えてしまいそこをつかれて、 失点という場面もよくありますので。
カバーリング意識が高過ぎていて欲しい時にいないため、スペースを相手に与えてしまいそこをつかれて、 失点という場面もよくありますので。
(SO905i/FOMA)