1 無名さん

幼稚園・保育園の違い??

違いはなんなんでしょうか学ぶ事が違うんですかね??保育園は1才ぐらいから通えるのは知ってるんですが…。
来年幼稚園で、家から幼稚園まで少しだけ距離があり、保育園はすごい近所にあるので、保育園に入れようかなとか考えたんですが、やはり幼稚園に入れた方がいぃですよね
保育園は遠足もないんですかね??
詳しい方いましたら色々お話聞かせて下さいm(__)m
2 無名さん
保育園は主に共働きで幼稚園は専業主婦…遠足や運動会とか保育園ありますょ!幼稚園は平日に行事や集まりがあるから私的には保育園が経済的にもいいと思うよ。保育園は0歳からで幼稚園は3歳からですよ
3 無名さん
☆保育園は働きママさんが親のかわりに子供を育ててくれる(預ける)所。働いている証明が必要で0ヶ月の赤ちゃんから預けられるとこもある。おゆうぎ会や運動会はありますよ。

☆幼稚園は簡単に言えば小学校より小さな子たちの学校みたいなもの。だから行事(遠足)などもたくさんあります。
4
↑↑↑書き直していたら間違い二つ発見しました。すみません。

@働きママさんが働いている間、親のかわりに〜〜です。

A0歳児から〜の間違いです。ごめんなさい。
5 無名さん
保育園は厚生労働省・幼稚園は文部科学省の管轄です。まずカリキュラムが全く違います。保育園は食事・睡眠・着脱・排泄など基本的生活習慣を中心とします。幼稚園はそれプラス、絵画・体育遊び・音楽活動なども加わってきます。(保育園でもやりますが) ご家族のライフスタイルや収入、園の環境や雰囲気を考慮して選ばれるといいと思います(*^_^*)
6 ぬし
みなさん教えて頂き有難うございます
保育園は共働きでなくてもいぃんですよね?それと、幼稚園だと午前中やお昼に帰りますが、保育園は帰る時間決まってないんでしょうか??
そして料金は基本的どちらが安いんですか?やはり保育園は収入できまるのでしょうか?!
たなみに公立に行かせる予定です私立は1万以上するんですよね?
7 無名さん
保育園は共働きが基本ですよ!そして保育料は収入によって違います。
降園時間は仕事が終わったらお迎えになるので各々時間は異なります。
8 無名さん
私の所では保育園は5・6時迎えでそれ以降は延長料がつくみたいです!保育園の入園が決まって3ヶ月以内に仕事を見つけないと退園という形になるみたいです!私の子は保育園の空きがなく幼稚園に急遽入園させましたが月々3万以内でいっぱいいっぱいです…2時には帰って来るのでちょっと…
9 ぬし
とゆう事は、専業主婦には保育園は無理とゆう事ですね
なんだかどっちにするか迷う手間がはぶけましたね
みなさんの幼稚園・保育園は月いくらですか?そして、公立・私立どちらで、選んだ理由など聞かせて下さい
参考にさせて下さい
10 ままら
うちは私立幼稚園に行かせました。公立幼稚園とまた違うカリキュラムです。ウチが行かせてた私立はお受験幼稚園だったので言葉遣いからマナーから右能左能を活性させる遊びに扮した勉強などいろんなことをしてました。毎月3万から四万くらいでした。教材費が毎月ちがうので。あとバスで家の前まで送り迎えがあったので超楽でした。毎日給食でお弁当は運動会などのときだけでした。でも運動会のときでさえ仕出し弁当の申し込み用紙が幼稚園から回ってきましたよ。遠足も園バスで行くんだと思ってたんですが、某有名バス会社のシャンデリアのついたでっかいバスを三台借り切って行ってました。バスの中でテレビ観ながら行っていたようです。行くところも毎回県外で結構遠くまで行ってました。プールも冬でも温水プールがありました。私は子供にいろんな経験や勉強してもらいたかったので市立小学校に行かせるつもりであっても幼稚園は奮発して良いところに入れたいと思って行かせました。延長保育ももちろんありましたよ。その場合でも園バスで家まで送ってくれてました。
11 ぬし
9さん。ありがとうございます
9さんは、すごいイィ幼稚園を行かせてるんですね私は特に勉強熱心ではないので、どこの幼稚園でもかまわないんですが、お金に余裕があれば設備の整った綺麗な幼稚園がイィですね私立はお迎えバスがあるのが助かりますね〜お受験のイィ幼稚園で月3〜4万でしたら、普通の私立ならもう少し安いんでしょうかね?この料金に給食費も含まれてるんですよね?

うちは子供が3人いるので、私立に行かせるのはかなりキツイですが、まだ下が新生児と2才の子で、車の免許もないので、自転車で送り迎えも大変ですねそれが大変だから無理してでも私立に行かせようかスゴイ迷い中です
公立なら月5000円ぐらいですよね…
12 ままら
いい幼稚園かどうかはわかりませんが、その家庭のニーズに合った幼稚園を選べばいいと思いますよ。私自身が私立幼稚園行っていて、公立の小学校に入ったとき、公立幼稚園からの子も当然入るわけですが、夏でも靴下はかない子やパンを丸かじりしてる子や音を立てて汚く食べる子やイスの上であぐらかいいてる子とか上げればきりがないですが、そーゆーのって私の経験上100%公立幼稚園からの子だったんですよ。私立はお茶のお稽古があったり礼儀作法も子供ながらに教わるので、それプラスうちで教育っていう形が良かったのでうちは私立にしたんです。月3〜4万の中には園バス代や給食費などが含まれていて、教材費は毎月集金袋を持ち帰っていたのでそれで納めてました。私立はそれぞれの幼稚園で多少金額違うと思いますが、どこもそんなに大差はないです。ちなみにうちは四人子供いるんですが、一番目と二番目が幼稚園のとき、やむなく引っ越しとなり、新しい土地で2人とも私立にまた入り直したので入園金が二倍ずつかかりました。それでも三年間私立で良かったとつくづく思います。でも私もいろいろ調べましたが、公立とあまり変わらない内容の私立もあるのでよく調べた方がいいですよ。
13 ぬし
ままらさんのお子さん4人もいるんですかなにかと大変ですよね
私立ってやっぱりお金が高いだけに、いろんな事学べれるんですね行儀作法とか学べるのもイィですね公立は雨が降っても送り迎えをしなくちゃいけないので今悩んでます
私立の教材費ってゆうのは別料金なんですか?それと、入園金は公立・私立どちらでも払わないといけないんですか?とゆうより、入園金を払うじたい知りませんでしたいくらぐらいなんですかね
14 ままら
公立は調べたことないのでわかりませんが私立ははじめに制服代や体操服代やお道具箱類代などと入園金(うちは六万でしたがこれも幼稚園によって違います)。全部ではじめに払ったお金は13万くらいでしたよ。もちろん一人の子供に対してです。教材費は毎月集金袋に入れて払います。だから別料金ですよ。雨が降ってても園バスなので傘もレインコートもいりません。冷暖房完備ですし、子供が幼稚園寒いから嫌とかは言いません。でも強い心と体を作るという意味で乾布摩擦とかは冬に毎日ありました。楽しくやっていたようです。パソコンも習うし、今時で良いのではないかと私は思いました。
15 無名さん
一時保育にしたら?
16 ぬし
13万ですか…入園金の事うっかり忘れてました
私は公立に行ってたんですが、私の時代も乾布摩擦してましたょ
パソコンも習ってるんですかすごいですね
色々、電話して金額の事や内容問い合わせてみようと思います

15さん。なぜ一時保育なんでしょうか?!
17 無名さん
一時保育なら働いてなくてもみてもらえるじゃん
18 ぬし
17さん。
そうですね…ですが1時間いくらって計算で、いろんな行事事とかもなくただたんに預かってもらえるだけですよね?それにやはり、ちゃんと普通に通わせたいので、とりあえずは幼稚園に決めてますあとは公立か私立に迷ってます
19 無名さん
行事も参加できるとこは参加できるよ
私が預けてたとこもそうだし
週2日〜3日行かせて月8000円位だったよ
20 無名さん
公立はそんな簡単に入れないよ
21 ぬし
市役所に問い合わせたら、近所の公立は募集してるし沢山入れるとの事でした
19さんは幼稚園や保育園に通わさず、保育園にたまに行かせてたんですか?なぜですか?4〜5歳になったら、学校のように幼稚園に行くってゆうのが普通だと思っていたのですが…。
22 無名さん
普通って何?
家庭によって様々だよ
その普通って言い方馬鹿にしてるみたい
23 ぬし
言葉足らずでスミマセン
なんてゆうか、私の中で一時預かりとゆうのは、何かの用事でどうしても子供を見てもらう人がいない時に利用するものだと思ってたので
みなさん、小学校に行く前に幼稚園や保育園も必ず入園させるものだと思ってたので…
24 無名さん
まぁー高校みたいに幼稚園も義務教育じゃないわけだから、普通って言い方はよくなかったね
ただ高校生位になれば自分で考えるだろうけど

小さい子は親が道を示してあげなきゃいけないけどね

一時保育を進めたのは最初からいきなり毎日通うのは大変だろうから少しずつ通わせて慣らしていったらどうかなって事だったんだ
こちらこそ言葉足らずでごめん
25 無名さん
みんなその家庭に合った幼稚園保育園選びをしてるから収入や家庭状況で入らせるところはみんな違うよ。専業主婦で送り迎えができてお金あまりかけたくないけど幼稚園がよいなら公立幼稚園になるし、お金かけれるなら私立だし、幼稚園にいけない小さい頃から預けたいなら保育園だしね。
26 まほち
喪女とやってもねーwd(´∀`*)グッω ttp://gffz.biz/?15