LEバラック
戦術、守備重視
トップ下で使用。
KPにするとトップ下でもボール奪取してくれてそのままスルーパスなんて場面が多くかなり使える印象。
っうかこの人が使えない訳ないですが…。
戦術、守備重視
トップ下で使用。
KPにするとトップ下でもボール奪取してくれてそのままスルーパスなんて場面が多くかなり使える印象。
っうかこの人が使えない訳ないですが…。
(SH704i/FOMA)
9 無名さん
勘違いしていたら申し訳ないですが。
使用感スレって基本的には使用感の報告で、使用感を質問する場合、質問する方も使用感を報告したうえで質問するようなルールがなかったですか?
使用感スレって基本的には使用感の報告で、使用感を質問する場合、質問する方も使用感を報告したうえで質問するようなルールがなかったですか?
(N705i/FOMA)
15 無名さん
今日初蹴り。きになった選手
☆カルドソ
全てが申し分ない活躍。運動量豊富で、奪取も良い。突破、シュートもかなりのもの
☆ブルーノ
派手さはないがキャッチング能力をはじめ地蔵の能力が素晴らしい。
☆サンタクルス
ポジショニングが最大の武器。高水準のストライカー
☆マヌカリアン
フィジカルは弱いが、パス、スピードは相変わらず素晴らしい。シュートが若干弱くなったか
☆マテラッティ
オーバーラップしまくりです。クリア能力なども含め相変わらず優秀です
☆カルドソ
全てが申し分ない活躍。運動量豊富で、奪取も良い。突破、シュートもかなりのもの
☆ブルーノ
派手さはないがキャッチング能力をはじめ地蔵の能力が素晴らしい。
☆サンタクルス
ポジショニングが最大の武器。高水準のストライカー
☆マヌカリアン
フィジカルは弱いが、パス、スピードは相変わらず素晴らしい。シュートが若干弱くなったか
☆マテラッティ
オーバーラップしまくりです。クリア能力なども含め相変わらず優秀です
(W62SA/au)
16 kou◆hGxL
私も今日初めてやりましたが、今回もパワー系が活躍する気がしました。私は4クレやりましたが、シアラーが2試合連続ハットトリックで4試合で9得点でした。ちなみにキープレイヤーは0506ランパードにしました。
あと、個人的にはシェフチェンコ等のスピード系はあまり脅威に感じませんでした。
それと、シュートは早めに打った方がいいです。
あと、個人的にはシェフチェンコ等のスピード系はあまり脅威に感じませんでした。
それと、シュートは早めに打った方がいいです。
(P906i/FOMA)
25 無名さん
今回のビジャは特にヤバいと思います!
KPもビジャにしているんですけど、公式戦とか重要な試合になると確実に結果残してくれます!
今のチーム10試合やって9勝1敗で
負けた試合の相手はCPUの弱いチームでした(-"-;)
とりあえずビジャの強さにはビックリです(^O^)
KPもビジャにしているんですけど、公式戦とか重要な試合になると確実に結果残してくれます!
今のチーム10試合やって9勝1敗で
負けた試合の相手はCPUの弱いチームでした(-"-;)
とりあえずビジャの強さにはビックリです(^O^)
(W52P/au)
27 無名さん
BSロナウド降臨はつよいな。ロナウド中心に連携を考えて試合中はKP降臨だけでOK。LEがもっと凄かったら恐ろしいです。
自分はロナウド相手の時はプレス押しません。
自分はロナウド相手の時はプレス押しません。
(912SH/SB)
28 ユニコーン加西◆rOyD
僕はチェルシー縛りでフリーでしてますがシェフチェンコの動きがイマイチです
Jコールからドログバとのパスの繋がりからの得点がよく目立ちました。KPはランパードです。敵でスペイン縛りのチームのルイスガルシアからビジャのパスの繋がりからの抜け出しはかなりハンパない感じに見えました。
(W52H/au)
31 ブラッツォ◆tma9
とりあえずIC1つ分プレーしましたが、ロケテ段階で言われていたほど中央突破マンセー仕様ではなさそうですね
逆にサイド攻撃がかなりやりやすくなってます
6バッカーにありがちなCFのウイング起用でも十分機能するのはちょっと萎えました
ただクロスからの得点がめちゃくちゃ多いかと言われればそんなこともなく、得点のバリエーションは非常に豊富に感じます
相手にしたり使っていてヤバいと思った選手は
ビジャ、ルーニー、セスク、デルピエロ、バッジョあたりですね
それはそうと、サリハミジッチやGLなどのバグが多すぎるのが気になります
逆にサイド攻撃がかなりやりやすくなってます
6バッカーにありがちなCFのウイング起用でも十分機能するのはちょっと萎えました
ただクロスからの得点がめちゃくちゃ多いかと言われればそんなこともなく、得点のバリエーションは非常に豊富に感じます
相手にしたり使っていてヤバいと思った選手は
ビジャ、ルーニー、セスク、デルピエロ、バッジョあたりですね
それはそうと、サリハミジッチやGLなどのバグが多すぎるのが気になります
(W51H/au)
35 書き禁◆tG3q
自分が対戦したのと友達の試合を見ての感想ですが、左寄りCFのアンリが今のところ一番極悪でした。
一人で出来るもん状態で手が付けられなかった。
初期0506のバースデーイベント状態を思い出した
一人で出来るもん状態で手が付けられなかった。
初期0506のバースデーイベント状態を思い出した
(W51T/au)
36 無名さん
前バージョンで気にしたことありませんでしたが、新バージョンのカップ戦時に決勝戦ってるCPUチームと同時開催中のフレンドリーマッチであたりました。
同時に同じCPUチームが登場って微妙じゃないですか?
同時に同じCPUチームが登場って微妙じゃないですか?
(F904i/FOMA)
40 ジーニョ◆vgoP
今回のバージョンの一番のポイントは師弟関係イベントではないかとおもいます。
これを使えば動物連携関係なく好きな選手で最強チームが作れますね。
勿論時間とお金はかかりますけどね(汗)。
これを使えば動物連携関係なく好きな選手で最強チームが作れますね。
勿論時間とお金はかかりますけどね(汗)。
(W44K/au)
42 ブラッツォ◆tma9
2人以上の場合は、それらの選手間に限り連携引き継ぎですね
なので好きでも連携つながりにくい選手達を、頑張って繋げて師弟関係を結べば次は最初から繋がってるという活用が出来ますね
なので好きでも連携つながりにくい選手達を、頑張って繋げて師弟関係を結べば次は最初から繋がってるという活用が出来ますね
(W51H/au)
45 イライジャ◆j05n
>>44
監督任期終了後にイベント発生します。
ロケテからの傾向
ミーティングルームでの座席位置が前になる程なりやすい。
座席位置が監督への信頼度の目安になります。
全体的なコミュニケーションの評価が反映される為に、ミーティング以外のコミュニケーションで選択肢成功をしなければならないと思います。
チーム士気が高くないと発生しないかも。
監督任期終了後にイベント発生します。
ロケテからの傾向
ミーティングルームでの座席位置が前になる程なりやすい。
座席位置が監督への信頼度の目安になります。
全体的なコミュニケーションの評価が反映される為に、ミーティング以外のコミュニケーションで選択肢成功をしなければならないと思います。
チーム士気が高くないと発生しないかも。
(SO903i/FOMA)
51 G.FOX◆HB5Y
ロケテ依頼久々に出来たので書き込みさせて頂きます。LEフィーゴの白豹が発動状態で右サイド攻撃、左サイド攻撃をタイミング良く交互に押すと綺麗にかわしていけました。そしてかわした後に中央突破と右サイド攻撃同時点灯だとニアサイド、左サイド攻撃とカウンター同時点灯だとファアサイド、クロスが上がり、中央突破と左サイド攻撃点灯で自ら切れ込むといった感じでディフェンスラインを見ながら選択出来ました。
長文失礼いたしました。
長文失礼いたしました。
(V905SH/SB)
54 シニストラ◆X999
キックオフシュートによる失点談
同点に追い付いた後半30分過ぎ、相手のキックオフシュートに対して前バージョンの癖で、飛び出しボタン思わず連打。
キーパーが硬直し、バウンドしたボールがそのままゴール。
まだ0607をプレイしてない方、操作に慣れていない方、飛び出しボタンは押しっぱなしでないと反応してくれない事に注意しましょう。
非常に恥ずかしい失点でした。
同点に追い付いた後半30分過ぎ、相手のキックオフシュートに対して前バージョンの癖で、飛び出しボタン思わず連打。
キーパーが硬直し、バウンドしたボールがそのままゴール。
まだ0607をプレイしてない方、操作に慣れていない方、飛び出しボタンは押しっぱなしでないと反応してくれない事に注意しましょう。
非常に恥ずかしい失点でした。
(SH903i/FOMA)
55 おやっさん◆ngdy
今回初蹴りで感じた事は相手のロナウジーニョ、バッジョ、デルピ、止めヅライ((・_・、)
ルーニーの降臨で回りの動きがよく感じた サハのハットが12クレで三回(笑)
戦術ボタンの反応が良くなった気がする(今までは右押してるのに左に行ったりがあったけど)
ルーニーの降臨で回りの動きがよく感じた サハのハットが12クレで三回(笑)
戦術ボタンの反応が良くなった気がする(今までは右押してるのに左に行ったりがあったけど)
(SH903i/FOMA)
62 無名さん
そもそも05-06以前のように
配置攻略ゲームではないのですから
物凄く機能するフォメなんてものは基本的には有りません
どんなフォメでも機能します。
>>60さんのようにカードを動かさず地蔵プレイで楽に勝ちたい人に06-07はオススメしませんね
配置攻略ゲームではないのですから
物凄く機能するフォメなんてものは基本的には有りません
どんなフォメでも機能します。
>>60さんのようにカードを動かさず地蔵プレイで楽に勝ちたい人に06-07はオススメしませんね
(PC)
64 無名さん
自分なりに考えたフォメでプレーする楽しみを見出だしてください。
人から良いと言われたままやるのは頭使わなくて楽かもしれませんが、せっかく金払ってやるんだから。
人から良いと言われたままやるのは頭使わなくて楽かもしれませんが、せっかく金払ってやるんだから。
(SH902i/FOMA)
70 ミラニスタ28号
本日遠征して0607初蹴りしてきましたが噂通りにキーパーが動きませね(笑)
かなり早いタイミングでキーパーボタン押さない(しかも長押し)とキーパー動いてくれなかったので慣れるまで苦労しました。
ドリブルはキーパーボタンでフェイントかけられるのがよいですね(^^)
プレスボタン押しっぱだとスタミナ減るのがメッチャ早い事とハーフタイムでスタミナが回復しないのはちょっとビビりました!
キープレイヤーで選手の動きが変化するのは◎でしたね(^^)
練習の時間を自分で決められたり、練習を短く行う事により選手のコンデupも◎ですね!
私の感想では0506よりも楽しめるゲームですね〜
ポイントはプレスボタンとキーパーボタンの使い方をマスターすればかなり面白いゲームだと思いますよ。長文失礼しました
かなり早いタイミングでキーパーボタン押さない(しかも長押し)とキーパー動いてくれなかったので慣れるまで苦労しました。
ドリブルはキーパーボタンでフェイントかけられるのがよいですね(^^)
プレスボタン押しっぱだとスタミナ減るのがメッチャ早い事とハーフタイムでスタミナが回復しないのはちょっとビビりました!
キープレイヤーで選手の動きが変化するのは◎でしたね(^^)
練習の時間を自分で決められたり、練習を短く行う事により選手のコンデupも◎ですね!
私の感想では0506よりも楽しめるゲームですね〜
ポイントはプレスボタンとキーパーボタンの使い方をマスターすればかなり面白いゲームだと思いますよ。長文失礼しました
(SO902i/FOMA)
72 ブラッツォ◆tma9
今回はGKのテクニック値もわりと重要になってきますね
たとえばイケルとレイナを比べると、フィードの精度が格別に違ってきます
レイナはほとんど味方の胸元や足元にピタリと届けるのに対し、イケルは相手に取られることもしばしば
連携がつながってもやはり敵にわたることが多いです
フィードミスから失点に繋がる可能性もあるので、フィードの上手なGKの需要が上がるかもしれませんね
自分はセニを使ってますが、トリプルカウンターよろしくゴールへの起点になってます
たとえばイケルとレイナを比べると、フィードの精度が格別に違ってきます
レイナはほとんど味方の胸元や足元にピタリと届けるのに対し、イケルは相手に取られることもしばしば
連携がつながってもやはり敵にわたることが多いです
フィードミスから失点に繋がる可能性もあるので、フィードの上手なGKの需要が上がるかもしれませんね
自分はセニを使ってますが、トリプルカウンターよろしくゴールへの起点になってます
(W51H/au)
73 らす◆eYan
個人的には3バック、4バック、5バックを試合中に変えながら使ってますが、それぞれ良い点悪い点があり、フォメの特徴さえ掴めばどの配置でも使えると思いますが…
(D903i/FOMA)
75 無名さん
何にせよ頭を使わないと厳しいのが今ver
昔みたいな連携、数値重視のオートマ地蔵では難しい
手段選ばずただ勝ちたいだけだった人達にとっては地獄みたいですね、地元では既にガラガラに空いてます
昔みたいな連携、数値重視のオートマ地蔵では難しい
手段選ばずただ勝ちたいだけだった人達にとっては地獄みたいですね、地元では既にガラガラに空いてます
(W52P/au)
76 コージー
確かに!
前よりリアルに近づきましたね!
自分の使用感としては、前よりDF値が高ければ、例えパワーがなくとも、タイミングさえ間違えなければボール奪取できるのがイイですね♪
前よりリアルに近づきましたね!
自分の使用感としては、前よりDF値が高ければ、例えパワーがなくとも、タイミングさえ間違えなければボール奪取できるのがイイですね♪
(N905imyu/FOMA)
80 イタリアン
今日やっててあきらかに変な動きがありました。
94年W杯イタリア代表ベースのチームを立ち上げてるんですが、後半配置を3FWにしつつデルピエロも左サイドハーフにして、実質4FW気味にしてたんです。
そしたらサイドバックのマルディーニが自陣のPEでボールを奪取してセンターを駆け上がり6人抜きしてゴール!
その後はコーナーキックで普通いるはずのないセンターバックのバレージがヘディングでゴール!
DFの配置は4バックでいじってないのに・・・
相手もビビったでしょうがこっちもビビった
多分バグなんでしょうね
94年W杯イタリア代表ベースのチームを立ち上げてるんですが、後半配置を3FWにしつつデルピエロも左サイドハーフにして、実質4FW気味にしてたんです。
そしたらサイドバックのマルディーニが自陣のPEでボールを奪取してセンターを駆け上がり6人抜きしてゴール!
その後はコーナーキックで普通いるはずのないセンターバックのバレージがヘディングでゴール!
DFの配置は4バックでいじってないのに・・・
相手もビビったでしょうがこっちもビビった
多分バグなんでしょうね
(N705i/FOMA)
81 無名さん
>>80
PE?PA(ペナルティーエリア)だよね?
DFの暴走オーバーラップは今verでは割とよく起こること、そのまま突破してゴールというのも珍しくはない(自チームのネスタはそれで5ゴールしてます)
CKはリアル同様にポジション関係無しで選手が上がってくるようになってるっぽいです
ピルロのCKに左SBのグロッソが合わせる、という形は自チームでもよく見られます
PE?PA(ペナルティーエリア)だよね?
DFの暴走オーバーラップは今verでは割とよく起こること、そのまま突破してゴールというのも珍しくはない(自チームのネスタはそれで5ゴールしてます)
CKはリアル同様にポジション関係無しで選手が上がってくるようになってるっぽいです
ピルロのCKに左SBのグロッソが合わせる、という形は自チームでもよく見られます
(W52P/au)
84 無名さん
うちもCBのジェペスがCKからニアにあわせて決めたのが5ゴールほどある。
もちろんカードは不動のまま。
オーバーラップしてくるDFの突破は、守備する側のマークが混乱してる、、と解釈してみたがどうだろう。
自分もSBのオーバーラップからのサイド切り崩しからの得点はそこそこある。
ラーム上がりまくるよラーム。
対策はやはりKP戦術で潰すのが妥当ですかね。
攻撃的KPのままにしておくとやられる傾向高い。
もちろんカードは不動のまま。
オーバーラップしてくるDFの突破は、守備する側のマークが混乱してる、、と解釈してみたがどうだろう。
自分もSBのオーバーラップからのサイド切り崩しからの得点はそこそこある。
ラーム上がりまくるよラーム。
対策はやはりKP戦術で潰すのが妥当ですかね。
攻撃的KPのままにしておくとやられる傾向高い。
(PC)
93 無名さん
>>91
うちのリバウドはヘッドで決めてたから仕様って事はないと思いますよ。
CKはDFがよく決めるという事ですが、確かに。
CPチームのASローマにボコられた時、すべてCKからメシェにハットトリック決められました。トラウマ…orz
うちのリバウドはヘッドで決めてたから仕様って事はないと思いますよ。
CKはDFがよく決めるという事ですが、確かに。
CPチームのASローマにボコられた時、すべてCKからメシェにハットトリック決められました。トラウマ…orz
(SH903i/FOMA)
95 イタリアン
ほんとDFにはビックリです
僕は中央突破戦術にしてるのでSBが上がることはほぼないんですけど、なんかのきっかけでSBが中央あたりでボール奪取するとそのままゴールまでいっちゃいます。
僕は中央突破戦術にしてるのでSBが上がることはほぼないんですけど、なんかのきっかけでSBが中央あたりでボール奪取するとそのままゴールまでいっちゃいます。
(N705i/FOMA)
96 無名さん
>>95
それはおそらくプレス点灯によってSBがボールホルダーに寄っていったからではないですかね。
油断するとSBが意図した位置にいないことがあって、そこをサイドベタ置きのWGにパス通されることがあるのが厄介です。
せめてオフサイドになるか、ありえない超ロングパスは通らずにタッチ割ってほしいところです。
それはおそらくプレス点灯によってSBがボールホルダーに寄っていったからではないですかね。
油断するとSBが意図した位置にいないことがあって、そこをサイドベタ置きのWGにパス通されることがあるのが厄介です。
せめてオフサイドになるか、ありえない超ロングパスは通らずにタッチ割ってほしいところです。
(PC)