1

赤ちゃんがえり

最近出産したばかりの2児のママです
1人目は1歳4ヶ月の♂で2人目は生まれたばかりの♀です
息子は妹の事を撫でてあげたり、可愛いと思っている様なんですが、私が娘を抱いたのを見た後は私を避けます抱っこしようと思っても嫌がって逃げるんです
私はまだ入院中で、息子がいる間は娘を部屋に連れて来ない方がいいんでしょうか??
でも、退院すると娘を抱く姿を見せないわけにはいかないので、今から少しずつ慣れさせた方が良いのでしょうか??
もっと甘えてくれたら存分に甘えさせてあげたいのに息子は我慢して私のところには来てくれません。帰る時の悲しそうな顔がつらいです
どうしたら一番良いのでしょうか??
2 無名さん
よこスレすみません私も今月二人目を出産予定で、いま11ヶ月の娘もいます。今娘はとても甘えん坊で常に私にくっついていて、人見知りもかなりはげしく出産して二人目を産んだ時にどんな反応をしめすのかとか、私がいない間大丈夫なのかなぁとか、ものすごい不安があります。なので主さんのスレすごく気になりました
3
私も悩み中なので参考になるかわかりませんが、入院中の事を考えて娘さんを実家に泊まらせてみたり、ご主人が一人で寝させてみたりしておいた方が良いかもしれませんよ
私は今、夜の間は息子を実家に預けているのですが、いつも私が寝させていたので、1日目は大変だったみたいです
あと、大きいお腹をみせて「妹に撫で撫でしてあげて」など、赤ちゃんの存在を教えていましたなので、赤ちゃんを見るとお兄ちゃんらしく頭を撫でてますよ
4
主さん、アドバイスするべき板に私がしてもらってしまいすみませんそして本当にありがとうございますそうですよねじゃないと入院した時丸一日中娘は泣きわめく気がします入院中は旦那の実家に預ける予定なのですが連れていくとかおを見ただけでないてしまってやはり長い時間あずかってもらったり泊めさせてもらったりって大事なことかもしれないですうむまえに旦那にも協力してもらい少し色んな人にふれされることとかしてみたりしないとダメですよね
5
人見知りは大変ですねうちの子は全くしないのですが、知らない人にも喜んでついていってしまって、逆に困ります
ご主人の実家に行っても人見知りしないように、出産までの間になるべく何度も連れて行った方が良いかもしれませんね
いつもと違う家にいる不安に、突然現れた赤ちゃんにママを取られた悲しみがプラスするので、娘さんはとても混乱してしまうと思います
お互いに大変ですね私は退院後はもっと大変になるのを覚悟しているので、入院中はなるべく休もうと思い、娘はほとんどナースステイションに預けたままです。家に帰ってからお世話が出来るか心配
6 無名さん
これ前のだったらすみません赤ちゃん返り辛いですよね私はいま妊娠9ヶ月、長男は2歳半です。自分が赤ちゃんだと言い張り、ママのお腹には赤ちゃんはいないと言います。上の子が小さいほうがなにかといい事あると思いますよ。やはり全て状況が分かるようになっている家の息子は赤ちゃん返りも半端じゃなく私も参ってしまっています。夜も普通に前なら寝てくれたのに今は赤ちゃんみたいに抱っこじゃないと嫌だと言い、麦茶も哺乳瓶に入れろの始末パパやばあばが私を気遣い長男の気をひこうとすればするほどママじゃないとダメと言います息子なりの寂しいサインだと思い頑張って相手はしていますがうまくいきませんすみません…なんのアドバイスにもなりませんねとりあえず私は極力本を一緒に読んだり、息子の要求にはなるべく答えています。最近やっと少しづつですが抱っこはダメなんだよね?と言ったりしますよ。少し可哀想ですが…慣れは大事な事なんでしょうね。でも突然ママからみんなが寄ってたかって僕を引き離す〜といった印象は絶対さけたほうがいいですね
7
お互い年子で大変ですが頑張りましょうね私もなるべく産まれてくる子が泣かない間は上の子にかまってあげれるようにしたいです でもやっぱ上の子もまだ赤ちゃんなので預けるの心配です頑張って慣れさせようって思います
8
2歳半にもなるとそんな風になってしまうんですか日に日に大きくなっていくママのお腹を見て自分だけのママじゃなくなるのが不安なんでしょうね。
まだまだ甘えたい盛りなのに息子に悪いと思っていましたが、はっきりと分かっていない分、良いのかもしれません
お見舞いに来てくれた息子は私に会うと、照れたような、はずかしそうな顔をします慣れてくるといつものパワフルな息子に戻るのですが、今回の出産を通して息子の色々な一面を見ることが出来ました
退院したらいっぱいかわいがってあげたいです