1 まぁ
おしゃぶりって…
生後2カ月の赤チャンがいるんですが家事等している時、赤チャンが泣いた場合、長時間おしゃぶりをくわえさせたりしているんですが、これっていい事じゃないですよね
おしゃぶり(チュチュ)って悪影響とか癖がつきそうでちょっと不安なんですが忙しいと泣かせておくの可愛そうで預けてます
2 無名さん
うちは三ヶ月ですが、逆におしゃぶりは嫌いみたいで全然くわえてくれません
別に泣いたりして困ることはないので(一人で歌ったりしてます)おしゃぶりは必要ないかもですが、手をくわえて口のまわりヨダレだらけにしちゃうので肌荒れが気になります
おしゃぶりくわえたらヨダレもあまりつかない気がするので、私的におしゃぶりは羨ましい感じです
でも癖はついてしまうかもしれませんね
別に泣いたりして困ることはないので(一人で歌ったりしてます)おしゃぶりは必要ないかもですが、手をくわえて口のまわりヨダレだらけにしちゃうので肌荒れが気になります
おしゃぶりくわえたらヨダレもあまりつかない気がするので、私的におしゃぶりは羨ましい感じです
でも癖はついてしまうかもしれませんね
3 無名さん
私も娘に忙しいときおしゃぶりをあげてました。おしゃぶりは歯並びが悪くなるとか鼻呼吸を促すから良いとかいろんな事聞きますよね
娘は今1才5ヵ月ですが寝るときおしゃぶりがないと寝れません
すごく眠いときは無くても寝るのですが…おしゃぶりをする時間は短くなってきましたがいつ完璧に取れるのか、どうすれば取れるか悩んでます
子供って家事を始めるとぐずりますよね
?私はおんぶ紐でおんぶしながら家事したりぐずる時間より早めに家事を終わらせるようにしてました

4 無名さん
おしゃぶりをすると、言葉を喋りだすのが遅くなると二児の母友から聞きました
5 無名さん
遅くても3歳までには取った方がいいと聞きます。おしゃぶりを与えない方がいいと言っているのは日本人くらいのもので海外では積極的に使っていますよ。アメリカの研究では突然死の予防にもなるとされています。言葉の問題もおしゃぶりとは関係ないと思います。