1 由衣

同居問題

はじめまして。
私は今第2子妊娠中です。
第1子は1歳になったばかりです。
私の第2子の妊娠が分かってから、いきなり主人の両親が「2人目が産まれたら同居かしら…」ってボソッと言ってきたのです。
その時にはつわりが酷く、聞き返す事も出来なかったので真相は分かりません。

ちなみに、私達は5年前にを建てました。
主人は長男ですが、主人の父親も同じように実家を出ているので、を建てる際に特に反対はされませんでした。
主人の実家は我が家からで30分位。
主人の弟と3人で築28年のに住んでいます。

主人の父と母はだらしない方なので、我が家に入るのであれば、それなりのルールは守って欲しいんです。
私としては、常識的にしてきた事(例えば、脱いだ物はそのままにしない等)は守って欲しいし、主人の父はお酒を欠かせない人なのですが、お酒が入るとしつこくて口も悪いんです。(でも、普段も口悪いのですが…)
主人の母は強気で化粧も全くしなくて、お風呂もあまり入りません…。その上口も悪いです。

を建てる事に反対しなかったので、同居はないものと思っていましたが、今になって同居問題が…。
皆さんはどうしていますか?
2 無名さん
妊娠中なのに凄いストレス抱えこむのは危険じゃないですか?!笑って冗談にしちゃうのはダメでしょうか?!
3 無名さん
建てた家はどーする気なんですかねぇ子供のことだけを考えたら同居がいいと言ってるだけで深く考えてはないんじゃないですか?私も長男と結婚して近くに小さな家を建てました建てる時は「いずれは実家に入る」らしきことを言ってましたが建ててしまえばこっちのもの入る気はありません入るとしても30年40年先なので又考えればいいかって感じですよ
由衣さんもせっかく建てたマイホームを手放したくないですもんね知らんぷりして聞かなければいいと思います
4 由衣
2さん、3さん、ありがとうございます。

主人の両親曰わく、我が家に来るみたいなんです
主人の弟もだらしない方で、職もきちんと就いていません。
主人の両親は「あの(主人の実家)どうするかな?」みたいな事を言っていたらしいのです
主人自体は同居には何の抵抗もないみたいですが、問題は私…
主人の両親と性格が全く反対なので、困ってしまうのです
私は潔癖症のところがあり、主人の実家はの中で野放しで飼っているため、臭いも染み着いているし、壁も柱もボロボロ。
一歩入れば靴下は毛だらけになる始末
もちろん、の中で動物を飼うのは悪い事ではありませんが、あれだけ汚いと上の子も連れて行けません
妊娠中にストレスは抱えたくないのですが、この問題をどうしていいのか分からなくて
主人にもいろいろ言ってみたのですが、「嫁に来たんだから、見るのが当たり前だろ?」って…
確かに言っている事も分かるけど、我慢して同居していたら、子供に八つ当たりしてしまうかもしれないし、何よりも子供達を躾る上で、だらしないじいじとばあばがいたら、示しがつかないんです
私としては同居はまだまだ無理だと思っていますが、何か良い方法はありませんか?
5 無名さん
旦那さんに、正直に今私は妊娠と育児に手一杯だからあなたの親迄みる余裕が無いと伝えてみたらどうですか それでも聞く耳もたなければ、貴方の実家で両親に旦那さんを説得してもらうとか
6 ミミ
そんな状態なら、絶対に同居なんでしないほうがいいですよ!
ましてや、旦那さんの両親も元気なようですし、世話をする必要がないなら、なおさら!そこは旦那さんに、きちんと気持ちを伝えたほうがいいです。
私も↑の方と同じ意見で、今はまだ子供の育児を優先したい。同居はもう少し待って欲しいと言ってみるのはどうですか?
嫁に来た以上、義理の両親を見るのが当たり前なんて、旦那さんは簡単に言うかもしれませんが、実際にやるのは主さんなんですし。しかも義理の両親とうまくいかないと、夫婦の関係だってうまくいかなくなりますよ?
今の時代、嫁が我慢するというのは古い話ですよ!
7
私もゆくゆくは旦那の両親の面倒はみるつもりですでもまだ先の話ですよねぇご両親どこか悪いわけではないんですよね?だったら2人目が産まれるこの大変な時期にわざわざ同居しなくていいと思いますが子供が2人になると毎日バタバタとほんとに戦争のようですそれだけで疲れてしまうくらいなのに同居を始めるのは精神的につらいと思います旦那さんの両親は大事ですでも2人目を産んで何年かして落ち着いてからもう一度考えてもらうように旦那さんに言ってみてください私も似たような立場なので気持ちはよくわかります旦那さんへの言い方一つで結果が変わると思うのでがんばってくださいね
8 由衣
5さん、ミミさん、3さん、ありがとうございます。

実は、旦那様には全て話はしてあります。
(もちろん、フォローを加えながらですが…)
それでも尚、『嫁に来たら見るのが当たり前』と言われました。
でも、実際みるのは私なんですよ。
全くその通りです。
私の両親はトラブルは避けたい方なので、説得は不可能です
主人の両親はいたって元気です。

ただ…義母がよく早とちりしてしまうので、この前の話で全て話がついたと思い、同居に向けて行動を起こしていなければいいのですが…

「育児に専念したい」って断り方はいいですね
もし、また同居の話が出た時には使わせていただきます
9 無名さん
私の旦那も長男で赤ちゃんが出来た時に同居を強くせまられましたが断りました…いまアパート暮らしで二人目妊娠中ですがやはり同居は考えていません私の母親もお父さんが長男なので同居したんですがお母さんの愚痴や話を聞いてると絶対同居は考えられませんでした
私は自分たちだけで出来るだけ頑張っていきたいんですって話ました。とても良い義父、母なのですが小さい時からお母さんやおばあちゃんも嫁に来た時の話を聞いて育ったのでどうしても同居をうけいれることは私はできないです
10 5です
もしまた同居復活したら聞いてなかった振りも有り、貴方の御両親に何かあったら面倒見てくれるのよねって伝えた方が良いですよ。夫婦は平等ですからお嫁さんが一番大変なんですもん
11 由衣
9さん、5さん、ありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ありません
つわりがまた酷くなってきました

でも、皆さんの考え方や意見が聞けて大変参考になりました。
特に5さんの「お嫁さんが一番大変」って言葉が共感できて、何か安心しました。

皆さんも何かと大変な事があるかと思いますが、頑張って乗り越えましょうね
12 5です
つわりはまだ軽くなりませんか随分蒸し暑くなってきたので、体調に気を付けて下さいねこういう時は旦那さんに甘えないと
13 無名さん
私は一人目妊娠で同居別居同居別居。同居のストレスから解放され6年ぶりに妊娠した二人目妊婦です。
親の面倒をみる=同居だけじゃないと思います。たまに顔出して元気ですか?何かありますか?って言ってるほうが永く上手くいくと思う。同居すると所詮他人なんで、生活スタイルや考え方が??と感じる事があるし、それを直に親に言えないから子供や旦那に当たってしまう。別居して子供に、ママの顔優しくなった!って言われ時は泣けました。共稼ぎで育児・家事と毎日大変だけど今は幸せですね。私の場合は育児のイライラより、同居のイライラの方が上でした。あくまでも同居失敗の私の意見ですので参考になるかな