1 ゆう
お受験
お受験について、どう思いますか? 私は子供にさせたいんですが
2
ビー
私は正直あまりお受験とか好きではありません
ウチは男の子ですが勉強よりも健康でスポーツ万能な子に育って欲しいと願っています
でも子供が自分からお受験を希望しているなら考えますけどね
お受験とかはやっぱり親が一方的に考えず、子供の気持ちもちゃんと確かめたうえでチャレンジした方が良いと思います。無理矢理やらせて親子の絆が崩れてしまったら大変ですからね
ウチは男の子ですが勉強よりも健康でスポーツ万能な子に育って欲しいと願っています
でも子供が自分からお受験を希望しているなら考えますけどね
お受験とかはやっぱり親が一方的に考えず、子供の気持ちもちゃんと確かめたうえでチャレンジした方が良いと思います。無理矢理やらせて親子の絆が崩れてしまったら大変ですからね
3 ゆう
うちも今年幼稚園に入る3歳の男の子ですが、将来良い大学に入って良い会社に勤めて欲しいんですよね。男の子だから、良い大学&大企業じゃないと将来不安じゃないですか
お給料も少ないと家族を養えないし、いつクビになるかもわからないし。 中学受験、高校受験に備えて塾に通いづめになるのも可哀想だから、小さいうちに良い小学校に入れば、その後は安泰かなと思って
ちなみに旦那は東大卒です。
4 無名さん
学歴より性格やろ。
いくら勉強できて東大卒業しても悪い事する奴はいるし。
悪い事しないように育ってくれればそれでいい。
ってあたしだけかな?
いくら勉強できて東大卒業しても悪い事する奴はいるし。
悪い事しないように育ってくれればそれでいい。
ってあたしだけかな?
5 ゆう
もちろん悪い事をしないのが1番です。自然や動物を大切に思える気持ちを養って貰えるのが1番嬉しいですが、それはそうとしても、世の中性格が良いだけじゃ苦労するじゃないですか。確かにエリートでも悪い事をする人はいますけど、それはドコの世界でも同じ。だったら、性格良く学歴も高くして貰いたいのが親心です。将来困るのは子供自身ですから、小さいうちから色々な教育をさせたいんですけど、ただの親のエゴですか? もちろんお休みの日は動物園に行ったり海に行ったり、一緒にお歌を歌ったりしています。
6 無名さん
都会とかは小さい時から受験受験って子供が可哀想
あたしんとこは田舎だから高校のしかないけど 仮にいい大学いったとして自分にあったとこで確実に働けるとか限らないべ 大学いったっていいとこに行けるのは少ないし。
7 無名さん
6ばんです
8 無名さん
6ばんです
言い忘れた
受験させるのは子供の為ょり先に親が自慢したいだけじゃない
子供の為とか言うけど実際は自分がじゃない
言い忘れた
9 ゆう
親が自慢したいというより、ある程度良い学校を卒業しないと自分の望む職に就けないのが可哀想なんです。子供が大きくなってから、習い事をしていなかったから何も出来るものが無いって思わせるのが可哀想なんですよね。将来の選択肢を広げさせてあげるのも親の役目だと思います。ちなみに私は高卒なので、今になって学歴の重要さがわかります。男の子なら尚更です
でも、6番さん達みたいに自分の意思をしっかり言って貰えるのは嬉しいです
10 無名さん
主は「男の子だから」とか凄く強調してるけど、主は男女差別をしてるんだね。うちの子は男の子だからうちの子は男の子だからってやたらと言う人いるけど、女の子なら主の言うお受験はさせないわけ?必要ないわけ?親の主が男尊女卑や男女差別の心を持っているならいくらお受験させたって、子供はいい人間にはならないよ。そうゆう考えを母親が持ってたら子供は女より男が偉いと思ってDV男になったりするんだよ。お受験の前に主の心の中かえたほうがいいんじゃないかな。「男の子だからいい大学にいれてあげなきゃ」って、女の子をもつ親からしてみれば何のつもりで言ってんの?ってかんじだよ。男の子だろうと女の子だろうと関係ない。主がお受験させたいならさせればいい。
11 なお
『受験
12 無名さん
私は主さんの意見に同意します
幼稚園から私立に行ったら、本人は受験の苦労が減りラクですし
学歴より性格と言っても、やはり学歴社会だなと感じる事、特に仕事に関しては多々あるのも事実です
私も高卒なので、仕事で選ぶ幅が限られるというか…選んでもらえる幅というか…。わかりづらくてすみません
男の子なら特に…と言う気持ちもわかります。男女差別になってしまうのかもしれませんが、一般的には男性は将来仕事をずっとしていくものだし、家庭を守るって言うイメージがあります
まだ子供ですが、主さんはお子さんを可愛がっているから将来の事をきちんと考えてあげているのでは
大切なのは愛情をかけて育てる事だと思いますので、受験させようがさせまいが関係ないと思います。受験に伴って子供さんに大変な思いをさせるかもしれませんが、一時の事ですし、その分いっぱい遊んであげたり褒めてあげれば良いんじゃないでしょうか
実際そうしているみたいですし、私は賛成です
しかし幼稚園から私立に行ける家計の余裕ウラヤマシス…
大切なのは愛情をかけて育てる事だと思いますので、受験させようがさせまいが関係ないと思います。受験に伴って子供さんに大変な思いをさせるかもしれませんが、一時の事ですし、その分いっぱい遊んであげたり褒めてあげれば良いんじゃないでしょうか
しかし幼稚園から私立に行ける家計の余裕ウラヤマシス…
13 ゆう
10番さん、ご意見有難うございます。男尊女卑ではないんです。実は上に小学生のお姉ちゃんがいます。その子には、ハッキリ言って何もやらせていません。その結果、成績は学校でも下の方です。元々私は学歴社会なんか関係なく、のびのび育って自由に生きれば良いと言う考えだったので、お姉ちゃんには何もさせずに自然や動物を大切にする事を中心に育てて来ました。そしたら、先生からも指摘されてしまう位成績が良くなくて…。女の子は勉強をしなくて良いと言うんじゃなくて、男の子の方がしっかりしないと将来辛いんじゃないかなって思うんです。 男尊女卑だと思われたら、そんな事はないです。言い方が悪くてすいません
お姉ちゃんは勉強よりも身体を動かす事が大好きなので、今はダンスやプールを習わせています。確かに、子供には向き不向きがありますので
12番さん、共感して貰えて、とても嬉しいです
男の人はやっぱり大変だなぁと感じる事が多いです。なので、子供にはある程度きちんとして貰いたいんです。お受験の為にって、今はお家で積み木をやらせたり、お歌を歌ったり、2〜3歳用の問題集をさせたりしていますが、出来る事よりも、子供の新たな面が見つけられて嬉しいです
こんな所で笑うんだなとか、こういう考え方をするんだなとか
お受験は親のエゴって思う人も沢山いると思いますが、実際にお受験の為とは言え、子供と普段以上に関われて新たな面を見つけられるのは嬉しい事です。それに、ママと沢山関われて本人も嬉しいんじゃないかなと思います。
12番さん、共感して貰えて、とても嬉しいです
14 無名さん
うちは反対です
高卒とかゆってるけど、高卒がなんでだめですか
私も高卒で旦那は中卒です。でも子供も2人恵まれて、中卒だろうが頑張って働いてくれて毎日楽しい生活おくってますよ
私の親は勉強より遊びだってゆってうちはここまで育ちました。そんなことゆう親だけど、勉強だってやる時はやるしこの人達が親で本当に良かったと思っています
うちは受験なんて反対ですが、普通に生活ができて、その家庭にあう環境とかで受験させるなりすれば良いと思います。
15 無名さん
高校は出ていたほうが良いとは思いますが早くからのお受験は特に必要ない気がします。学歴も大卒より専門学校での資格取得など…今は学歴よりどちらかと言えば資格の時代な気がします。例え専門学校に受からずとも〇ーキャンなどでも十分やりたい職にあった資格がとれると思いますよ。でも主さんが子供と良く話合ってお互いやる気があるなら別に悪い事じゃないから反対はしませんが、将来を気にして無理にお受験させる必要もない気がしますよ
16 ゆう
ん〜、私が頭でっかちになってるだけなのかな…
正直に言うと、私は離婚歴があります。前の旦那は高卒で、収入は今の旦那の3分の1にも満たなかったです。愛情があれば収入なんて…って思うかもしれませんが、子供を育てるにはそれなりのお金がかかるし、お金が無かったらやりたい事もさせてあげる事が出来ません
学歴が無ければ好きな職にも就けないし、周りの目は冷たいものがあるのも現実です。 確かに資格は大事です。私は高卒で自信を持てる物が無かったのでヘルパー等の資格を取りました。そのおかげで職にも就けましたが…。やっぱり学歴も必要だと思います。
お受験は、しつけも含め色々経験出来ます。子供にとって将来プラスになると思うんだけどな。
正直に言うと、私は離婚歴があります。前の旦那は高卒で、収入は今の旦那の3分の1にも満たなかったです。愛情があれば収入なんて…って思うかもしれませんが、子供を育てるにはそれなりのお金がかかるし、お金が無かったらやりたい事もさせてあげる事が出来ません
お受験は、しつけも含め色々経験出来ます。子供にとって将来プラスになると思うんだけどな。
17 無名さん
高卒と大卒は基本給違うからね
それに、子供の将来の視野が広がると思いますよ
まぁ無理な事させなきゃ全然ありですよ!
18 ゆう
17の無名さん、有難うございます
理解して貰えて嬉しいです
子供に無理をさせる気はないんです。ただ、楽しみながら少しずつ教養が身について貰えたらなって思います。 ちなみに、子供はお歌《音楽》が好きみたいですよ。なので、小さいうちは色んな音楽《童謡とか》を聞いて一緒に歌ったりすると良いと思います
19 無名さん
好きな事のばすのは良い事ですよね
やっぱ環境って大事だと思います。うちは田舎なので受験とかはないですけど、環境が整ってれば私も興味あったと思います。
20 ゆう
19無名さん有難うございます
きっと素敵なママさんなんでしょうね
私は田舎が大好きです。都会よりも穏やかになれて癒されます。自然もキレイだし空気もキレイです。そんな環境で育つお子さんは穏やかで良い子になるでしょうね
散歩しながら道端に咲くお花を見て名前を覚えたり 、春夏秋冬いつの時期に咲く花なのかを一緒に覚えるだけでも親子にって素敵な経験&思い出になると思います
21 無名さん
お受験ていうとピリピリしたイメージですけどゆうさんはほのぼのしている感じがして良いですね
私も資格を色々取りましたし、海外での生活は留学も含め四年あり英語関係の仕事を望んでいますが、希望の仕事は大体大卒以上の募集しかありません
英語の実力は大卒の人と同じ様にあるのに、応募する資格がないと思うと大学行っておけば良かったと今になって切実に思います
中卒でも高卒でも、選ばなければ仕事は何でもあると思いますが、希望の職に就くには学歴が必要だと思います
長文すみません
私も資格を色々取りましたし、海外での生活は留学も含め四年あり英語関係の仕事を望んでいますが、希望の仕事は大体大卒以上の募集しかありません
英語の実力は大卒の人と同じ様にあるのに、応募する資格がないと思うと大学行っておけば良かったと今になって切実に思います
22 ゆう
21番さん、英語が出来るなんて素敵ですね
きっと努力されたんでしょうね
資格を取るのは大変な事だと思います。資格があれば、見合った仕事に就く事も出来ます。でも、基本は大学卒なんですよね。しかも有名な。
理不尽だよなぁと思う事も多々あります。大人になって、大学を出てれば良かったと思う事が私もあります。なんか後悔と言うか、無知だったと言うか…
なので、子供にはそれなりの教養を身に付けさせてあげたいです。親が子供に手をかけてあげられる期間は僅かですもんね。 大人になれば、嫌でも手を離れてしまうだろうから、それまでの間です
21番さんは海外にも出られて、また新たな世界観を持たれたんでしょうね
羨ましいし素敵です。そういう経験って一生の財産になりますよね
理不尽だよなぁと思う事も多々あります。大人になって、大学を出てれば良かったと思う事が私もあります。なんか後悔と言うか、無知だったと言うか…
なので、子供にはそれなりの教養を身に付けさせてあげたいです。親が子供に手をかけてあげられる期間は僅かですもんね。 大人になれば、嫌でも手を離れてしまうだろうから、それまでの間です
21番さんは海外にも出られて、また新たな世界観を持たれたんでしょうね
23 k
はじめまして。お受験は、学歴のため…以上に目標に向かって努力を継続すると言う経験が出来る1つの手段としても良いと思います
それが子供の自信になってくれたら嬉しいですよね。
音楽も素敵ですよね。私は音楽関係の仕事をしていますが、歌ったり弾いたりしている子供は生き生きしていて心も豊かで、音楽を通して色々な力がついています
私もまだ新米ママですが、子供に沢山の経験をさせてあげられるよう頑張らなきゃ、と思いました
音楽も素敵ですよね。私は音楽関係の仕事をしていますが、歌ったり弾いたりしている子供は生き生きしていて心も豊かで、音楽を通して色々な力がついています
私もまだ新米ママですが、子供に沢山の経験をさせてあげられるよう頑張らなきゃ、と思いました
24 ゆう
Kさん初めまして。
音楽なんて素敵です。実は子供にピアノを習わせようと思っていた矢先です。音楽は感情豊かになると思うし、それこそ世界観が広がりますよね♪ 新米ママさんと言う事ですが、自分でピアノを弾いたりお歌を歌ってあげたり出来るなんて、羨ましいというかなんと言うか…。きっと感情豊かなお子さんに育つでしょうね。頑張って下さい(^_^)
音楽なんて素敵です。実は子供にピアノを習わせようと思っていた矢先です。音楽は感情豊かになると思うし、それこそ世界観が広がりますよね♪ 新米ママさんと言う事ですが、自分でピアノを弾いたりお歌を歌ってあげたり出来るなんて、羨ましいというかなんと言うか…。きっと感情豊かなお子さんに育つでしょうね。頑張って下さい(^_^)