1 無名さん

妊婦健診の領収書を市役所に出せば

前に知り合いから軽く聞いた事があるんですが…
妊婦健診の領収書を全部保管しておき、産後に市役所の何課か解らないですが、提出すれば、何割かお金戻ってくるって本当ですか
2 無名さん
それ建設保険とかじゃないの国保とか社会保険じゃない人で…私の旦那建保で親子三人目はいってますが子供が病院で保険きかないから全額はらってのちその領収書をすべて市役所にだすと何割か、かえってきましたが…ただお金帰ることはないとおもいますが
3 2です。
ごめんなさいいろいろみてみたんですがよくわからないですまちがいかもしれないのでスルーしてくださいすいません
4 無名さん
年間いくら以上支払ったら高額医療費として戻ってくるやつじゃない?いくらか分からないけど、出産する前までの検診料は自費だから、高額医療費には当てはまらないと思うよ?私も詳しくないからちゃんと調べたほうがいいけど!
5 無名さん
私も領収書全部持っていくとちょっと返ってくるって話きいたことあります。
でもそれ聞いた時点で何回分か捨ててたし面倒だからあきらめました。でもほんとなんですかねぇ?
この板かなんかで前見たような。
6 さき
昨日妊娠検査に行ったら妊娠していたのでマタニティーブックとゆうものを病院でもらいました!
その本であかちゃんの手続き届け出とゆうページで、『医療費控除について(確定申告)』とゆうものがあって『妊娠・出産でかかった医療費は、確定申告で手続きをすると、所得税が戻ってくる場合があります。妊娠検査や出産費などの領収書は大事に保管し、病院にかかった交通費も記録しておきましょう』と書いてあります
『家族全員の医療費を合計できます
共働きの場合は所得の多い方で申告したほうが還付額が多くなります
出産育児一時金や生命保険からの給付金は差し引いて計算します』
(医療費-出産一時金-足切り額)×所得税×定率減税=還付金
よく意味が分かりませんが取りあえず領収書を取っておいてあります(*^−')ノ
7 ぬし
やはりお金おりますよね
けど、6さんの話を聞いていたら、税金を収めてないといけないって事ですよね
私はあまり税金の事知識がなかったもんで、ウチの旦那は鳶職で、自分で税金を収めに行かなくちゃいけなかったんですよねなので一度も収めてなく。。。
私は二人目妊娠時に知り合いから聞き、今回から領収書をとりあえず置いてます
8 無名さん
6サンの言ってる医療費控除は保険に入ってる人で年間10万円以上の医療費がかかった人です!しかし本当わずかしか返ってきませんよ〜たしか去年医療費が20万超して申告したけど一万円あるかないぐらいしか戻ってこなかった
9 無名さん
確か義母がやったって話し聞いた。
でも一月から十二月以内に出来て産まなきゃダメらしいよ。
解りにくいけど、生まれるまでの十ヶ月間が十二月すぎると駄目みたい。
確か高額医療費とか言ってた。聞いた話しだからよくわからない。
間違ってたらごめんなさい。ちなみに旦那は三月生まれなんで出来なかったらしいけど旦那の兄弟は出来たらしい。
私の息子は四月生まれで出来ないねって言われた。説明べたスイマセン。
間違ってたらスルーしてください。
10 ぬし
みなさんお答えありがとうございますm(__)m
本当みなさんの話きいていても、なんだか難しぃですね高額医療って事は、私は帝王切開なんですが対象ですよね
市役所で問い合わせるのが無難ですかね