1

宇宙って。。

地球とか,人類とか,生物などは科学的にどんな風に出来たとか何年前に出来たとかわかるじゃないですか。宇宙っていつからあるんだろう…?
2 無名さん
しるか
3 無名さん
↑がヒッキーだから知らねーんだよ。
4 無名さん
なんかこうゆう不思議な話おもしろい!!
5 無名さん
宇宙は毎年広がっているんだって、科学雑誌に書いてあった、だからどこまで広がってるか分かれば、いつ宇宙が出来たかわかる。ちなみにもうすぐ解明される
6 無名さん
宇宙は膨張してる。
7 無名さん
宇宙の誕生は定説じゃ130億年前ってことになってるけどね。
8 無名さん
じゃあ,宇宙がなかった時って今宇宙がある場所には何があったんだろう。
9 無名さん
ビッグバン定説も、結局はキリスト教を擁護するための定説だったみたいだし、何が真実なのかは、ますますワケわからんくなってますね。
10 無名さん
これからは学校でも少し現実離れした真実を探し出す勉強も始まるだろうな。
11 無名さん
宇宙人研究で有名な韮澤潤一郎氏なら真実が分かるよ
12 無名さん
あの「たま出版」の人ね(笑)
13 無名さん
大槻教授の意見と、韮澤氏のそのあたりの意見、聞いてみたいよね。宇宙人ばっかじゃなくってさ
14 学校中退
「宇宙は広がっている」とされています。ただ渦巻き状に広がっているので、二次元膨張とも云われてます。
折角三次元に生まれてきたから三次元膨張になっていてもいいみたいなのに慣性の法則に逆らえないのかな。
二次元拡張の仕組み>土星の環のように厚みの無い平面的な広がり。
だから平面的には何億光年もの距離があっても厚みに関しては数十光年しかないとされている。
15 無名さん
太陽と地球終わったら何が残るかな

新たな命は何のため

すべては無

無から生まれた宇宙?

ビッグバンの前は??
16 学校中退
太陽と同じ位の恒星は他にも数星あります。しかも地球や火星のように生物が生息出来る惑星も沢山あります。
ビックバンの前は、引力が比較的強いとされている月程度の彗星が数千億くらい光速に近いスピードで遊泳していて、次第にぶつかり合い膨大なエネルギーを作り出した。
ぶつかり合いを繰り返していると太陽の何百万倍もの大きな恒星が出来、次第に【G】が異常に大きくなりすぎ、恒星自体も中心に吸い込まれるようになった。そのときの質量は、、パチンコ玉の大きさで地球の半分の重さに匹敵するとか。
17 無名さん
宇宙の始まりの前に宇宙は存在してなかったと聞いたけど?
18 学校中退
現在の宇宙が何回目の宇宙かは知らないけど、大規模なビックバンの繰り返しとされている。
19 無名さん
公式に発表されていることなんか
20 無名さん
ヒンズー教だかバラモン教だかでも、宇宙は繰り返し造られては滅び、現世はその何度目かだ、ということになってんじゃなかったっけ
21 学校中退
ただ信じられるかどうかは人それぞれです
今回の宇宙内で起こっている現象が前回の宇宙でも起こっていたとされている。
さらには次回の宇宙でも今回と同じことが起こってしまうということ。
もっと詳しく説明すると、あなたの前世は将軍かもしれない。その前はチンパンジー、その前はティラノザウルス、その前はアメーバということや、後世が宇宙タクシードライバー、その後がカラスだとしたら、宇宙が出来る度に繰り返されるということ。
今回誕生してから現在までに大怪我をしたなら次回の宇宙でも同じめに遭うとされている
22 無名さん
地球みたいに生活してる星は他にもあるよね!そっちからみればうちらは宇宙人か…笑
23 学校卒業
地球から観測出来る範囲内で太陽と同じような恒星は3000個ほどあるんだってさ。近いところでは太陽の直径の10倍の巨星も発見されてる。もっと遠いところにはオリオン座の中の一つや、太陽の千倍の直径を持つものがあるらしい。ただ表面温度は比較的太陽より低いらしく惑星も殆ど生まれていない
24 学校卒業
>>22地球型惑星は300個ほどあるらしいよ
25 無名さん
全宇宙を支配する者がいずれ現れるかもね。
26 無名さん
地球型惑星でなくても、炭素型と全然異なる生命形態ならアリなんじゃないの?その場合、人間がそれを生命と認識できるかどうかはともかく
27 学校中退
生命体って化学反応が元なんだ。原子と原子のぶつかりあいとか、核と核のぶつかりあいとか、ごく最近『煤(すす)』が、生命体の素って言ってる学者も居たな。ただ惑星単体だけでは生命体は生まれない。太陽温度以上規模の恒星と宇宙光(こう)。何らかの目に見えない宇宙光線、α線β線γ線δ線μ線ρ線など。これらの働きによって生命体が存在しうる惑星になったとされています。
28 無名さん
ふははははは!!てめーら証拠あんのかよ・笑
29 無名さん
28びびってんのか、書物を読め
30 無名さん
ビビるどころかばからしくて笑いが止まらんぜ!ふはははは!!
31 無名さん
生息年数に関係なく、自分が関心ない事象は下らない、と決めつける生体群を、オヤジと呼びます。この上にあるのが、そのサンプルです (^-^)
32 無名さん
↑そしてこれが空想世界大好きな生命体。
33 無名さん
31はアホ
34 無名さん
なぜ自分がここに居るか分からないような馬鹿どもには、馬鹿呼ばわりしてもらいたくねーな
35 無名さん
↑表面上しかわかってないのに勝手に全て悟ったことにしていい気になってる勘違い人間。
36 無名さん
いいこと言ってるのに必ず誰か、ちゃちゃ入れてくるわね。趣味悪いわよ。
でも根拠が無かったらいくらコメントしても無駄。だけど、否定する根拠もないのでは?
37 無名さん
あたし31のファンになる!
38 無名さん
うんちゃんこいてちゃいろぱんつ
39 無名さん
アホがいる
40 無名さん
↑知らぬがなんたらだな
41 無名さん
宇宙(宇宙人)から地球を見たら、住みたいと思うのだろうか??
42 無名さん
そやな、こんだけ地震をはじめとする天災がぎょうさん起きたら、他惑星移住計画もでてきよるさかい、住みにくうなってきたんとちゃうか。火星の方の移住計画もでてきよるさかい寒いけど我慢していかなあかんようになるんとちゃうやろか
43 無名さん
↑どこ弁?愛知?
44 無名さん
青森やん
45 無名さん
関西やろ
46 無名さん
宇宙ができる前は何が会ったのか。そもそも何で宇宙がある?何にも無い無の世界はあったのかな?何かあったから今があるのかな?
怖い悩み。
47 無名さん
地球が滅んで太陽が肥大して消え去った後に何が残るのだろうか?
全宇宙が誕生と滅亡でループしているのかな?
その外は無いのかな?
48 無名さん
>>14>>16>>18の意見が正しいように先生が言ってた。
でも、言葉を得た人間の浅はかな考えかも知れない。ともおっしゃいました
49 無名さん
↑てか同一人物
50 無名さん
今の主流の学説だと、この宇宙は終わらずに、永遠に膨張し続けるらしいよ。
星と星の距離は離れ、闇黒が宇宙中を支配して。
51 無名さん
無限にひろがる宇宙

なんでそんなもんあるんだ?
52 無名さん
宇宙人はいるの?
宇宙は無限?
53 無名さん
>>52
宇宙人はいるかも
宇宙は有限、ただし空間は無限かも
54 無名さん
「地球人のほかに宇宙人がいるなら、何で今まで地球に来てないの?」という有名なパラドックスがあるよね。
55 無名さん
偶然接触するには、宇宙は広すぎる というおなじみの答えがあります
56 無名さん
観察されているかも…宇宙人の寿命は長く…
こうなるとオカルト方面か…
57 無名さん
宇宙のハテを見てみたいな てかハテはあるのかなあ ハテがあるなら何でできてるのかなあ
58 無名さん
そう考えると、人間や日常の悩みってホントちっぽけだね。
59 無名さん
60 無名さん
地球人の他に宇宙人がいるなら何で地球にきてないの? それは逆でもあるんでは?相手にどれだけの技術を求めているのかは不明だけど、地球人だって他の宇宙人のいる星にいけてないし。相手の欲しがまだまだ発展してないとか。
61 無名さん
将来てきにはこの銀河系はどこかとぶつかってなくなり
宇宙の中心にある巨大ブラックホールがあって全部を飲み尽くすとか
62 無名さん
地球とか宇宙ってゆうのは何か誰かの作り物な気がする…
63 無名さん
昔の人は海の向こうには何もなくて自分達しかいないと思ってた…そう考えると今の人間もただ知らないだけで、 宇宙人はいると考えた方が自然なのでは?
64 無名さん
平成・ぽんぽこ合戦みたいにかなりの宇宙人が人間や動物に変身体して既に居たりして>>60
メン・イン・ブラックみたいなドラゴンボールZみたいな夢がありすぎな発想やな>>62
前世で生きていたならなぜ記憶が消えてしまっているのか?あってもいいのに、と思う今日この頃
65 無名さん
宇宙人が来ても、住み着かないのは、いかに地球環境が住みにくいところかということと考えていいのでは?となると今の地球環境より環境のいい星が、存在しているに違いない!と勝手に妄想している変な俺がここにもいる
66 無名さん
i


s

g

h

o

y

g


w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

w

s

s

s

s

s

s

s

s

s

w

s

s

s

s

s

s

s

s

s

w

s

s

s

s

s

s

s

s

s

w

s

s

s

s

s

s

s

s

s

w

s

s

s

s

s

s

s