1 みちる
相談に乗って下さい!
A才児のママです。相談聞いて下さい。来年は幼稚園なんですが、今秋から募集・受付しますよね。
いま旦那の仕事の都合で、来春に引っ越すかどうか半々という状況なんです。
その場合、行かない事も考えて今住んでいる所での募集に申込むべきでしょうか。
今いる所もまだ越して来て@年半で、土地勘も乏しければ、周りに幼稚園児のママの知り合いもおらず、何もかもが初めてで仕組みがよくわからないんです。
そういう経験された方や、知り合いのお話でも構いませんので、どなたか返レスくだされば幸いです m(_ _)m
いま旦那の仕事の都合で、来春に引っ越すかどうか半々という状況なんです。
その場合、行かない事も考えて今住んでいる所での募集に申込むべきでしょうか。
今いる所もまだ越して来て@年半で、土地勘も乏しければ、周りに幼稚園児のママの知り合いもおらず、何もかもが初めてで仕組みがよくわからないんです。
そういう経験された方や、知り合いのお話でも構いませんので、どなたか返レスくだされば幸いです m(_ _)m
2 無名さん
こんにちは
少し違うんですが、うちの子は3才から保育園に通ってました!私が妊娠を機に仕事を辞めたら保育園を追い出されました
時期が6月だったので新入生募集は終わってたんですが空きがあったので幼稚園に入園できました
空きがあれば募集してなくても入れるみたいですよ
なので引っ越すかわからないのであれば手続きしなくてもいいのでは?制服、教材費などの事もあるので
空きがあれば募集してなくても入れるみたいですよ
3 無名さん
追い出されたんですか?私の知人は妊娠してから保育園に上の子を入れてました…私も今上の子を幼稚園に行かせてるのですが2人目を妊娠していて生活に余裕がなく保育園に申し込み中です!でも幼稚園に行ってるから後回しされてます…
4 2
はい…お母さんが働いてないのなら保育園辞めて下さいって言われました
私が住んでる地域は保育園、幼稚園がたくさんあるので気にしませんでしたが…
その後保育園の園長が中学生を売春し、捕まったので辞めて良かったと思いました
幼稚園と保育園って料金あんまり変わらないと思うんですが…やっぱり違うんですか?
5 無名さん
3デス…幼稚園は今3万ちょっとです
保育園は最低収入で1万いくかいかないかぐらいだそうです
保育園の空きがなく急遽幼稚園に入れた状態です…でも今年長で後少しで卒園なんですが金銭的に余裕がないのが現状です
幼稚園は親子中心の行事ばっかりで平日にあったり休みもかなり長くて…なのに月額28000円の基本料は支払わないとだし…2時までだから私も働きたいのに融通が効くパートがなくて
6 無名さん
私が行かせている幼稚園私立ですがは25000円ですよ。年末には市からお金が戻ってきます。そうゆう制度はないのですか?
7 無名さん
地域によって違うんですね…そういう制度は始めて聞きました!幼稚園に聞いてみます!
8 無名さん
私の市でもありますよ。一家の収入が少ないと戻ってくるんですよね。
9 無名さん
幼稚園でわからなかったら区役所などで聞いた方がいいですよ
10 無名さん
幼稚園から用紙配られませんでしたか?問い合わせたほうがいいですよ
収入によって額がちがうし最低三千円は毎月戻る計算でしたっけ
うちは無理でしたけど
11 みちる
主です。レス遅れてしました。2さん皆さん色々ありがとうございました。
なんだか私の居ないとこで会話が成立していて、内容がずれてきたので入りずらくなり、レスするの戸惑ってました…
◇引越しが決まってから引越し先の受入れ幼稚園を探す方向でいく方がいいでしょうか?(ちなみに引っ越しするかは年内に決まると思います)
なんだか私の居ないとこで会話が成立していて、内容がずれてきたので入りずらくなり、レスするの戸惑ってました…
◇引越しが決まってから引越し先の受入れ幼稚園を探す方向でいく方がいいでしょうか?(ちなみに引っ越しするかは年内に決まると思います)
12 2
すみません
かなり話がズレてますね
引っ越し先は今住んでる所から遠いのですか?空きがある幼稚園なら募集後でも入れてくれると思いますよ
私が住んでる地域だけかもしれませんが私立なら結構入れてくれると聞きました☆
13 みちる
神奈川→東京です。遊びに行ったことも住んだこともありません。募集後でも受付るとこもあるんですね。これで引っ越しなくなって、募集後受付けません!になったら悲劇です…
どっちにしても引っ越し先のリサーチも必要ということですよね。
どっちにしても引っ越し先のリサーチも必要ということですよね。
14 2
幼稚園は1つじゃないので、どこか入れてくれる所はあると思いますよ。評判がいい所と悪い所があるので行かせたい所だけ探しとく方がいいかもしれませんね
15 みちる
2さん、いろいろ相談にのって下さって本当にありがとうございました。旦那ともまた話してみます。