1 康代

病院での妊娠検査って…?

病院での妊娠検査ってどんなことされるんですか?私ゎ妊娠検査薬で妊娠がわかりましたがまだ病院に行っていません。初めてなので不安です。詳しく教えてくださぃ。
2 無名さん
尿検査と内診。
3 無名さん
私の時は尿検査の後お腹の上からエコーで見た後内診がありカメラを入れてまた赤ちゃんを見たり指いれられて妊娠の状態みられましたよ☆
4 無名さん
初めに問診票に<最終月経開始日>などを書きます。尿検査で妊娠反応を見て、内診で赤ちゃんの写真(赤ちゃんの状態を見る為)を撮ります。妊娠が順調なら最終月経開始日から計算して現在の妊娠週数や出産予定日を教えてもらえます。
5 康代
内診っていうのゎどぉやってされるんですか?
6 無名さん
下着を外して内診台に上がります。膣内に器具を入れて子宮内を見ます。初めは恥ずかしいと思うけど、力を抜いてリラックスすれば痛みも全く無いし、直ぐに終わりますよ。子宮内で赤ちゃんが育ってるか調べる為なので皆が受ける事です。心配しなくても大丈夫ですよ(^-^)検査薬で陽性が出たなら一日も早く受診した方が良いですよ。
7 康代
そぉですかぁ。力抜けるでしょうか…↓毛とかゎ剃らなくても大丈夫なんでしょうか?みなさん剃られてないんですか?
8 無名さん
緊張しないで深呼吸すれば直ぐ終わるよ。出産までに何度か健診行ってる間に足を広げるのも慣れちゃうよ(^^ゞ
健診で毛を剃る必要無いよ!出産時に感染予防で剃る病院も有るけど、健診では剃らないよ(^^)v
9 無名さん
てか、主は若そうだけど…出産希望なのかな?
10 無名さん
出産にしろ中絶にしろ初めは不安だろうけど、健診で不安がってても仕方無いよ!どっちにしても受診しないと赤ちゃんは日々成長してるんだから早く病院行かないと!
11 無名さん
9さん少し言い方おかしいよ。『若そうだけど妊娠希望?』はないよ。若くたってキチンと妊娠希望ので作った→でも検診はなにされるか分からなきゃ不安でしょ
12 無名さん
今の時期は夏の遊びで若い子の妊娠→中絶がスゴイ多いからね!主は出産か中絶かハッキリしてないし、9は聞きたいだけだよ!主が若いから中絶するとかで責めてるわけじゃないよ!
13 無名さん
言い方が気になったぁ(>_<)どうしてもここのサイト見てると若い=中絶みたいに書いてる人多いから、気になったんだよね? それにここの主さんはただ気になった事書いただけで出産?中絶?を言わなきゃいけないのっとおもちゃった。
14 無名さん
冷静になったら12さんのゆうとおり聞きたかっただけかも。
なんかここのサイト見てると9さん見たいに直に聞いただけの事も悪く読ませちゃうね。荒しが多かったせいか…
9さんキツクごめんなさい。
15 無名さん
中絶の相談したら叩かれるもんね。書き方にもよるけど…ココでは厳しいかも(^^ゞ出産希望でも中絶希望でも早く受診しないと!赤ちゃんの成長って驚くほど早いからね。
16 無名さん
健診のみで剃毛した人は、まず100%居ないと思うから安心して受診しましょう♪初診料は1万〜2万あれば十分だよ(^-^)
17 康代
私ゎ出産希望ですよ☆そぉなんですかぁ〜出産するまでに検診って何回くらい行くんですか?そのたびに膣内に入れられて検査されるんですか?
18 無名さん
色々だよ〜
19 無名さん
妊娠中期は内診はなくてお腹の上からエコーでだけだったよ☆9ヶ月後期ぐらいから出産が近くなってくると子宮口の開きをみるために内診がまた再開したよ☆
20 無名さん
初めは月1回で、それから2週毎になって、臨月は週1回です。私は11/12で36週に入るけど、初診から今までに10回受診しました。予定日までだと計14回になりますね。私が通院してる病院は、内診2回くらい無かっただけで殆ど毎回ありましたよ。赤ちゃんの状態が良くわかるから内診イヤでは無いですよ!他の病気などの早期発見にもなりますから(^-^)
21 無名さん
主が産むのか中絶するのかハッキリ書いてないからわかんないとか言いながら他人の事で揉めてる人たちいるけど産もうが中絶しようが別にどっちでもいいぢゃん。バカみたい。
22 無名さん
14までの話でしょ?もう終わった話を今更ほじくり返す21がバカだよ(;-_-+
23 無名さん
22さん気にしない×2o(^-^)o
主さん スクスク順調に育っているといいね(^з^ エコー入れる時緊張しずぎると筋肉が硬直して痛いと感じるからリラックスした方がいいよん。
24 無名さん
内診はスカートで行った方が良いよ(ミニはダメ)お尻丸出しになるからね
25 康代
いろんなアドバイスぁりがとぉございます☆妊娠→出産までいろいろ大変なんですね。まずゎ病院に行くことを頑張りたいと思います!!
26 無名さん
専門医のアドバイスが1番だからね(^-^)まず酒、タバコ、無理は止めましょう。