1 無名さん

離乳食

はいつ頃から始めましたまた、一番最初に何を食べさせましたか
2 無名さん
8ヶ月から。
おもゆからです。
3 無名さん
2さん、食べ始め遅くないですか5カ月からって聞きましたが…
4
最初に言いますがいつ始めても別にいいと思いますよ。
全ての親の判断なので、各家庭違うと思います。

私は5ヶ月からは今は早いと思っています。
WHOも6ヶ月までは母乳・ミルク以外をあげてはいけないと言っていますし。
何よりもまだ胃や腸が発達してないので。
それに5ヶ月前後からはよだれが出たりしますが、よだれが出る=ご飯が食べたい・もう食べれる時期という目安にはならないと思っています。
それに子供が食べるからあげるんじゃなくて、子供にとって良い時期を見分けるのも親の役目だと思います。

なのでウチの子は8ヶ月から離乳食でした。
もちろん果汁やジュースなども一切あげていません。
でも私的には少し早い離乳食でした。
10ヶ月ぐらいでもいいかな?と考えていたので。
5 無名さん
それは遅すぎ。子供の発達おかしくなるよ
6
5さん、育児書などは読んでますか?
発達がおかしくなるなんて事はありません。
その言葉の根拠が知りたいです。
7 無名さん
2の自信が謎。普通に考えて生後半年の子はもりもり食べてるよ。2はちょっとおそめですよ。まぁ人それぞれだけどちなみにうちは5カ月から
8
みなさん意見ありがとうございます!!娘はもうすぐ5カ月なので豆腐等から始めてみようかと思います★
9 無名さん
我が家では6ヵ月からでした(o^o^o)
10 無名さん
うちも6ヶ月からです。8ヶ月は遅いよ。
11 まゆ
私は7ヶ月の終わりからです。うちも離乳食始めるまで果汁もお茶もあげたことありません。完母で育てていて母乳はミルクと違って毎回味が違うからあげなくてもいいと助産婦さんから言われました。今はいろんな育児の仕方があるんですよ〜3ヶ月くらいから、離乳食あげてる人もいれば、1歳まで母乳で育てるってのもあるみたいですよ。別に8ヶ月は遅くないと思いますけど・・・
12
別に他のおうちが何ヶ月で始めようといいと思いますと初めに書きましたよ。

ウチはアレルギー体質が親にあるので、子供のことを思ってアレルギーが出ないように時期を遅らせているだけです。
自信があるからそう育児してますよ。
自信がないのに育児の方針なんて決められないですから。
13 無名さん
遅すぎると消化器系の発達が遅くなると聞きました。だから遅くても6ヶ月くらいを目安に始めてくださいって。ウチも遅めで6ヶ月からでしたよ。
14 無名さん
アタシは3ヶ月位から果汁やお茶、5ヶ月位から おもゆをあげてました。
6ヶ月検診の時にウチの地元では離乳食の講習??みたいなのが希望者のみにあるのですが、その時保健婦さんに、『果汁やおもゆは離乳食のくくりに入りません。』『ミルク以外の味に馴らすためのものと考えて下さい』…と言われましたよ。
アタシは6ヶ月すぎた頃から8分がゆをスプーン一杯づつ位からはじめました。

アタシの友達の赤ちゃんは4ヶ月で歯が生えた(体系も標準よりかなりデカイ)ということで離乳食をはじめようかと保健婦に相談したところ『あまり早い時期にはじめるのは 消化器系が発達してない赤ちゃんにとっては、よくない』と言われたようです。
15
離乳食って何をきっかけに始めればいいんですか?赤ちゃんがよだれを出すようになったらとかですか?
16 無名さん
おもゆって何
17 14
おもゆは 簡単に説明すると、限りなくお湯に近いおかゆです。手術したコトある方は分かると思いますが、手術(消化器系)した時に いきなりゴハンは食べれないですよね??最初に出されるメニュー??のアレです。10分粥をさらにお湯で薄めて液体にした感じといえば分かるでしょうか??説明下手でスミマセン…
18 無名さん
10分粥を何倍に薄めればいいんでしょうか?うちの子そろそろ5カ月なんでおもゆあげたいんですが!
19 14
アタシはスプーン一杯のお粥に対して3〜4杯位のお湯でのばしましたよ(いつも目分量だったので…)。慣れてきたら&様子を見ながら少しずつ お粥に近づけてきました。10分粥になった頃、薄いだし汁を加えたり ペーストの野菜を加えたりしました。まずは焦らないで赤ちゃんの機嫌や体調に合わせて ゆっくり少しずつ始めればいいと思いますよ。
20
昔の人ははやくからはじめなさいとか、果汁をあげるように言いますよね。

小さいうちは消化器官は発達していないので、消化しにくいので発達してからあげるんですよ。
食べるから発達するわけじゃありません。
21 14
スイマセン(間違えました)…ペースト・だし汁加えたのは10分粥→8分粥位からですm(_ _)m
赤ちゃんが嫌がらなければ10分粥でも全然平気だと思いますよ。
22 14
2サン たしかにアタシもむやみに急ぐ必要はないと思います。
でもそんな昔の人も子どもを沢山育てたわけじゃないですか
ひとつの意見として聞けばイイんじゃないかな??
アタシは分からないコトや不安なコトあったら先輩ママや保健婦さん・助産婦さんなど(もちろんこの板にいる方たちにも)に聞いて自分で納得して自信を持って育児してます。離乳食も同様です。
23
昔はちゃんとした育児法って無かったと思うんですよ。
医学的根拠の無いことばかりですしね。

それに一つの意見として聞いてますよ。
親がいい事・悪い事をちゃんと選んで自信を持って育児するべきだと思っていますので。
24 無名さん
私も2番の方に大賛成。
25 14
2サン そうですよね。アタシは6年ぶりの赤ちゃんですので…色々忘れちゃうコトもあるんですよねぇ。でも楽しんでマイペースでやってます。年配の方にも赤ちゃん連れてると話しかけられますが、たまにはイィことや なるほど…と思うコト言ってくれるオバさんもいるし
情報が多い世の中なだけに振り回されず親が見極めをする必要はありますね。
…でも果汁は3ヶ月位〜始めても特に問題ないと思いますよ。上の子も元気に小学校に通ってます(^∀^)ノ…これも情報の一つとして
26
5カ月になろうとしてる娘にこの間ためしに薄めた麦茶を風呂上がりにあげてみたんですが全然ダメでした果汁もあげてみたいんですが100%ジュースを5倍くらいに薄めるんですか量は初めどれくらいあげるものですか
27 2
だから私は見極めるようにしています。
昔のミルクはビタミンなどが足りなかったので果汁で補っていた事。
最近アレルギーの子が増えているのも早期の生果汁が引き起こしている一因と言われている事。
アメリカ小児科学会は果物ジュース(果汁)の飲用を避けるようにと勧告を出している事。
早期の果汁等を与えるのは発達していない胃腸に負担をかける。
↑が日本人は胃腸が弱いと言われている原因。
問題はたくさんありますよ。

14さんのお子さんが大丈夫でも、他のお子さんが大丈夫とは限らない。
況してや今大丈夫だから、今後アレルギーが出ないということではありません。

確かに子供を連れていると年配の方にはよく話しかけられますね。
時々、すごく話し込んじゃう事もあります☆
28 無名さん
あそぅ
29 無名さん
2の奴自分の意見が全てだって思い込んでてキモイ。自分がイイのは勝手だけど他の人がやってる事がまるで間違いみたいな言い方するのやめたら?こんな性格悪い母親持つ子供はかわいそうだわ
30 無名さん
子供が間違った事したら頭ごなしに怒るタイプ
31 14
はじめて果汁あげた時、アタシは10tくらい作ってあげたましたよ。うちの子はグビグビ飲んでましたf(^_^;)何倍に薄めたかは きちんと計測したわけじゃないので はっきりと言えませんが 味が微妙にする位から様子をみた方がいいと思います。ちなみにアタシは赤ちゃん用の果汁・イオン飲料(瓶に入ってる商品)を薄めて飲ませてました。6ヶ月すぎた頃から薄めず飲ませてましたよ。歯が生えてからは虫歯予防にもっぱらお茶です。今、果汁等は週1〜2回あげる程度です。なんでも飲む子で助かりました(笑)

2サン アタシはアタシや旦那・身内にアレルギーの人がいないから2サンほどしっかり調べてなかったんですが。いろいろ報告あるんですね〜。でも早いうちからアレルギー除去??(卵とか)するのもよくないと聞いたコトあるんですが…それはどうなんでしょうか??

29サン・30サン 受け取りかたは個人差がありますが2サンも悪気があって言ってる訳じゃないと思います。子供が大切だからこそ…だと思いますよ
32
頭ごなしに怒ったりしませんよ☆
怒っても泣くだけですからね。

私が調べた限りでは最初は除去して、少し時期をおいてからまた検査して・・・という感じみたいです。
成長するにつれてアレルギーが無くなる場合もあるそうです。
アレルギーが強すぎると死に至る場合もあるそうなのでその子にもよるんではないかな?
ウチの子は今の所アレルギーがないので詳しくはわからないですが。
33 無名さん
あげ