1 モモ

重度の障害がある義弟

今臨月の初妊婦です。
今親にも友達にも旦那にも言えずに悩んでいることがあります。

いま私は訳あって旦那の家にお世話になっています。義父母はすごく私を大切にしてくれ、旦那も真面目で優しく本当に幸せだなとつくづく感じています。
義父55歳、義母52歳、旦那26歳、義弟21歳という家族構成で私は22歳です。
悩みというのはその義弟の事なのですが、義弟は重度の障害をもっていて、話はできなく「あぅ〜」など声を出す程度で、歩く時は人につかまり体重を前にかけ自然に足がテクテク出る感じで、ご飯やお茶も1人では無理です。完全に介護が必要な状態なのです。
私は義父母の事がだいすきです。旦那とは長い付き合いの末に結婚したので義弟の障害の事も知っていましたし、食事を食べさせたりも何度もあります。
しかし、最近ずっと機嫌のわるい義弟の事を疎ましく思ってしまう事があるのです。
身長も高く、握られると血が出るほど力もある義弟。夜中に大声で叫び朝早い義父母や旦那を起こしたり、ご飯を「べっ」と吐き出し義父母を困らせたり、義母の首を力いっぱい握るので義母の首には傷跡がたくさんあります…。
私はもうお腹が大きいので今は義父母が世話をしているのを見ているだけの状態なのですが、義父母を困らせる義弟が嫌です。
今までこんなに長い間一緒にいる事がなかったので特に何も思わなかったのですが、義母の小さい体に全体重をかけて義母が転んでしまいそうな時や義父母を困らせる姿を見るとやっぱりイライラしてしまうのです。
だいすきな旦那の家族。こんな風に思ってしまう自分に涙が出ます。
こんな私を義父母は「いい娘が嫁にきてくれて嬉しい」とまで言ってくれます。

何だか自分の事を責めてしまうんです。
お母さんになるのに…情けない気持ちで胸がいっぱいです。
優しい義父母や旦那にも言えず、隠し事をしているモヤモヤした気分で毎日過ごしています。
長文の上に話がまとまらず分かりにくくすみません。
答えを求めているわけではないのですが、同じ(似た)状況の方や重度の障害のある方と関わりがある(あった)方の考えを聞いてみたいです。

最後までまとまりのない文章を読んでいただきありがとうございました。
もし気分を害された方みえましたらすみません。
2 モモ
あれ?2つ立ってる…。
何か間違ってしまったのかも知れません。すみません
どなたか削除の仕方分かる方見えましたら教えて下さい。
3
おそらく、削除の仕方はないかと思います
私は主さんのような経験はないですが、主さんは決して悪くないし、主さんがそういう感情を抱いてしまうことは仕方ないと思います。義父母を好きだから義父母が困っていると嫌な気持ちになるし、義弟に悪気がないことはわかっているし、誰も悪い訳じゃないから、余計つらいんだろうなと思いました。私には憶測や主さんの気持ちを想像したりでしか言えませんが、きっと主さんにアドバイスできる同じような経験された方がきてくれると思いますので、もうしばらくお待ちをm(_ _)m主さん応援しています
4 無名さん
私はこのような経験もないし、まわりにもそのような経験をしている人がいないのでわかりませんが、モモさんはすごく優しい人なんだなと思いました 今は出産が近付き色々、不安な気持ちやイライラになっても仕方ないですよ。でも義弟さん、重度の障害で大変ですね。モモさんが義弟が義両親を困らせている・・・と思っていても実際には義両親はそういう風には思っていないかもだし、あんまり考えない方がいいんじゃないですかそれとも義両親は愚痴を言ったりしてるのでしょうか出産間近になると情緒不安定になるもんですよ、自分の事ヒドイなんて思わないで下さいね。私も主さんを応援します
5 モモ
おはようございます。
心さん、4さんありがとうございます…。お2人の温かいお言葉に朝から少し泣いてしまいました。

心さんや4さんがおっしゃる様に今は少し気持ちが不安定なだけなのかな?と思いました。
お2人に話を聞いて頂き、励まして頂いて少し気持ちが軽くなり、朝も笑顔で義父母や旦那、義弟に挨拶することができました。
義父母からすると義弟も可愛い息子。もちろん義弟の愚痴や文句は言いません。4さんのおっしゃる様に“迷惑”などとは思っていないと私も見ていて思います。
親の愛はやはり偉大ですね。
私が義父母の立場で私(嫁)の気持ちを知ったら複雑な気持ちになるだろうと思うと、やはり自分に対して残念な気持ちになってしまいます。
しかし心さんや4さんに『責めなくていい』って言っていただいて本当に楽になりました。
義弟の障害を全て理解するのは難しいと思いますが、きちんと向き合っておおらかな気持ちで生活を共にしていければ良いな。
前向きに頑張って行きたいと思います
お2人共本当にありがとうございました。

つたない文章ですが読んでいただいてありがとうございました。
6 トマト
私は以前障害者の子達の施設で働いていました。
誰が悪いとかは全然ないですよ。
私の経験だと、思ってることがうまく伝わらない苛立ちとももさんへの嫉妬があるのかなって思います。
いままで義母さんや義父さんは義弟に話し掛ける事が多かったと思うのですが、どこの家もたいがいは孫できると多少なりともうれしく態度に出ますよね。ももさんに対し義母さん義父さんが優しく接してくれてるのを見ていて嫉妬しているのではないかなって思います。
だからご飯をペッと吐いて見たりしてなにかしらでかまってもらおうとしていると思います。
長い文章になってごめんなさい。
説明するのが苦手なんで…。
7 無名さん
私の友達の旦那の妹が障害者でした!友達も出産してからも旦那の家で暮らしてましたが妹が子供にタオルを被せたり口や鼻に物を詰め込んだり・ドアの隙間から覗いていたりとされ友達が精神的にまいり結局旦那と家を出てましたょ!妹の脳が小学1・2年生のレベルで本人的にはイタズラのつもりだったみたいですがやっぱり友達からしてみたら子供にそういう事され嫌だったみたいです!ミルクを作ってるほんの数分間にいつも同じ事をされ旦那が怒ると泣きわめき手におえない程だったみたいです!障害者が悪いとは思いませんが子供の事を考えると距離を置いて暮らしたらどうでしょうか…何かあってからじゃ遅いと思います
8 モモ
トマトさん、7さんありがとうございます。
トマトさんがおっしゃる様にもしかしたら嫉妬もあるのかもしれません…。
義父母も旦那も私に取られた気がしているのかも。しかも今までは私も結構一緒にテレビを見たり、支えてお散歩したり、ご飯を食べさせたりしていたのですが、今お腹が大きくなり義弟が体重をかけてきたら支える自信がないので(お互い危険なので)触れ合いはほぼないので余計に「なんで?」って思っているかもしれません。
淋しい気持ちでいるかもしれないです…。
今日は義弟に話かけると回れ右をして自分の部屋へ這って行ってしまいました。
やはり嫌な思いをさせてしまっているんだなと思い少しヘコんでしまいました…

7さんのお友達の方は大切なお子さんにそういう事されたらビックリしてしまうし、タオルかけたりは本当に危険ですよね…。大変な思いされたのですね。
義弟は、7さんのお友達の義妹さんの様にイタズラを思い付き、行動に移すという事はないのですが、やはり何かあってからでは遅いと言うのは全くその通りだと改めて気付かせて頂いきました。
本来は同居はしていなく、産後も1週間程度お世話になりますがその後は自宅に戻るので、戻るまでの1週間気を付けて過ごしたいと思います。
心配して頂いてありがとうございます。

お2人共長文を読んで、お返事頂いきありがとうございました。
9 トマト
私でよければ相談にのりますね。
義弟さんの性格などわかりませんが赤ちゃんの写真を見せておなかに赤ちゃんがいる事を話して見てはどうですか?
すぐには理解は難しいかも知れませんがだんだんわかってくれると思いますよ。
障害者の子って人を見る目があると私は思います。
口では障害者の子に対しいい事しか言わない人には近付いてはいかないように…。
ももさんは散歩に行ったり一緒にテレビ見たりしていたみたいなので時間をかければわかってくれると思いますよ。
10 無名さん
市役所の障害福祉課に相談してはいかがですか?福祉の手を借りるのも考えて見ては?
11 モモ
おはようございます。
トマトさん10さんお返事ありがとうございます。

トマトさん本当にありがとうございます。
義弟は知能的にはおそらく1歳位ではないかと思います。もしくはそれ以下かもしれません。お腹に赤ちゃんがいるからと言う事は何度か言いましたが、写真を見せるのは思い付きませんでした
予定日まであと10日ほどなので、実際に赤ちゃんを見せる方が早くなるかもしれませんが、1度今までのエコー写真を見せながらゆっくり説明してみようかな。ありがとうございます。

10さんありがとうございます。義父母は共働きなので、義弟は朝から夕方までは作業所に行っています。(といっても作業ができないので遊んでもらっているみたいですが)
義父母はまだまだ元気で、やはり可愛い息子なので自分達が元気なうちは自宅で一緒にいたい様ですし、その気持ちは親ならば当然の事だと私も思います。
私ももちろん義弟自体を嫌いとは思っていないのですが、やはり少しでも意思疎通ができればな、と思います。何を求めているか、何を伝えたいねか分かってあげられない事も辛いです。
10さんがおっしゃる障害福祉課というのは初めて耳にしました(無知ですみません)
相談というのは今回私が書かせて頂いた雑談(?)の様な、聞いてほしいだけの悩みでも良いのでしょうか?本当に知らない事だらけでお恥ずかしい限りです。
もしよろしければまたお返事お待ちしています。