1 無名さん

旦那さんが…

乳幼児がいる方で、旦那さん(又は同居の家族)が水虫って方いますか普段の生活はどうしてますか
私の旦那が水虫なんですけど、あれこれ気になってしまい、毎日が苦痛ですもうすぐ赤ちゃんもハイハイしそうですし、菌が着いた手を口に入れたり、そうなったらうつってしまうんじゃないかと心配でたまりません
床やじゅうたんに置いた物は汚いと感じてしまいます私が少し潔癖症っぽいんでしょうか…。
2 ママ
うちの主人も何ヶ月間か水虫になってました。今は治ったんですけど 赤ちゃんにうつるのかどうかはわからないんですが、万が一ベビにうつったら嫌だったので寝る時も靴下はいて寝てもらってましたo(^▽^)o水虫は市販の薬ではあまり治らないみたいなので、病院に行って薬をもらって2週間ぐらいで治りました! 旦那さんにも病院に行っともらった方が良いですよ
3
先日病院に行き、飲み薬で治療中です。旦那は爪水虫なんですけど、6ヶ月間飲んでやっと完治するらしいので、先は長いです
うちも寝る時には靴下はいてもらってます。
バスタオルやお風呂の足ふきマットや靴下の洗濯はどうしてましたか水虫が発覚してからは赤ちゃんのものと一緒には洗わないようにしてますが…
4 ママ
私は基本的に1歳までベビの物と、私達の物と完全に分けて洗濯していました今ベビが1歳半なので私達のタオル類とベビの物を一緒に洗っています 主人が作業着で外でする仕事なので、一緒に洗うのはちょっとって感じで 1日置きにベビの物とタオル、主人の作業着と私の普段着って感じで洗濯していますよo(^▽^)o
5 ママ
すいません長々と今度、旦那さんが病院に行く時に皮膚科の先生に「家に赤ちゃんがいるんですが、うつりますか?気をつけた方が良い事ありますか?」って聞いてもらっておいた方が良いかもしれないですね なってしまった旦那さんもかわいそうだけど、お願いだからベビにうつさないでって感じですよね
6
私は、3ヶ月くらいからは私達のタオルなどと一緒に赤ちゃんの物を洗濯していたんです。もうその時は水虫だったんだろうけど、今は一緒には洗えませんうちの旦那も作業服があり、作業服だけで洗濯してます。なので、1日何回も洗濯機回すし、洗濯にやたら時期が掛かります…なんか話がズレましたね
ママさんは、足ふきマットは普通に一緒に洗っていたって事ですよね!?旦那さんが使った足ふきマットはママさんも使ってましたか大丈夫なんですかねぇ
旦那が赤ちゃんを入れてくれているんですけど、それは病院で大丈夫だと聞いてきたみたいです。でも、歩き出したらうつる可能性あるとかで…
そうですね、他にも心配な事は聞いてきてもらえば良いんですよね
7 ママ
私は不厚めのタオル地素材のマットを使ってるので(お洗濯しやすいので)で、私にもうつると子供にうつる確率があがるから、主人の時だけマットの上にハンドタオルしいてその上だけ使う様にしてもらってました! 洗濯は作業着と私の普段着の時に洗濯してました! 仕事から帰って来たらすぐに靴下だけ新しいのに変えてもらったりしてました
8
色々聞いてしまってすいませんでした…ありがとうございます。
自分がうつるのは、ホント嫌ですよねうちも分厚いタオル地の足ふきを使ってますうちも旦那の時はタオルを敷こうと思います洗濯は他のものと洗っても大丈夫なんですねちょっとホッとしました。
昨日くらいからおかしいくらいに気になってしまい、自分も赤ちゃんも既にうつっているんじゃないかと思ってしまいます洗濯の時に旦那が使ったタオルなどを触るのが苦痛で手ばっかり洗っています精神的に参っています。
9 ママ
私が思うに、洗濯した物からは多分うつらないと思いますよ洗濯機で菌が落ちてるかと…でなかったら、病院の先生もベビちゃんと旦那さん一緒にお風呂入っちゃ駄目だって言うだろうし そんなに神経質にならなくても大丈夫だと思いますよ!うちの主人は病院に行って薬もらって2週間で治りましたが、1ヵ月ぐらいは水虫と気づかずに普通に素足で家の中歩き回ってましたから!それでも私と子供にはうつりませんでしたし(子供はもうハイハイしてました) で、足の皮がめくれてきてかゆいって言うから私が見たら「これ水虫じゃないの?」って事になって病院に行きましたしね(>_<) そこまで神経質になると主さんが疲れちゃうだろうし、気楽でいた方が良いですよo(^▽^)o
10
そうですよね気にしすぎですよねでも、もともと潔癖っぽい所があって、出産してから更に酷くなりました。普通の人から見たら異常なくらいだと思います。
うちの旦那も足の皮が剥けてて前々から、私が、水虫じゃない?と言ってたんですけど、痒くないから水虫ではないと病院に行かなくて、今回やっと行ってくれたんです。水虫は多分結婚前からですよ今まで私にはうつってないので、簡単にはうつらないんだと分かってはいますが…。完治するまでの半年は長いです…。
ママさんとこの赤ちゃんはその頃ハイハイしてたんですかうつらなくて良かったですね