1 ミユ
出産費用について
個人病院で2人出産しましたが、出産費用が安いと聞いたので3人目は総合病院にしようかと悩んでいます。個人病院は30万ちょっとでしたが、総合病院で出産した方がいましたら、教えて頂けませんか?
2 無名さん
わたしの行った病院では45万弱でした
でも前日に破水して出産前日から入院しました。だからちょっと割高だったのかな‥
3 無名さん
ウチも45万弱でしたよ(´∀`)
普通分娩で7日間入院。
6人部屋を3人で使用。
誘発だったのでその点滴代5000円ぐらいと、深夜料金。
まぁ40万前後だと思います。
普通分娩で7日間入院。
6人部屋を3人で使用。
誘発だったのでその点滴代5000円ぐらいと、深夜料金。
まぁ40万前後だと思います。
4 無名さん
私はただ今妊娠中で、はじめ個人病院に行ってましたが、総合病院のほうが安いと聞いて今そっちの病院に通っています。私の今行っている所は普通分娩でお産したら30万弱だそうです。個人病院より約5〜6万位安いみたいです。住んでいる地域にもよると思いますが(>_<)参考になればと思います。
5 無名さん
助産院で産んで28万くらいでした☆
6 ミユ
みなさんありがとうございましたm(__)m
とても参考になりました(^O^)
地域によって費用も変わるかもしれませんね。
気になる病院に電話をして聞いてみます。
ありがとうございました。
とても参考になりました(^O^)
地域によって費用も変わるかもしれませんね。
気になる病院に電話をして聞いてみます。
ありがとうございました。
7 無名さん
一時金って入ってる保険の種類によって金額違うんですか?
8 無名さん
一律だよ。
9 無名さん
違うよね
国保と社会保でも違うし社会保も会社によって違うよね
ウチまわりとも違った金額だったよ
国保と社会保でも違うし社会保も会社によって違うよね
10 7です
国保と社会保で違うのはきいたことあります。どっちが多くもらえるのでしょうか?9さんはいくらでした?まわりの人は?
11 無名さん
9デス。あれから調べてみましたがやはり最低3〇万はどちらももらえるようで社会保だと自治体により金額が変わり+αがつく場合があるそうです
私は30万ぴったりでした。
12 無名さん
書き忘れました
身内は33万でした。
身内は33万でした。
13 無名さん
そぉですか↑わざわざありがとうございました(o^▽^o)
14 無名さん
社会保険で45万円返ってきましたよ
9さんの言う通り保険によって会社によって異なります。
15 無名さん
そんな返ってきたんですか
14さんの会社は大きいイイ会社ですか?
16 無名さん
会社名言えばみんなわかるような会社ですよ
うちは待遇がいい会社で休みもいっぱいあるし組合が強いから色々助かってます
上司に双子ちゃんが生まれたのですが倍返ってきたようでかなりプラスだそうです
双子ちゃんでも出産費用はあまり1人と変わらなかったらしく喜んでました
国保も県や市町村によって異なるんですかね
上司に双子ちゃんが生まれたのですが倍返ってきたようでかなりプラスだそうです
17 無名さん
子供1人につき、だから双子だと倍だよ。
18 無名さん
17主語がない
出産費用
保険からの一時金
出産費用
19 無名さん
双子が身近にいますがやはり一時金は倍だったそうですよ。妊婦検診は1人と一緒で出産費用は若干差があるものの1人にいろがついた程度で全く倍ではなかったそうです
20 無名さん
役所などから下りる出産育児一時金30万の他に社会保険に1年以上加入して産休中に給料が出ない事が条件ですが6ヶ月以内に出産差すれば受け取る資格があります。
月給÷30日×0.6×98日=もらえるお金です。
私は国民保険だったからもらえないけど社会保険はいいですよね。あと一年間の医療費が10万を越した場合確定申告をする事で医療費が控除された税金の一部が戻ってきます。病院でもらえる領収書、薬局で購入した薬も認められるのでレシートは捨てず保管しときましょう。医療費控除を受け取ると前年度の年収が低くなる為住民税も安くなるメリットもあります。その他には児童手当金が1人につき5000円3人目からは1人につき1万円手続きをした翌月から支給されます。妊娠、出産後にはもらえるお金が沢山あるのでよく確認しといた方がいいですよ^^
月給÷30日×0.6×98日=もらえるお金です。
私は国民保険だったからもらえないけど社会保険はいいですよね。あと一年間の医療費が10万を越した場合確定申告をする事で医療費が控除された税金の一部が戻ってきます。病院でもらえる領収書、薬局で購入した薬も認められるのでレシートは捨てず保管しときましょう。医療費控除を受け取ると前年度の年収が低くなる為住民税も安くなるメリットもあります。その他には児童手当金が1人につき5000円3人目からは1人につき1万円手続きをした翌月から支給されます。妊娠、出産後にはもらえるお金が沢山あるのでよく確認しといた方がいいですよ^^
21 無名さん
そうそう!!社会保険に入ってて条件みたしてたら役場からもらえる一時金と社会保険からもらえるお金でなんだかんだで私は合計60万もらえました*^^*