1 はな
教えてください
ママさん達に相談です

育児についてなんですけど、今は二人とも働いてるんですけど出産後に育児休暇を貰いたいのですが旦那の給料だけでは難しくて
保育所にはいつ頃から預けましたか
育児についてなんですけど、今は二人とも働いてるんですけど出産後に育児休暇を貰いたいのですが旦那の給料だけでは難しくて
保育所にはいつ頃から預けましたか
2 りこ
残念ながら私はまだ子どもはいないんですけど
(子作り中です
)保育士をしている者です。共働きのお父さんとお母さんは0歳から預けてる方も多いですよ
最初の子だから…と2・3年は家でみて、1年保育にする方もいらっしゃいます
保育園に入れるのには小さすぎるのでは…とお悩みの方もおられますが、それは考え次第
集団生活でも大切なことイッパイ学べますしね。両親の思い(こうしたい・こんな風に育てたい)や、家庭状況…色々考慮した上でいい方向が決まるといいですね。
3 さら
はじめまして
家は長男を8ヶ月から預けてますょ
今はもう2歳半ですから慣れたもんです
10月に第2子出産なので産休明けの年明けくらいからは二番目も預ける予定ですよ
育児休業中はお給料出ないんですか?
家は育児休業とらない予定だから詳しくわからないのですが
すみません
4 まみ
りこさん・さらさんへ
ありがとうございます
預ける時期はそれぞれなんですね
早すぎると子供が可哀想に思えて。。。でもアドバイスを聞いて保育所でも学ぶ事もあるからいいかなと思いました
周りが仕事を辞めているので抵抗がありましたが、いろんな保育所をみて決めていきたいと思います
産休では80%の給料があるんですが、育休ではボーナスしかないので年で100万しかないので迷っています
子供が立つ瞬間など一度しかない瞬間をみたい気持ちが強いのでお二人のアドバイスを旦那にも話していきたいと思います

ありがとうございます
預ける時期はそれぞれなんですね
周りが仕事を辞めているので抵抗がありましたが、いろんな保育所をみて決めていきたいと思います
産休では80%の給料があるんですが、育休ではボーナスしかないので年で100万しかないので迷っています
5 無名さん
私も預けるの気になってたぁ。けど何ヵ月の赤ちゃんが保育園でナニを学べるの?
6 さら
保育園に関しての不安良く分かりますよ
ちゃんと見てもらえるんだろうか?初めての我が子をそんなところに預けていいのだろうか…など様々な悩みや心配はつきません。私も同じような事でなやみました。が、保育園に預けてる友達に意見を聞いたり、保育園のメリットデメリットなどたくさん聞きました。もし預けてどうしても駄目なら辞めようと思い預けてみましたが1週間も行けば全然平気になりました
私なりの保育園のメリットデメリットですが、メリットは集団生活が小さいうちから出来るようになるので、物覚えなどが早くどこへ行っても人見知りしなぃ。日中離れる分、お迎えがワクワクする。子供同士喧嘩や譲り合いを覚えるので母親と二人きりのしつけより子供の為によい。規則正しい生活が身につく。… デメリットは風邪や流行りものはすぐもらいます
くらいですかね
デメリットのほうが断然少ないですょ
2歳とか大きくなってから結局仕事しなくちゃっていって預けるのでしたら、絶対一歳未満で預けたほうがすぐ慣れるし、自分も楽です
家は8ヶ月で預けましたが後追いして涙しながら会社にいきました
何度も保育園やめようかとか今日は連れて帰りますって言った事ありますが保育園の先生方に今日連れて帰ってしまったら明日はもっと辛くなりますよ
お母さんがいなくなればなったで遊んでますから
と、言われそれを信じて預けていました
結果保育園の先生には感謝してます
みなさんも不安でしょうが預けてみるのもいい事ありますよ
7 無名さん
ん〜意見ありがとう。ちなみにお金が苦しいから働くって人の方が多いですか?
8 まみ
さらさんありがとう
私にとって初めての子供が産まれてくるので保育所はやはり苦手でしたが、お話を聞いて気持ちが少しずつではあらますが大丈夫かなという気持ちになってきました
子供には小さい頃からたくさんの事を学んでほしいので私が教えられない事を学べる保育所を選んでいきたいと思います

旦那も少し抵抗があると話しますが子供のためになるなら考えてもいいねと話してくれてます
子供には小さい頃からたくさんの事を学んでほしいので私が教えられない事を学べる保育所を選んでいきたいと思います
旦那も少し抵抗があると話しますが子供のためになるなら考えてもいいねと話してくれてます
9 無名さん
私は三歳まで自分の元で愛情いっぱい注いでその後幼稚園に預けようと考えでした。私自身幼稚園だったので、勉強とか時間厳守で幼稚園なら学べるしいいなぁと思ってたんですが、友達の話だと今は保育園でも勉強するって言ってました。このスレ見ると小さい内から預けて学ばせる事もいい事なのかなぁ?と思ってしまいます。
10 さら
私の意見が全てではありませんが、私の周りのママ達も保育園に預けてみて良かった〜☆って言ってる方多いですよ
共働きが原則なので家計が苦しいかどうかはそれぞれなのかな
ママ達もみんな働いて子育てしてるから働くママの気持ちも理解してくれる人多いし先生方もお母さんには協力的ですよ
幼稚園は私は全く考えてなかったので分かりませんが、お友達で幼稚園に預けてるママもいますが、ママ達の派閥が…辛い…
と聞きました
お迎えも早いし、働くママは幼稚園は無理かと思います
あ、ちなみに無認可の保育園ではなく市の認可保育園に行ったほうがいいですょ
なにかあった時など考えると…
市の認可は園児の数と先生の数の割合いが決まってるみたぃなので

11 無名さん
なんか保育園の知らないことがあって勉強になります。うちは旦那も幼稚園だったので反対に保育園はまったく考えてなかったです
無許可の保育園とかって知らなかったけど、たしか市でやってるのって安いと言うメリットもある事は友達に聞いてました。
12 まみ
さらさんいろいろアドバイスありがとうございます
市の保育所がやはりいいんですね
先生方がまま達を理解してくれるのは良いことですね
それがないと仕事しながら通わせるのは難しいですもんね
市の保育所がやはりいいんですね
それがないと仕事しながら通わせるのは難しいですもんね
13 さら
市の保育園はその家庭の収入によって月額が決まりますよ
託児所なんかは1ヶ月一律いくらといった感じだと思います。あまりにも収入が高い家庭は託児所のほうが安いかもしれませんが、託児所ってなんだか不安なので私は預けた事なぃです
14 無名さん
家庭の収入によって違うんですか
市営住宅みたいですね!託児所は私もなんか恐いですね。
15 さら
家庭の収入によって違いますょ
0円〜7万円くらいだった気がします
でも市の認可保育園はお仕事やめたりすると1ヶ月以内に仕事見つけないと保育園やめなきゃいけなくなります
16 はな
市だといろいろ条件があるんですね

でも私も旦那も仕事はするのでやはり市の保育所がいいですね
お金も収入によってとても変わるんですね
初めて知りました
さらさん本当にいろいろ教えてくれてありがとうございます
でも私も旦那も仕事はするのでやはり市の保育所がいいですね
お金も収入によってとても変わるんですね
さらさん本当にいろいろ教えてくれてありがとうございます
17 無名さん
初めまして。私も共稼ぎなので子供を保育園に預けてましたが、収入で料金が決まるので、けっこう
キツかったですね
4歳から私立の幼稚園に変えました。料金も安く一律だし、夜7時頃までやってる所が多いので助かります。そして年度末2月か3月に所得の何%返金とゆーかお金が戻って来るので嬉しいですよ。うちは共稼ぎなので最低額しか戻ってきませんが6万円近く返ってきます。専業主婦さん宅は15万円近く返ってくるみたいですよ!
18 さら
17さん
すごぃですね
私は保育園の知識しかなぃので幼稚園に関して全く無知だったのでビックリです
主さんすみません…幼稚園が7時くらいまで預かってくれるとは全く知らなかったです
幼稚園のお母さん達も働いてる方多いんですか?私の周りの幼稚園ママは専業主婦でいつもランチなんかにみんなで行ってるみたぃで
私にはそんな余裕ないなぁなんて思ったりしてました
幼稚園のお金関係全然知らないので良ければ教えて下さい
メリットデメリットなんかもあればお願いします
って主さんが立てたのにごめんなさい



19 はな
さらさん大丈夫ですよ
みんなで情報交換しましょう

幼稚園もいろいろあるんですねぇ〜教えてくれてありがとうございます
子供にはいい環境で学んで欲しいので金銭面もありますが、きちんと考えてあげたいです
みんなで情報交換しましょう
幼稚園もいろいろあるんですねぇ〜教えてくれてありがとうございます
子供にはいい環境で学んで欲しいので金銭面もありますが、きちんと考えてあげたいです
20 あこ
私が勤めていた幼稚園の月の保育料は\25,000-でした。ちなみに私立です。プラス給食代です。幼稚園の場合、6時・7時までといった延長保育をしているところも多くなってきました。うちの幼稚園は2時・2時半までの保育なので、その後は延長保育代を頂いて預かってましたよ。今の幼稚園は保育一元化で二歳からでも預かってくれるところもあります。あと、市から3歳児は年に2回、4・5歳児は年に1回補助金が出ます。収入によって違いますが、結構な額でしたよ。お父さんはこの制度を知らない人が多いので、お母さんたちは「旦那には内緒
」って方も多かったです。(笑) 保育園と幼稚園、どちらを選ぶかは金銭的なこともありますが、どちらにしてもオープンスクールなどに参加してよく見学をして決めてほしいなぁ〜って思います
園によって空気は全然違いますからね。(*^_^*)