1 ゆきの

先輩ママさん教えてください

生後2週間の♀のベビィがいます。そのベビィが夜になると寝付きが悪いんです…抱っこしてトントンしてると寝ることは寝るんですが、布団に寝させたとたんに目がパッチリ開くんです。そしてまた抱っこしてトントン…が夜になると何時間も繰り返しなんです。昼間は同じようにしてもぐっすり寝るんですが…まだ0ヶ月なので昼間無理に起こしておくのもどうかなぁと思って…
おっぱい飲んでおなかいっぱい、オムツもキレイでも寝ませんママになる上で寝不足は覚悟してたので私はいいんですけど、ベビィが眠そうなのに熟睡できなくてかわいそうなんです先輩ママさん、うちの子はこれでよく寝たなどなにかいい方法をご存知の方がいましたらどうか教えてくださいm(__)mお願いします
2 付け足し
やっと寝たと思っても5分くらいして見るとバッチリ目覚めてバタバタしてたりします。そのままにしているとしばらくして泣きだします…
3 ゆき
私は産んで入院中から、そうでしたよ。一人目時で、看護婦さんにだっこばっかりしてるからみたいな冷たい事言われて、夜は同じ病室の人に迷惑掛けないように泣きながら、だっこしてましたよ。赤ちゃんをだっこしなくても隣に寝せて、トントンと背中叩いてあげたり、触れていれば、赤ちゃんも安心して寝てくれるかも。まだ昼と夜の区別がつかないから、それまで大変かもしれないけど、子供は、沢山のお母さんの中から、自分でお母さんを選んで産まれてくるんだって、だから自信を持って、疲れた時はまたまには泣かせておいて、赤ちゃんも疲れたら寝ちゃうし、だっこしないと寝ない子になっちゃうからね。無理しないで、ママ一年生だし、出来なくて当たり前、赤ちゃんと一緒に成長していけばいいんだよ〜。マイペースで頑張れ(*^_^*)
4 ミミ
経験ではなく、何かの本で読んだのですが、赤ちゃんはまだ生活リズムが出来ていないので、寝てほしいときに寝てくれないのは当たり前だそうです。
たくさん抱っこしてあげるのも大切だし、時には思いっきり泣かせてあげるのもいいみたいですよ
あと、普段布オムツを使っていたとしたら、夜は紙オムツのほうが、よく寝つくみたいです、それから、おくるみわりとしっかりめにおくるみで包んであげると、夜泣きがおさまったと聞いたことがあります
赤ちゃんは、包まれると安心するようです。
5
私も生後1ヶ月間はホントにしんどかったです夜はほとんどだっこしていて、だっこしていても泣きわめいていたぐらいです
夜ずっと起きてたから昼間は寝てくれるかと思いきや、全然寝なかったりという事もありました
だけど、だんだん楽になって行くから大丈夫ですよ
1ヶ月ぐらいすると目が見えてくるようで、見て遊ぶ事を覚えるので抱かなくても機嫌が良い時が増えてきます
その頃には自分も「そろそろミルクかな?」とか分かってくるので、この1ヶ月はしんどいですが頑張ってください
6 ゆきの
ゆきさん、ミミさん、さんご意見ありがとうございます
やっぱり寝たり寝なかったりするのは今の時期は当たり前でいいんですね。なかなか泣きやまなかったりすると「抱き方が悪いんじゃないか」とか「こんなに長く泣かせてダメな親なんじゃないか」とか思ったりもしたんですけど、皆さんのご意見を聞いて、泣かせているのは必ずしも悪いことではないんだ、と心が楽になりました。そして皆さんママになると誰もが通る道なんですね。何ヶ月も続くことではないとわかったのでベビィが生活のリズムをつかめるまで待ってみようと思います。それまでは皆さんに教えていただいた技を色々と試しながらがんばります
7
私も始め、そんな風に思って、泣いている時はトイレ我慢してまでずっと抱いていました泣いてたら近所迷惑になってしまうと思って必死でしたが、赤ちゃんは泣いてあたり前です私は1歳過ぎの息子がいますが、機嫌が悪い時などは外に丸聞えで大声で泣いてます
赤ちゃんは意外としっかりしているので、ほどよく手を抜いても大丈夫ですよ
8 ミミ
逆に、よく泣かせたほうが体が強くなる(確か心臓だったかな?)と聞いたことがあります
私も、これからママになります
お互いに頑張りましょうね
9 ゆきの
さん、そうなんです。近所迷惑になっちゃうとか、他の家族が起きちゃうとかばっかり考えちゃうんですよね。でも赤ちゃんは寝るのが仕事だけれど泣くのも仕事ですよね手を抜いても大丈夫というお言葉、今の私にはすごくありがたかったです救われた気がします。ありがとうございます
ミミさん、泣くことで体が強くなったりするんですね初めて知りました時には泣かせてあげるのも赤ちゃんのためなのかもしれないですね。ミミさんもママになられるんですねおめでとうございます私はまだママ歴2週間ですが、育児って決して楽ではないけど子供は本当にかわいいです見てて飽きないしまるで天使ですよ体に気を付けて、出産頑張ってくださいね