1 無名さん

場違いですが聞いてください。

旦那とは5年付き合い結婚して今一年たちます。付き合ってる時から家に遊びに行くと旦那のおねぇちゃんはどうぞーって感じだったんですが、結婚したらシカトされるようになりました。最初は結婚式で気のせいかな?って思ったんですが、やっぱり気のせいじゃないんです。目を見てくれません。一年で会話は三回程度それも何食べる?とかだけなのでなんでシカトされるのかわかりません。気にしなくていいですかね?それともがんばって会話するべきなんでしょうか?
2 無名さん
心当たりなぃならお姉さんが何か誤解とかしてるかもしれなぃからまず旦那さんに話をしてみてはどぅですか?
3 無名さん
何もしてないのなら相談してもいいと思う。でも旦那さんは「気のせい」とか言うかもね…直接お姉さんに聞いてみては?悪い事したんだったら謝れるし、してないのなら仲良くしたいと伝えてみたら?
4 無名さん
結婚となると何か
5 無名さん
結婚して妹ととして見ちゃってどぅ接していいのかわからないんじゃないんですか私も五年付き合って結婚したけど、結婚してからの方が義母として見ちゃって何話たらいいのか、どぅ接していいのかわからなくて以前より会話してないかもですだからお姉さんも今複雑なんじゃないんですか普通に話かけてみたらどうですか逆にお姉さんも気まずく思ってるかもしれませんよ
6
旦那に言いました。気分屋だからって言ってました。たしかにお母さんも違う事だったんですが、気分屋と言ってました。ちなみに旦那は姉が嫌いです。会話しません。妹ってなったからなんですかね?言われてみれば姉の立場だったらそうかもしれません。私も姉だから何しゃべろう?って思う事あります。
7 無名さん
気分屋ですか…お姉さんのメァドとか知りませんかメールなら聞きやすいけど直接ゎ勇気ぃりますょね
8 無名さん
メアドは知りません。旦那は仲良くなる事に反対してます。直接聞ける中ではないです。あいさつと会った時くらいは普通にしてもらえる仲になりたいんです。それでシカトされる時は機嫌が悪いって事ですよね。続けてしゃべらないほうがいいですよね?
9 無名さん
お姉さんはB型??
10 無名さん
ちがいます。A型です。
11 ブー
同居じゃないなら、無理して会話する必要ないんじゃないですか話す事があれば話す程度で良いと思いますよ。でも何で旦那さんは仲良くするのを嫌がるんでしょうかそのへんも関係ありそうな感じが
12 無名さん
>>11シカトされても会ったら会話作ったほうがいいですよね?いつもあいさつしてもシカトされ、怖いのとムカツクのでそれ以上会話はしませんでした。でも悪い人でもないようなんです。ケーキとか買ってきてくれるし。イマイチつかめません。旦那は自分が嫌いのと口だけなのと場の雰囲気読めない姉に私が傷つけられるのがイヤらしいです。
13 無名さん
旦那さんが『なんでそぅぃぅ態度するんだ』とか聞いてくれればぃぃのに…お母さんはどぅですかお姉さんのそういう態度知ってますか
14 無名さん
むこうが挨拶してきたら、返す程度で良いじゃん。鬱っぽいんじゃない?
15 無名さん
旦那と姉は口を開けば喧嘩になります。本当二人ともすごいんです。あんまり喧嘩見たくないですし、やっぱり姉弟だから私の事でこれ以上喧嘩になってほしくないので、自分でがんばりたいです。両親はきずいてるのか、きずいてないのか知りません。>>14それやってみたんですが、やっぱりあいさつはないし、私が年下だからやっぱり私からあいさつするべきだと思いました。ちなみに欝って私でしょうか?
16 無名さん
14さん、鬱は義姉さんの事を言いました。 凄い兄弟喧嘩ってしってるから意識してるのかも知れないんじゃないですか。
17 無名さん
なんかここで書いて読んでたら結果がでてきました。どうしよう?と思いつつ自分でがんばらなければならないって事ですよね!今まで通りあいさつはして、その他用があったら話し掛ける程度でいいですよね。シカトされたらそこで終わればいいって事ですし。最低限の事すればいいって事わかりました。ありがとうございました。
18 無名さん
>>16そうですか、すみません。でも姉はすっごく友達多いし、明るいですから欝ではないような気がします。わたし自身欝の事知らないので何ともいえませんが。すごい喧嘩を見てしまって本当ビックリしました。なので、意識はしてると思います。ちなみに弟もいるんですが弟はぜったい反発しないので彼女と姉は仲いいのかな?旅行に行ったみたいですが、私は最低限がんばります!
19 無名さん
鬱っぽいって書いたのは気分の起伏が激しいからかなって思ったからで悪意はないです旦那さんの実家に義姉さんが住んでる以上、付き合いに挨拶は基本だと思いますよ。何で無視するのか、探ってみては他の家族はどぅなんですか話出来る仲なら義弟に聞いてみるとか...主さんばっかり気を使ってストレス原因で体調崩すと可哀想だし
20 無名さん
>>19悪意がない事はわかるので大丈夫です。欝の症状に気分屋ってあるんですか?でも不思議な発言はします↓弟も実は厄介です。特に害はないんですが。無口で他の人の事に関して無関心なんです。私自身人見知りが激しくて母親になるのにダメですね。
21 無名さん
鬱って言うのは間違ってました。知り合いに鬱の人がいますが、朝と夜が逆の生活になって仕事が出来なくなってました。今は治ったみたいです。主さんは頑張ってて凄いなと思ってますよ母親になる自覚があるし、良いお母さんになりますよでも赤ちゃんが産まれる以上、親戚付き合いはしなきゃならないし厄介ですね主さんの頑張りが伝われば良いですね
22 無名さん
私実は兄弟が兄しかいないので、姉が出来たのは嬉しかったんですよ。なんか本当残念です。今の今までのばしてきた結果だと思うんですが。ちなみに弟の彼女もあいさつ出来ない子みたいだし。今の子ってあいさつ出来ないもんなんでしょうか?なんかがっかりします。でもすごくちゃっかりしてて羨ましいです。実の母は子供産めば神経太くなるよって言われました。本当だといいんですが。
23 無名さん
実母さんの意見は正しいと思います確かに守るものがあると強くなりますよ。私も妊娠したいです。旦那さんの家族は仲良いんですかね主さんは結婚してから変わったと言ってましたが、それが本当の旦那さんの家族なんですよ。まだ彼女の時はお客さんだったからでは変に期待しないで(頑張らないで)、この状況を受け入れれば楽になりませんか
24 無名さん
強くなりたいです。あとずうずうしくもなりたい。昔から人の顔色ばかりうかがう子だったんですよ。あと今のが本当の家族ですよね。きずかされました。旦那の両親は以外にいい人です。なんて言えばいいのでしょうか?!私は実の母とは友達みたいな関係だったので、旦那と家族の関係をなんて言ったらいいのでしょうか。普通の親子の線があるみたいです。親とは喧嘩しないので仲がいいっていったらいいんでしょうか・・・。とりあえず現実を受けとめて姉に期待はしません。でも最低限会話が出来たら理想です。
25 無名さん
あと私は不妊治療をしてる段階で妊娠しました。>>23赤ちゃんが出来るといいですね!
26 無名さん
ありがとうございます。妊娠できるまで頑張りたいです義両親は良い人達なら良かったですね。私は義両親から旦那が産まれたんですから、義母に旦那を産んでくれてありがとうって言ったら超が付く程もの凄く喜んでくれました主さんも義両親を大切に思ってれば良いだけですよどうしても嫌なら義両親と旦那さんと一緒の時に姐さんに挨拶してみるとかしてみたらどうでしょうか
27 無名さん
諦めなきゃきっと出来ます旦那の両親への感謝の気持ちはあります。あと結婚する時実の母に、旦那を産んで育ててくれた人達なんだからきっと大丈夫!と不安になった時言われました。でもあの姉と弟を見てると不安になります。まだ結婚して一年。うたぶりぶかい私は心から旦那の家族を信じてないみたいです。ウザイとか思ってはいけない事思ったり・・・。>>26はそぅゆぅ時ありますか?あと機会があればなにげなく相談してみます。
28 無名さん
>>27私はウザイと思った事はないですが、結婚するまで半年しか付き合ってなかったのでどんな家族か知りませんでした。初めて挨拶しに行ったら、用意してくれた私のお茶碗に60円の値札が付いててっと思ったので、その場で旦那に見せてしまい旦那から言ってもらいました(こんなもん取っといてくれよ..って)その時帰ってから家族に『私は60円の価値だったみたい』って言ったら、田舎だから仕方ないと諭されましたその後、我慢が出来ていないと反省しました私は家族になったので顔色を伺わずに自分は自分でいようって決めました主さんも変に気を使うと体調に悪いので、挨拶出来ないとか他人に関心が無いのはムコウの問題って考えてみればどうでしょう
29 無名さん
60円の茶碗すごいですね私は五年付き合っても旦那の両親とは関わりなかったです。結婚してからでいいかな?なんて甘い考えでいました。自分は自分と思えるのうらやましいです。実際目標ではあるんですが、どうしても比べてる自分が弟の彼女に対しても私は不妊症だったので、どうしても彼女が赤ちゃん出来たらどうしようと、ずっと思ってました。なんか嫌な性格だとつくづく思います。あいさつとか向こうの問題ですよね。ついあれ?って思うと不快に思っちゃうんですよね。関係ないっていえば関係ないんですよね。なんか次から次と愚痴がでてしまいすみません。
30 28
愚痴が出るのは当たり前ですよ私も結構あるし結婚式はやりたい所でやれなかったし義母とB人で会場巡りしてて、良いなと思った所は値段が高いから質問したらダメって言われ..旦那の実家近所にある〇〇会館みたいな所でやると勝手に決められたし結婚の理想と現実を叩き付けられた感じですでも、ざまぁみろって思ったのが義父の結婚式最後の挨拶です司会者からの段通りの説明で『最後に義父から参列者の皆さんに』って言われてたのを義母が忘れたみたいで、本番で急にふられ本人はビックリして真っ白になったらしくグダグダでしたそれ以来、気を使うのは馬鹿馬鹿しいと思ってもぅ遠慮はしません旦那を見てると、それまでの実家生活が手に取る様に分かって面白いですよ
31 無名さん
そんな事があったんですか私も早く気を遣わない状況になりたいですね。私も旦那の実家の生活わかる気がします。私は私っていつも思えるようにがんばります!
32 無名さん
私も愚痴ってしまいました主さんは変わらず、挨拶していけば良いと思いますよ私は面倒なので家に入る時だけ大きく挨拶してます田舎なんで、お米や野菜を送ってもらえるので田舎でも良いやって最近思ってます主さんもいつも通りの生活を実家でも延長していけば良いと思いますよ。私は義母にあっちで休んでてと言われたら、何かあったら呼んでといって休んでます生活環境が違うので慣れていくしかないんですもん
33 無名さん
はい。今まで通り姉にあいさつはします。ちなみに弟の彼女あいさつしてこないんですが、こっちからするべきでしょうか?今までしなかったのに急にしたら変かな?三回程度しか会ってませんが。うちはもろ田舎です。それも田植えなど手伝います。カエルとか無理なんですが虫のほうが怖いです。虫慣れるといいんですが。今の環境に早一年そろそろ慣れないといけませんね。まだ道もちょうろくに覚えてません。
34 無名さん
きっと弟の彼女は挨拶が出来ない家庭の子なんだと思いますよ。だから主さんが教えてあげるって感じで良いと思います私の家はマンションなんですが、挨拶しても出来ない人達がいますから可哀想な人達なんだと思ってます。主さんも挨拶出来ないのは可哀想な人達だと思ったら楽になります
35 無名さん
言われてみれば家庭環境が、かわいそうな子みたいです。私はマンションに住んだことないので、あいさつしない人がいるのが信じらんないです!それでもあいさつするのですか?
36 無名さん
誰が挨拶するかまだ全然分かってないので、《挨拶してくれたら返す》で落ち着いてます本当は主さんみたいに誰とでもが理想なんですけどね挨拶したい気分にするのが良いかなって思い始めてきました