1

もう嫌(涙)

今二人目妊娠中でもうすぐ臨月に入ります。子供がまだ小さく夜泣きや一人遊びが激しく毎日眠れずイライラして疲れて子供にあたってしまいそうになっています 何かいい対処方があれば参考にさせていただきたく投稿させていただきました。
2 無名さん
上のお子さんはいくつですか?旦那さんに子育て手伝ってもらうのが1番いいと思いますよそれか親とか…頼れる人はいないのですか?
3
2さん書き込みありがとうございます。子供は10ヶ月です。旦那は協力しようとしてくれるのですが子供が一度ないてしまうと私が抱っこしないと泣き止まず旦那が抱っこしてくれたりするのですが余計にないてしまいます。日中仕事をしているので夜はなるべく負担をかけないようにって思っているのですが夜中に二時間ほどの間ずっと泣き止まずにグズってしまうことも多く旦那も起こしてしまいます親も離れてくらしているうえ家族全員仕事をしているためあまり帰ったりとすることがありません。きちんと夜ねかせつけるにはどうしたらよいのでしょうか自分が情けないです…
4 無名さん
10ヶ月では大変な時期ですね泣いている時は特にパパにはなつかないでしょうしでも旦那さんが協力してくれるその気持ちはありがたいですね泣いている時は主さんがみるしかないかもしれないですが機嫌のいい時やお風呂などは旦那さんにみてもらって主さんもゆとりある生活ができるといいですね
5
ありがとうございますなるべくストレスをためないよう協力してもらえる時はおぬがいしてみようと思います。子供にもあたってしまったりしないよう気を付けていこうと思います
6 無名さん
きちんとしようと思わなくてもいいと思う。少しマイペースに…といってもそんな簡単にいかないと思うけど…どこかで少し息抜きしないとね、どんまぃ
7 無名さん
機嫌のいい時にパパと遊んでもらうようにするのはどうでしょう?うちの娘は超パパっこで寝かしつけはパパの方が得意なくらいです。日常的にパパと遊んだり、お風呂に入ったりといったスキンシップはありますか?1時間でも30分でもパパにみてもらえる時間があるだけで、気持ちに余裕ができるんですけどね。
それから、仕事に差し支えるから夜泣きされると困るや、パパの負担にならないようにという考え方をもう少しゆるく考えてみては?確かにパパは仕事をしているけど、充分に眠る時間も、自分ひとりで出歩く時間もある。だけどママは難しいですよね。
二人の子供なんだから、どちらかだけが睡眠を削る、我慢するのではなくて。
子供が寝ないのはママのせいじゃないんですから。
むしろ、そのことでママを責める、嫌な顔をするパパはちょっと改めた方がいいと思いますよ。
なんていいつつ、うちも二人目が生まれてからは後者です・・・。